退去時の高額請求に要注意!古いアパートでの修繕費用とクリーニング代の請求について徹底解説

退去の際の請求について・・・ 凄く古いアパートに2年2か月入居してました。 2年で更新料も払ったばかりですが、退去いたしました・・・ 最後の請求を見ると・・・ ○畳の交換 ○障子と襖の修理 ○壁穴の修理 ○網戸の交換 プラスクリーニング3万 ここで気になるのが・・・ ○襖の紙の修理は仕方なくても障子ごと交換しなければならないものなのか。 (障子などは部屋を広く使うために、ずっと外してしまっていたために、ゆがんだ押入れには上手く入らなくなってしまいました) ○網戸は私が入居するときにも直しておらず、1階なのと夜型生活のため1度も窓はあけず、雨戸ごと閉めっぱなしで生活してました。) ○クリーニング代に畳交換は入らないものなのか。 ○壁穴はカレシの暴力であいたので仕方ないです。 すべて合計で13万強(うち敷金1ヶ月45000円でまかなうので、実際は7万くらいです)の請求となりました。 仕方無ければ払いますが、少し納得いかないので誰かアドバイスお願いします。

古いアパートでの退去時精算:高額請求の内訳と対処法

2年2ヶ月居住された古いアパートからの退去時、13万円を超える修繕費用の請求(敷金差し引き7万円)に納得いかないとのこと。 具体的には畳交換、障子と襖の修理、壁穴の修理、網戸交換、そしてクリーニング代3万円です。 一つずつ丁寧に見ていきましょう。 請求内容の妥当性と、今後の対応策を検討します。

1. 襖と障子の交換について

  • 襖の紙の修理ではなく、障子と襖の交換が必要だった理由について、家主または管理会社に詳細な説明を求めることが重要です。 写真や動画で現状を記録しておけば、交渉の際に有利になります。
  • 「部屋を広く使うために障子をはずしていた」という状況は、家主側にも事前に伝えるべきでした。 現状維持義務違反に該当する可能性があります。 しかし、古いアパートで、入居時から障子が劣化していた可能性も考慮する必要があります。 家主側が、入居時の状況を写真などで記録していたか確認しましょう。
  • 交渉のポイント:障子の交換が本当に必要だったのか、紙の張替えで済んだ可能性がないか、専門業者に見積もりを取ってもらうことを提案してみましょう。 その見積もりと家主側の請求額を比較することで、妥当性を判断できます。

2. 網戸の交換について

  • 入居時から破損していた網戸を交換費用として請求されるのは、不当な可能性が高いです。 入居時に現状を写真や動画で記録しておくべきでしたが、もし証拠があれば、それを提示して交渉しましょう。
  • 「窓を開けなかった」という状況は、家主側の責任ではありません。 しかし、網戸の劣化状況を説明し、交換費用の一部負担を交渉する余地はあるかもしれません。
  • 交渉のポイント:入居時の状態を証明する証拠がない場合でも、家主側に「入居時から破損していた」ことを主張し、交換費用を減額してもらうよう交渉しましょう。 専門業者に相談し、網戸の劣化状況を客観的に評価してもらうのも有効です。

3. クリーニング代と畳交換について

  • クリーニング代に畳交換が含まれていないのは一般的です。 畳交換は、通常のクリーニングとは別項目として請求されるのが普通です。 畳の損耗状況によっては、交換が必要となる場合もあります。
  • 畳の交換が必要だった理由について、家主または管理会社から具体的な説明を求めましょう。 写真や動画で現状を記録しておけば、交渉の際に有利になります。
  • 交渉のポイント:畳の損耗状況が、通常の使用によるものなのか、それとも特別な理由によるものなのかを明確にしましょう。 もし、通常の使用による損耗であれば、費用負担の軽減を交渉する余地があります。

4. 壁穴の修理について

  • 「カレシの暴力」による壁穴は、あなたの責任となります。 しかし、修理費用が高額すぎる場合は、交渉の余地があります。 家主側に修理箇所の詳細な写真と見積もりを請求し、妥当性を確認しましょう。
  • 交渉のポイント:修理費用が高額な場合は、複数の業者から見積もりを取り、家主側に提示することで、費用を抑えることができます。 また、修理方法についても交渉し、費用を抑える方法を検討しましょう。

5. 具体的な交渉方法と専門家の活用

  • 冷静に交渉する:感情的にならず、証拠となる写真や動画を提示しながら、一つずつ論理的に説明しましょう。
  • 書面でのやり取り:メールや手紙でやり取りすることで、記録を残し、トラブルを避けることができます。
  • 専門家への相談:弁護士や不動産会社などに相談し、法的観点からのアドバイスを受けることも有効です。 特に、入居時の状態を記録していなかった場合、専門家のアドバイスが重要になります。
  • 家主との直接交渉:まずは家主と直接交渉し、問題点を伝え、解決策を探りましょう。 それでも解決しない場合は、管理会社や弁護士に相談しましょう。

退去時のトラブルを防ぐための事前対策

今回のケースのようなトラブルを防ぐために、入居前に以下の点に注意しましょう。

  • 入居時の状態を写真や動画で記録する:壁、畳、網戸、障子、襖など、建物の状態を隅々まで記録し、日付と場所を記録しておきましょう。 デジタルデータとして保存し、クラウドサービスにもバックアップしておくと安心です。
  • 契約書を丁寧に確認する:契約書に記載されている修繕責任や敷金の精算方法などを、しっかりと確認しましょう。 不明な点があれば、家主または管理会社に質問しましょう。
  • 定期的な点検を行う:定期的に部屋の状態をチェックし、破損や劣化を発見したら、家主または管理会社に報告しましょう。 放置すると、退去時に責任を問われる可能性があります。
  • 退去予告をきちんと行う:退去する場合は、契約書に定められた期間内に、きちんと退去予告を行いましょう。 予告期間を守らないと、違約金が発生する可能性があります。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

古いアパートでの退去精算は、トラブルになりやすいものです。 今回のケースのように、高額な請求に納得いかない場合は、冷静に交渉し、証拠となる写真や動画を提示することが重要です。 必要であれば、専門家に相談し、法的観点からのアドバイスを受けることも検討しましょう。 入居前からの記録と丁寧な対応が、トラブルを防ぐ最善策です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)