退去時の壁・床の補修と敷金返還に関する疑問

アパートを退室する際に壁や床の汚れなどは敷金を使い補修が行われると思うのですが 例えば不動産屋にここの壁や床の傷は補修しないといけないので 壁補修○万円、床補修○万円なので敷金と相殺で敷金の返金は ありませんと言われたとします。 後日、自分が以前住んでいた(敷金にて壁や床の補修を行った)部屋の 住民と仲良くなり、そこに遊びに行ったとします。 そこの部屋で、補修すると言われていたはずの壁や床がそのままの状況で 一切補修が行われていなかった場合敷金は返ってくるのでしょうか?

退去時の敷金精算と実際の様子の食い違い

賃貸アパートを退去する際、最も気になるのは敷金の返還でしょう。壁や床の傷みが原因で敷金が全額戻ってこないケースは少なくありません。しかし、不動産会社から提示された補修費用と、実際の修繕状況に食い違いがある場合、敷金の返還について疑問が生じるのは当然です。今回のケースでは、高額な補修費用を請求されたにも関わらず、後から同じ部屋を訪れてみると、修繕が行われていなかったという状況です。これは、不当な請求の可能性が高いと言えるでしょう。

敷金返還に関する法律と判例

敷金は、賃貸借契約における重要な要素です。民法では、敷金は原状回復費用として使用されると規定されています。しかし、「原状回復」とは、必ずしも「新品同様の状態に戻す」ことではありません。通常の使用による損耗は、借主の負担とはならないとされています。

具体的な判断基準は、以下の通りです。

  • 経年劣化:時間の経過による自然な劣化は、借主の責任ではありません。
  • 通常損耗:通常の居住によって生じる程度の傷みは、借主の責任ではありません。
  • 故意・過失:借主の故意または過失による損傷は、借主の責任となります。

裁判例では、「借主の故意または過失による損耗を超える部分」は、借主の負担とはならないと判断されるケースが多いです。つまり、今回のケースのように、不動産会社が過剰な補修費用を請求し、実際には修繕が行われていない場合は、不当な請求として認められる可能性が高いと言えます。

具体的な対応策

不動産会社から不当な請求を受けた場合、以下の対応を検討しましょう。

1. 証拠の収集

* 写真・動画:退去時の部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。特に、不動産会社が指摘した傷みの箇所は、詳細に撮影することが重要です。
* 請求書:不動産会社から提示された補修費用の明細書を保管しましょう。
* 証人:もし、退去時に立ち会った人がいれば、証言を得ておきましょう。
* 契約書:賃貸借契約書の内容を確認しましょう。原状回復に関する特約があるかどうかを確認します。

2. 不動産会社との交渉

証拠を元に、不動産会社と交渉を行いましょう。冷静に、事実を説明し、不当な請求であることを主張します。交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。

3. 弁護士・司法書士への相談

交渉がうまくいかない場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を立てることができます。彼らは、裁判例や判例を元に、あなたの権利を擁護してくれます。

専門家の視点:インテリアデザイナーの意見

インテリアデザイナーの視点から見ると、今回のケースは、不動産会社の対応に問題がある可能性が高いです。一般的に、退去時の修繕は、専門業者に依頼するのが一般的です。適切な業者を選定し、見積もりを比較検討する必要があります。また、修繕箇所の明確化も重要です。曖昧な説明では、不当な請求につながる可能性があります。

事例紹介:類似事例と解決策

過去には、同様のケースで、裁判に至り、借主が勝訴した事例も存在します。裁判では、専門家の意見や証拠が重視されます。そのため、証拠をしっかり収集し、専門家に相談することが重要です。

まとめ:敷金返還に関する権利を主張しましょう

敷金返還に関する問題は、多くの賃貸借契約において発生する可能性があります。不当な請求を受けた場合は、証拠を収集し、不動産会社と交渉を行いましょう。それでも解決しない場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。あなたの権利を守るためにも、適切な対応を心がけてください。 今回のケースでは、修繕が行われていないにもかかわらず、費用を請求されているという点が大きな問題です。この点を明確に主張し、敷金の返還を求めるべきです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)