退去時の部屋のクリーニング費用と敷金精算に関する不安

退出時の部屋についてです。今月、3年ちょっと住んだ部屋を出ます。ホームメイトの賃貸で1Kの31.02㎡です。敷金は14万千円です。家賃の3ヶ月分です。タバコを吸うのでかなり黄ばんでます!また、壁にちょっとした3センチ位の穴、床にタバコの焦げ跡、家具を置いた際のへこみがあります。掃除をする時間がなく、トイレとキッチンはなんとなく掃除しましたが、エアコン、換気扇、網戸はしてません。この場合、クリーニング代やプラスαはいくらかかりそうかわかりますか?過去に敷金プラス17万を請求されたことがあり不安です。よろしくお願いします。

退去時の現状回復費用:予想と対策

賃貸物件を退去する際に、気になるのは敷金精算です。特に、タバコのヤニ汚れや壁の穴、床の焦げ跡などがあると、クリーニング費用が高額になる可能性があり、不安になりますよね。今回のケースでは、3年以上の居住期間、タバコによる黄ばみ、壁の穴、床の焦げ跡、家具のへこみ、そしてエアコンや換気扇、網戸の清掃未実施など、いくつかの問題点が挙げられています。過去の経験から、敷金プラス17万円の請求を受けたことがあるとのことですので、なおさら不安も大きいかと思います。

では、具体的にどのくらいの費用がかかる可能性があるのか、そして敷金から差し引かれた場合、いくら戻ってくるのかを予測してみましょう。

予想されるクリーニング費用内訳

費用は、物件の状況、クリーニング業者、そして契約内容によって大きく変動します。しかし、現状を踏まえると、以下の費用が予想されます。

  • タバコによるヤニ汚れ清掃:これはかなり高額になる可能性があります。天井、壁、窓、床など、部屋全体の清掃が必要となるでしょう。広さ31.02㎡と考えると、5万円~10万円程度を見込んでおいた方が良いでしょう。専門業者に依頼すると、さらに高くなる可能性があります。
  • 壁の穴の補修:3cm程度の穴であれば、比較的安価に済む可能性が高いです。しかし、クロス張替えが必要になる場合もあります。数千円~数万円の範囲でしょう。
  • 床の焦げ跡の補修:タバコの焦げ跡は、程度によりますが、研磨や補修が必要となる可能性があります。数千円~数万円の費用がかかる可能性があります。ひどい場合は、床材の交換が必要になる場合も考えられます。
  • 家具のへこみの補修:へこみの程度によって費用は大きく変わります。軽微なものであれば、補修材で対応できる可能性もありますが、深いへこみであれば、床材の交換が必要になる可能性も考えられます。数千円~数万円の範囲でしょう。
  • エアコン清掃:エアコンクリーニングは、業者に依頼すると1万円~2万円程度かかります。
  • 換気扇清掃:換気扇の清掃も、業者に依頼すると数千円~1万円程度かかります。
  • 網戸清掃:網戸の清掃は、自分で行うことも可能です。しかし、業者に依頼する場合は、数千円程度かかります。
  • その他清掃:トイレとキッチンは清掃済みとのことですが、隅々まで清掃されているか、確認が必要です。不足があれば、追加費用が発生する可能性があります。

これらの費用を合計すると、最悪の場合、10万円~20万円以上かかる可能性も否定できません。

敷金精算と返金予想

敷金は14万円で、家賃3ヶ月分とのことです。予想されるクリーニング費用が10万円~20万円だとすると、敷金だけでは足りない可能性が高いです。最悪の場合、追加で6万円~16万円程度の費用を負担する必要があるかもしれません。

退去費用を抑えるための具体的な対策

高額な費用を請求されるのを防ぐために、できる限りの対策を行いましょう。

自分でできる清掃

  • ヤニ汚れの清掃:市販のヤニ取りクリーナーを使用し、できる限り自分で清掃しましょう。ただし、完全に落とすのは難しい場合もあります。
  • 壁の穴の補修:小さな穴であれば、市販の補修材で自分で補修できます。ただし、大きな穴や目立つ場合は、専門業者に依頼した方が良いでしょう。
  • 床の焦げ跡の清掃:焦げ跡も、研磨剤などで清掃を試みることができます。ただし、深い焦げ跡は、完全に落とすのは難しいです。
  • エアコン、換気扇、網戸の清掃:これらの清掃は、自分で行うことも可能です。時間がない場合は、業者に依頼しましょう。

専門業者への相談

  • クリーニング業者への見積もり依頼:複数のクリーニング業者に見積もりを依頼し、費用を比較検討しましょう。見積もりは無料で行ってくれる業者が多いです。
  • 不動産会社への相談:退去前に不動産会社に現状を伝え、費用について相談しましょう。場合によっては、交渉の余地があるかもしれません。

写真・動画撮影の重要性

退去前に、部屋全体の状況を写真や動画で記録しておきましょう。特に、汚れや破損箇所は、証拠として残しておくことが重要です。万が一、トラブルになった場合に役立ちます。

契約書の確認

賃貸契約書をよく確認し、現状回復義務について詳細に確認しましょう。契約書に明記されていない事項については、不動産会社と交渉する必要があるかもしれません。

専門家の視点:弁護士や不動産相談窓口

敷金トラブルは、弁護士や不動産相談窓口に相談することで解決できる可能性があります。特に、高額な費用を請求された場合や、請求内容に納得できない場合は、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

まとめ

退去時のクリーニング費用は、物件の状態や業者によって大きく異なります。今回のケースでは、タバコのヤニ汚れや損傷箇所があるため、高額な費用がかかる可能性があります。しかし、自分でできる清掃や業者への見積もり依頼、不動産会社との交渉などによって、費用を抑えることができます。写真や動画の撮影、契約書の確認も忘れずに行いましょう。不安な場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)