退去時の鍵交換とクリーニング、そして定期借家契約における注意点

退去時のカギ交換について 入居しに鍵を交換しました。最初ついていたものが、安いタイプのもので不安だったので高いものを管理会社同席で自腹でつけかえさせていただきました。 退去の時なのですがそのカギは返していただけるのでしょうか。 私の担当が新人さんで管理会社と入居後あちらの手続きミスでもめ、それから高圧的な態度を取られるので 退去時の知識を持っていたいのです。 詳しい方、いらっしゃいましたら教えて下さい。 入居時管理会社が謝るくらい部屋のクリーニングがされてなく、自分で行ったのですが、退去時クリーニングに関しても 不安なんです。例えばエアコンとか…私の前の入居者さんは大家さんともめていたようなのですが。。 定期借家なのですが、退去時に注意することがあったら教えて下さい。補足賃貸契約時仲介がオーナーさんの許可を取らずに入居させてしまい、 私の年収だと少ないから信用問題にひっかかるので入居後一週間で退去してくれとの話がありました。法的にも間違っていないと。弁私も感情的になった時もありましたが、法的に契約後の話であそこまでいわれなきゃいけなかったのかなと。。 鍵を慣例的に置いていくのは知っているのですが前のカギを自分で保管すると言っていたのでどうなのかなと知りたかったのです。

鍵の返却について

ご自身で費用を負担して交換された鍵について、退去時に返却されるかどうかは、契約内容や管理会社の規定によって異なります。多くの場合、入居時に設置されていた鍵は管理会社に返却するのが一般的です。しかし、ご自身が費用を負担して交換された鍵については、返却されない可能性が高いです。管理会社に確認するのが確実です。

管理会社とのトラブルを抱えているとのことですが、全てのやり取りは書面で残しておくことを強くお勧めします。メールや手紙でやり取りし、重要な事項は内容証明郵便で送付しましょう。これにより、後々のトラブルを避けることができます。

もし、鍵の返却に関して管理会社と意見が食い違った場合は、契約書をよく確認し、必要であれば弁護士に相談することをお勧めします。感情的にならず、冷静に事実を伝え、書面で記録を残すことが重要です。

退去時のクリーニングについて

入居時の清掃状態が悪かったとのこと、大変でしたね。退去時のクリーニングについても不安を抱くのは当然です。契約書にクリーニングに関する規定が記載されているか確認しましょう。多くの賃貸契約では、原状回復義務が定められており、入居時の状態に戻すことが求められます

エアコンの清掃については、契約書に明記されていない限り、必ずしも借主の義務ではありません。ただし、使用に伴う汚れは借主が負担する場合が多いです。エアコンクリーニング業者に依頼する場合、見積もりを複数社から取り、比較検討しましょう。また、清掃前後の写真を撮影し、証拠として残しておくことをお勧めします。

前の入居者と大家さんのトラブルがあったとのことですが、過去のトラブルは、今回の退去時のクリーニングに直接影響することは少ないです。ただし、管理会社に過去のトラブルについて相談し、清掃基準について明確に確認しておくことをお勧めします。念のため、清掃後に管理会社立会いの下、部屋の確認を行うことを依頼しましょう。

定期借家契約における退去時の注意点

定期借家契約は、契約期間満了とともに自動的に終了します。そのため、更新がない限り、契約期間満了日に退去する必要があります。契約期間内に退去する場合、違約金が発生する可能性がありますので、契約書をよく確認しましょう。

  • 契約期間の確認:契約書に記載されている契約期間を改めて確認しましょう。
  • 解約予告期間の確認:契約書に解約予告期間が記載されているか確認し、期日までに管理会社に解約の意思表示を行いましょう。
  • 原状回復義務の確認:契約書に記載されている原状回復義務の内容をしっかりと確認し、それに従って退去準備を行いましょう。
  • 敷金精算:退去時に敷金精算が行われます。精算前に、現状の写真を撮影し、証拠として残しておくことを強くお勧めします。また、修繕が必要な箇所の状況を記録しておきましょう。
  • 鍵の返却:契約書に記載されている方法で鍵を返却しましょう。管理会社に確認し、領収書を受け取るようにしましょう。

オーナーからの退去要請について

賃貸契約締結後に、オーナーから退去を要請されたとのこと、大変な状況でしたね。オーナーの主張が法的にも正しいかどうかは、契約内容や具体的な状況によって異なります。オーナーの主張が法的根拠に基づいていない可能性もあります。弁護士に相談し、法的措置を検討することも視野に入れてください。

オーナーの主張が法的根拠に基づいているとしても、契約締結後の退去要請は、通常は容易ではありません。オーナー側にも、契約解除にあたり、正当な理由が必要となるケースが多いです。契約書の内容、オーナーの主張、そして状況証拠などを総合的に判断する必要があります。専門家のアドバイスを受けることが重要です。

具体的なアドバイス

  • 全てのやり取りを記録する:メール、手紙、電話の内容を記録しましょう。特に重要な事項は内容証明郵便で送付することをお勧めします。
  • 契約書を熟読する:契約書に記載されている全ての条項を丁寧に読み、内容を理解しましょう。不明な点は管理会社に確認しましょう。
  • 専門家に相談する:弁護士や不動産会社などの専門家に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。
  • 証拠を確保する:写真や動画などを撮影し、証拠として残しておきましょう。特に、部屋の状態、鍵の状態、やり取りの内容などは記録しておくと安心です。
  • 冷静に対処する:感情的にならず、冷静に事実を伝え、記録を残すことが重要です。

退去に関するトラブルは、多くの場合、事前にしっかりと準備することで回避できます。契約書をよく読み、不明な点は管理会社に確認し、必要であれば専門家に相談することで、安心して退去を進めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)