Contents
突然の立会いキャンセルと敷金返還拒否…対処法を解説
大学卒業を機に地元へ戻り、賃貸物件の退去手続きでトラブルに巻き込まれているとのこと、大変お困りのことと思います。不動産会社の一方的な対応は、契約書の内容と明らかに矛盾しており、許される行為ではありません。以下、具体的な対処法と、インテリアに関する視点も加えて解説します。
1. 賃貸借契約書を精査し、証拠を確保する
まず、賃貸借契約書を改めて詳細に確認しましょう。特に「敷金精算に関する条項」「原状回復義務に関する条項」「修繕費用の負担に関する条項」などを重点的に確認し、不動産会社側の主張と契約内容の食い違いを明確にしましょう。契約書のコピーを複数枚作成し、重要な箇所に印を付け、証拠として保管しておきましょう。写真撮影も有効です。
2. 不動産会社への内容証明郵便による抗議
不動産会社との電話でのやり取りでは、証拠が残りにくいというデメリットがあります。そのため、内容証明郵便で、以下の点を明確に伝えましょう。
- 契約書の内容と不動産会社側の主張の矛盾点:契約書に明記されている「部屋の破損・摩耗の修繕費を差し引いた残額を返金する」という条項と、不動産会社側の「敷金は返金しない」「内装工事が必要」という主張の矛盾点を具体的に指摘します。
- 立会い日の突然のキャンセルと不当な対応:2日前のキャンセルと、鍵の預け方に関する指示、見積もりを依頼者自身が行うよう指示されたことなど、不動産会社側の不誠実な対応を詳細に記述します。
- 損害賠償請求の可能性:不動産会社側の対応によって被った精神的苦痛や、時間的損失に対する損害賠償請求の可能性を示唆します。
- 具体的な解決策の提示:契約書に基づいた敷金返還、もしくは適切な精算方法を提案します。例えば、専門業者による現状確認と見積もり、その結果に基づいた精算などを提案しましょう。
3. 専門家への相談
弁護士や不動産相談窓口などに相談することをお勧めします。専門家は、契約書の内容を正確に解釈し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。特に、内容証明郵便の作成や交渉、訴訟手続きなどにおいて、専門家のサポートは不可欠です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
4. 証拠となる写真・動画の撮影
退去前に、部屋全体の状況を写真や動画で記録しておきましょう。特に、壁や床の傷、水回り設備の状態などを詳細に撮影します。これは、後日のトラブル防止に役立ちます。
5. インテリアと原状回復の関係
今回のトラブルは、敷金返還に関するものですが、インテリア選びにも関連します。例えば、壁に大きな穴を開けるようなDIYや、賃貸物件に不向きな素材の家具を使用した場合、原状回復費用が高額になる可能性があります。退去時には、賃貸物件に適したインテリア選びが重要です。
6. 具体的なインテリア選びのアドバイス
- 賃貸物件に適した壁紙や床材の選択:剥がせる壁紙や、傷つきにくい床材を選ぶことで、原状回復費用を抑えることができます。
- 家具の素材の選定:木製の家具は傷つきやすいので、合板やプラスチック製の家具を選ぶと良いでしょう。また、設置場所のサイズを事前に確認し、適切なサイズの家具を選ぶことで、壁や床への負担を軽減できます。
- DIYの計画的な実施:DIYを行う場合は、事前に不動産会社に許可を得ることが重要です。また、賃貸物件に適した方法でDIYを行い、退去時には元の状態に戻せるように計画を立てましょう。例えば、賃貸OKの粘着フックや、賃貸住宅でも使える壁紙などを使用すると良いでしょう。
- グレーインテリアの活用:グレーは汚れが目立ちにくく、落ち着いた雰囲気を演出する色です。賃貸物件では、汚れが目立ちにくいインテリアを選ぶことで、原状回復費用を抑えることができます。
まとめ:冷静に対処し、権利を守ろう
今回のケースは、不動産会社による不当な対応が疑われます。冷静に証拠を収集し、専門家のアドバイスを受けながら、適切な対応を取るようにしましょう。契約書をよく読み、自分の権利を守ることが大切です。