退去時追加請求トラブル!敷金返還とベランダ修繕の是非

これは支払うべきなのでしょうか?またもお世話になります。以前借りていた部屋の追加支払いについてご相談致します。部屋を退去する際にリフォーム代全額負担して75万の支払いが完了して、残るは敷金の返却のみとなりました。当初はすぐに渡しますと言われていたのですが、いざ連絡をしてみると来月の中旬になりそうだ、予定が分かり次第連絡をしますと言われたので待つ事にしました。翌月中旬になっても連絡が来ないのでこちらから連絡をすると大家さんがまだ確認していないので支払えないとの事。すぐに支払うと言っていたのに関係のない理由で払わないのであれば宅建などに相談に行きますと伝えた所、お金が無いので待ってほしいと白状しました。早く返してほしい気持ちはありましたが、ご迷惑をお掛けしていた部分もあるので、妥協案として分割払いでも良いので返して下さいと伝えた所、それを了承して急ぎますと返信がありました。そこから二週間後の今日メールが来て大家さんの最終確認に同行した所ベランダ二箇所を指摘されたので見積もりを出しますとの事でした。以前リフォームが終わった時に今後の追加補修はないと確認をしています。この時には大家側のお抱え業者も同行して確認を取り指摘点の追加補修も済ませました。最終見積もりを確認して、請求書を頂き、一括で振込を済ませています。今更大家の指摘があり直すので追加で支払って下さいと言われても払う気はありません。大家の言い分としては見に行った時に物が積まれていて確認出来なかったと言う事らしいです。初めて立会いをした時は荷物が残っていたのでその事だとは思います。仲介の不動産屋も貸し主負担ですと言ってくれたそうですがどうしてもこちらの負担にしたいそうです。これは支払うべきなのでしょうか?どうにも今更なのも含めて敷金を返したくないだけなんだと勘ぐってしまいます。部屋は1Kで敷金は13万です。部屋の工事は既に完了しています。知識のある方に助言が頂ければと思います、宜しくお願い致します。補足:平均値以上の金額に関してはペットを飼っていたので自己負担で納得しています。また、敷金に関しても敷引きではなくちゃんと返してくれと話し合いをした結果です。途中から業者さんと直接やり取りしてくれ、こっちは関係無いので。と言う感じだったので纏める事が出来なかった部分もあるかと思います。

状況整理と問題点

ご質問の内容を整理すると、以下のようになります。

* 退去時、リフォーム費用75万円を支払済。
* 敷金13万円の返還が遅延。
* 遅延理由として、大家の金銭的な問題が判明。
* 分割払いでの返還を了承。
* その後、大家による最終確認でベランダの修繕が必要との指摘。
* 以前のリフォーム時に、業者立ち会いのもと、修繕箇所は確認済み。
* 大家側は、荷物が積まれていて確認できなかったと主張。
* 仲介不動産会社は貸主負担と発言しているが、大家は借主負担を主張。

問題点は、退去後の追加請求の妥当性です。特に、既にリフォーム完了時に確認済みの箇所の修繕費用を、今更請求される点に疑問が残ります。

追加請求の妥当性:専門家の視点

このケースは、民法上の「原状回復義務」と「敷金精算」に関する問題です。

原状回復義務とは?

借主は、賃貸借契約終了時に、物件を元の状態に戻す義務(原状回復義務)を負います。ただし、これは「通常の使用による損耗」を除きます。経年劣化や、通常の使用範囲内の傷みは、大家負担となります。今回のベランダの損傷が、通常の使用によるものなのか、借主の故意・過失によるものなのかが争点となります。

今回のケースにおける争点

* ベランダの損傷が「通常の使用による損耗」なのか?:既にリフォーム時に確認済みであり、その時点では問題なかったとすれば、その後発生した損傷は、大家の管理不行き届きによる可能性も考えられます。
* 確認不足の責任:大家が荷物の積み重ねで確認できなかった点を理由に、追加請求するのは妥当ではありません。大家には、適切な時期に物件の状態を確認する義務があります。
* 仲介不動産会社の意見:仲介不動産会社は専門家として、貸主負担と判断している点も重要な要素です。この意見を証拠として活用できます。
* 写真や証拠の有無:リフォーム完了時の写真や、業者とのやり取りの記録があれば、強力な証拠となります。

専門家(弁護士・不動産鑑定士)への相談を検討

現状では、大家の主張が一方的で、客観的な証拠が不足しているように見えます。専門家に相談し、法的観点からのアドバイスを受けることを強くお勧めします。弁護士であれば、法的措置(内容証明郵便の送付など)も検討できます。不動産鑑定士であれば、ベランダの損傷状況を客観的に評価し、修繕費用の妥当性を判断してもらえます。

具体的な対応策

1. 証拠の収集:リフォーム完了時の写真、業者とのやり取りの記録、仲介不動産会社とのやり取りの記録などを全て集めましょう。
2. 内容証明郵便の送付:大家に、追加請求の不当性を主張し、敷金返還を求める内容証明郵便を送付することを検討しましょう。弁護士に依頼すると、より効果的です。
3. 専門家への相談:弁護士または不動産鑑定士に相談し、法的・専門的なアドバイスを受けましょう。
4. 交渉:専門家のアドバイスを元に、大家と交渉を行いましょう。交渉がまとまらない場合は、裁判も視野に入れる必要があります。
5. 記録の保持:全てのやり取りを記録に残しましょう。メールや電話の内容、面談の内容などをメモしておきましょう。

敷金返還と原状回復:よくある間違いと注意点

敷金返還と原状回復に関するトラブルは多く発生します。よくある間違いと注意点を以下にまとめます。

よくある間違い

* 原状回復義務の範囲を誤解している:通常の使用による損耗は大家負担です。
* 証拠をきちんと残していない:写真や記録がないと、主張が弱くなってしまいます。
* 専門家に相談せずに、一人で抱え込んでいる:専門家のアドバイスは非常に重要です。

注意点

* 契約書をよく確認する:契約書に、原状回復に関する特約がないか確認しましょう。
* 退去時の立会いを必ず行う:立会いをせずに退去すると、トラブルになりやすいです。
* 写真や動画を撮る:退去時の状況を記録しておきましょう。

まとめ

今回のケースでは、大家の追加請求は不当である可能性が高いです。しかし、法的根拠を明確にし、証拠を揃えることで、有利に交渉を進めることができます。専門家への相談は必須です。早期に弁護士や不動産鑑定士に相談し、適切な対応を取ることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)