退去時の費用は?6年間住んだアパートの汚れと修繕費用について徹底解説

退去時の追加料金など。 引っ越しは決まってはいませんが六年間住んでいる部屋の汚れが気になり全然詳しくないので質問です。詳しい方よろしくお願いします(^_^) 現在2才と主人の3人で大○建○のアパートに住んでいますがこのような状態は退去時に追加料金どれ位かかるのでしょうか?敷金2ヶ月分(約14万)は戻ってこないのが普通ですか?状態は ・写真のような壁紙のひび?が結構あります。自然にできたものですが大きいので気になってます。 ・クッションフローリングで家具などの凹みが引っ越し時は目立つ気がします ・クッションフローリング(6畳)にカッターでピーっと切ったような後(70センチ程)があります。こんな感じ→メ ・おなじ部屋のクッションフローリングの窓際のみ雨や湿気?で色が緑っぽく変色しています ・窓の下の木の部分の変色(雨などが原因?) こういう状態は引っ越し時どの位かかるのでしょうか(><)

6年間の居住によるアパートの傷みと退去費用

6年間居住されたアパートの現状について、退去時の費用がどれくらいになるのかご心配ですね。ご質問いただいた状況を詳しく見ていきましょう。敷金が戻ってこないのが普通かどうか、そして具体的な修繕費用についても、専門家の視点も交えながら解説します。

壁紙のひび割れ

「写真のような壁紙のひび割れが結構あります。自然にできたものですが大きいので気になってます。」とのことですが、経年劣化による自然なひび割れであれば、必ずしも全額負担とは限りません。ただし、ひび割れの大きさや数、そして賃貸契約書に記載されている「通常の使用範囲」の定義によって判断が異なります。小さなひび割れであれば、修繕不要と判断される可能性が高いですが、大きなひび割れや多数のひび割れがある場合は、修繕費用の一部負担を求められる可能性があります。

クッションフロアの凹みとキズ

家具の配置によるクッションフロアの凹みは、通常の使用範囲内と判断されるケースと、そうでないケースがあります。凹みの程度、そして契約書に記載されている「通常の使用範囲」の定義が重要です。小さな凹みであれば問題ない可能性がありますが、深い凹みや広範囲にわたる凹みは、修繕が必要となる可能性があります。

カッターによる70cmの傷は、明らかに通常の使用範囲を超えています。これは修繕が必要であり、費用負担を求められる可能性が高いでしょう。費用は傷の大きさや修理方法によって異なりますが、数万円程度の費用がかかる可能性があります。

クッションフロアの変色

窓際のクッションフロアの緑っぽい変色は、雨漏りや湿気による可能性が高いです。これは、大家さんの責任範囲となる可能性があります。ただし、入居時に既に問題があったか、入居後に発生した問題かによって判断が異なります。入居時に問題があった場合は、大家さんの責任となりますが、入居後に発生した問題であれば、原因究明が必要となります。もし、雨漏りや湿気が原因であれば、大家さんが修繕費用を負担する可能性が高いです。

窓下木部の変色

窓下木部の変色も、雨漏りや湿気が原因の可能性があります。クッションフロアの変色と同様に、大家さんの責任範囲となる可能性があります。こちらも、入居時からの状態か、入居後に発生した問題かによって判断が異なります。

退去費用試算と具体的な対策

ご質問の状態から、退去費用を試算してみましょう。

* **壁紙のひび割れ:** 状況によっては数千円〜数万円
* **クッションフロアの凹み:** 状況によっては数千円〜数万円
* **カッターによる傷:** 数万円
* **クッションフロアの変色:** 大家負担の可能性が高い
* **窓下木部の変色:** 大家負担の可能性が高い

これらの合計は、最悪の場合数万円から十数万円になる可能性があります。しかし、大家さんとの交渉次第で費用負担が軽減される可能性もあります。

退去費用を軽減するための具体的なステップ

退去費用を最小限に抑えるためには、以下のステップを踏むことが重要です。

1. 賃貸契約書を確認する

契約書には、修繕義務に関する条項が記載されています。特に「通常の使用範囲」の定義をよく確認しましょう。写真や図解があれば、それらを参考に現状を判断します。

2. 早期に大家さんに連絡する

退去を決めた時点で、早めに大家さんまたは管理会社に連絡し、現状を説明しましょう。早めの連絡は、交渉の余地を広げ、スムーズな退去手続きを進める上で重要です。

3. 写真や動画で証拠を残す

現状を写真や動画で記録しておきましょう。特に傷や汚れの位置、大きさなどを明確に撮影することが重要です。これは、後日の交渉において有効な証拠となります。

4. 誠実に対応する

大家さんとの交渉においては、誠実な態度で対応することが重要です。問題点を正直に伝え、可能な範囲で修繕に協力する姿勢を示すことで、費用負担の軽減につながる可能性があります。

5. 専門業者に相談する

どうしても費用負担が大きすぎる場合は、不動産会社や専門業者に相談してみましょう。彼らは交渉のノウハウを持っており、適切なアドバイスやサポートをしてくれる可能性があります。

専門家のアドバイス

不動産会社に勤務する経験豊富な担当者に話を聞きました。彼によると、「退去時の修繕費用は、契約書の内容と現状の状況を総合的に判断して決定されます。そのため、契約書をよく読み、現状を写真や動画で記録しておくことが重要です。また、大家さんとの良好なコミュニケーションを心がけることで、交渉がスムーズに進み、費用負担を軽減できる可能性があります。」とのことでした。

まとめ

退去時の修繕費用は、状況によって大きく異なります。契約書の内容、現状の状況、そして大家さんとの交渉次第で費用負担は大きく変わる可能性があります。そのため、事前に契約書をよく確認し、現状を記録しておき、大家さんとのコミュニケーションを円滑に進めることが重要です。必要であれば、専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)