退去時の口頭合意とフローリングの傷:大家からの後日の請求について

4月末で以前住んでいたアパートを解約しました。退去の立ち会いも不動産会社ではなく大家さんが直接立ち会いました。大家さんは部屋、お風呂、トイレ、キッチン全て確認しました。「綺麗に掃除してくれたのね。うちは退去時に儲けようとは一切考えてませんからこれで終わりです。」と言われ、他にお支払いや精算はないのですか?と聞いてみると、ないとはっきり言われ、私は退去時の精算金はゼロ円で終わりました。しかし今日大家さんから連絡があり、「フローリングの傷は元々ありました?」私も忘れちゃって…と言われ、もちろん元々ありましたよ…と返答しましたが、大家さんは腑に落ちない様子でした。私としては今更何?これでオッケー一切費用はかかりませんて言ったじゃない…と何だか不安な気持ちです。もし私のせいにされ、費用を請求された場合、払わないといけませんか?補足すみません、退去時にサインはしていません…全て口頭で終わりました。

退去精算における口頭合意の法的効力とリスク

賃貸借契約の終了に伴う退去精算は、原則として書面による合意が望ましいです。しかし、今回のケースのように口頭での合意で済ませた場合、後々トラブルになる可能性があります。特に、大家さんの「一切費用はかかりません」という発言は、口頭での合意があったことを示唆しますが、法的証拠としては弱いと言わざるを得ません。

口頭合意の証拠

口頭合意を証明する手段は限られています。例えば、以下のような証拠があれば、有利に交渉を進めることができます。

  • 証人:退去立会いに同席した人がいれば、その人の証言が証拠となります。ただし、証言だけで裁判で勝てる保証はありません。
  • 録音データ:大家さんとの会話内容を録音していた場合、そのデータは重要な証拠となります。ただし、録音は相手方の承諾を得て行う必要があります。無断録音は違法となる可能性があります。
  • メールやLINEのやり取り:大家さんと退去に関するやり取りをメールやLINEで行っていた場合、それらの記録も証拠となります。ただし、内容が曖昧な場合は、効果が薄れる可能性があります。

今回のケースでは、残念ながらこれらの証拠がないようです。

フローリングの傷の責任:現状回復義務と故意・過失

賃貸借契約では、借主には「現状回復義務」があります。これは、借主が使用した部分について、元の状態に戻す義務を負うことを意味します。しかし、この義務は、借主の故意または過失による損傷に限られます。

故意または過失による損傷かどうかの判断

フローリングの傷が、入居時の状態から変化したものであることを大家さんが証明する必要があります。入居時に既にあった傷であれば、借主は現状回復義務を負いません。

大家さんが「フローリングの傷は元々ありましたか?」と質問しているということは、入居時の状態を把握しておらず、現状回復義務の範囲を判断できない状態にあることを示唆しています。

専門家の意見:不動産鑑定士の役割

もし、大家さんが費用を請求してきた場合、客観的な判断が必要になります。不動産鑑定士に依頼して、フローリングの傷の状態を鑑定してもらうことをお勧めします。鑑定結果に基づいて、費用負担の有無や金額を交渉することができます。

大家からの請求への対応:具体的なステップ

大家さんから費用請求があった場合、以下のステップで対応しましょう。

  1. 請求内容の確認:請求書の内容を詳細に確認し、請求金額の根拠を確認します。請求金額が妥当かどうかを判断するために、必要に応じて写真や動画などを撮影しておきましょう。
  2. 証拠の収集:入居時の状態を証明する証拠を収集します。写真、動画、契約書、メールのやり取りなど、あらゆる証拠を集めましょう。もし、入居時に大家さんと一緒に部屋の状態を確認した記録があれば、それを提示することも有効です。
  3. 交渉:大家さんと直接交渉し、請求金額の減額や撤回を求めます。証拠を提示しながら、冷静に説明しましょう。交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。
  4. 弁護士への相談:交渉がまとまらない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は法的観点からアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きを支援します。弁護士費用はかかりますが、不当な請求を回避するためには有効な手段です。

予防策:退去時のトラブルを防ぐために

今回のケースのようなトラブルを防ぐためには、退去時の手続きを慎重に行うことが重要です。

  • 退去時の立会いは必ず書面で記録する:口頭での合意はトラブルの原因になりやすいです。必ず書面で合意内容を記録し、双方で署名・捺印しましょう。写真や動画を撮影し、証拠として残しておくことも有効です。
  • 入居時の状態を写真や動画で記録する:入居時に部屋の隅々まで写真や動画で撮影し、記録しておきましょう。特に、傷や汚れなどは、詳細に撮影しておくことが重要です。クラウドサービスなどに保存し、紛失しないように注意しましょう。
  • 専門家への相談:退去に関する手続きに不安がある場合は、不動産会社や弁護士に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

退去時のトラブルは、冷静な対応と証拠の確保が重要です。口頭での合意は法的証拠として弱いため、書面での記録を心がけましょう。もし、大家さんから費用請求があった場合は、証拠を揃えて交渉し、必要であれば弁護士に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)