退去時のルームクリーニング費用に関する疑問と解決策

ルームクリーニング代の借主負担について。先日も質問させていただきましたが、話の内容で進展がありましたので再度…よろしくお願いしますm(_ _)m ルームクリーニングは原状回復のためだそうです。入居時はワックスがけもしてあり、水回りなどのゴムパッキンなどの交換もしてある状態なので、その状態に戻す事が原状回復なのだと言われました。…納得いかない私がおかしいのでしょうか? 大東建託の担当者の話では、ゴムパッキンやワックスなどは経年劣化に含まれないという事になっています。入居時が新品の状態なら原状回復は新品に戻すということだと主張されました。そういう水回りのパッキンとかが前の人が使った物がそのままだと嫌じゃないですか?だから取り替えるの当然ですよね、と言われました。(仲介業者の担当者さん曰く、そんなの逆に◯◯さん(私)の入居時に新品だった保障ないよね、と) 一律(部屋の広さによる)の料金は何にいくらかかるかの詳細はこちらではわからないと言われました。(業者に頼んでるから?) 契約書にルームクリーニングは一律で費用をもらいますとか値段そのものだったりとか書いてたら納得できますがとこちらが言うと、それはうちでは書いてないだけだしその年で物価とか含め変動するもので値段は決まってないから細かくは書けない・ルームクリーニングは借主負担だと書いてますよねと言い返されました。契約書の書かれ方は、借主は契約終了時に物件を原状回復して(畳の張替え、鍵交換、ルームクリーニング、その他損傷箇所の復旧含む)明け渡すこと、という感じです。原状回復工事は貸主が行いその費用は借主の負担とも書いています。(特約?の賃借人の負担内容に水道の止水コマとかパッキンとか畳とかは書かれてますが必ず交換する物だとは書いていません) ↑これらを読んで、ルームクリーニング=自分らでする大掃除で、畳の張替その他修復は必要ある場合、という意味だと思っていました。あと、契約時にもルームクリーニングの一律費用の話は何も聞いてませんでしたと言うと、仲介業者にも借主負担だと話してもらってますしどれだけお金かかるかと聞かれたら問合せ貰うし答えますよと言われました。(仲介担当者さん曰く、一律でお金かかるとか今初めて知りましたよ!とのこと) どうやったら金額下げれるのでしょうか…2人暮らしで半額とはいえ約4.5万は…詳細も出てないのに払う気になれません。ちなみに2LDKです。

退去時クリーニング費用に関するトラブル:よくあるケースと解決策

賃貸物件の退去時におけるクリーニング費用をめぐるトラブルは、残念ながら珍しくありません。今回のケースのように、費用が高額であること、内訳が不明確であること、契約書への記載が曖昧であることなどが、借主側の不満につながることが多いです。 特に、入居時の状態と比較して、経年劣化と修繕の線引きが曖昧な点が争点となるケースが多いです。

経年劣化と故意・過失による損傷の区別

今回のケースで重要なのは、「経年劣化」と「故意・過失による損傷」の区別です。 経年劣化とは、時間の経過とともに自然に生じる損耗のことです。例えば、壁紙の変色や床材の擦り傷などは、通常、経年劣化とみなされます。一方、故意・過失による損傷とは、借主の行為によって生じた損傷のことです。例えば、壁に大きな穴を開ける、床に焦げ跡をつけるなどは、故意・過失による損傷に該当します。

ゴムパッキンやワックスが経年劣化に含まれないという大東建託の担当者の主張は、必ずしも正しいとは限りません。 一般的には、ゴムパッキン程度の交換は経年劣化の範囲内と判断されるケースが多いです。ワックスに関しても、入居時に施されていた状態を維持する必要はなく、一般的な清掃で十分な場合が多いでしょう。

契約書の内容の確認と交渉

契約書に「原状回復」と記載されている場合でも、その具体的な内容や費用負担については、詳細に記述されていないケースが少なくありません。 契約書をよく確認し、「原状回復」の定義、クリーニング費用に関する記述、費用負担の割合などが明確に記載されているかを確認しましょう。

もし、契約書に具体的な内容が記載されていなければ、大東建託および仲介業者と交渉する必要があります。 交渉にあたっては、以下の点を主張しましょう。

* 入居時の状態の写真や動画などの証拠:入居時に物件の状態を記録しておけば、経年劣化と故意・過失による損傷の区別を明確にする上で有効な証拠となります。
* 類似物件のクリーニング費用相場:インターネットなどで、類似物件の退去時クリーニング費用の相場を調べ、高額な請求であることを主張しましょう。
* クリーニング費用の内訳明細の提示要求:一律料金ではなく、具体的な作業内容と料金の内訳を明示するよう要求しましょう。
* 専門家(弁護士や不動産相談窓口)への相談:交渉が難航する場合は、専門家に相談することをお勧めします。

具体的な交渉手順

1. **証拠の提示:** 入居時の写真や動画、契約書のコピーなどを用意し、担当者に提示します。
2. **費用の内訳要求:** 具体的な作業内容と料金の内訳を詳細に記載した明細書を要求します。
3. **相場との比較:** 類似物件のクリーニング費用相場を提示し、高額な請求であることを主張します。
4. **交渉の記録:** 交渉の内容は、メールや書面で記録しておきましょう。
5. **専門家への相談:** 交渉が難航する場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談し、法的措置を検討しましょう。

4.5万円という高額なクリーニング費用について

2LDKで4.5万円は、確かに高額です。内訳が不明確なまま支払うのは避けるべきです。 まず、内訳の開示を要求し、妥当な金額であるかを確認しましょう。 もし、高額な理由が説明できない場合は、交渉の余地があるでしょう。

専門家の視点:不動産トラブル解決のためのアドバイス

不動産問題に詳しい弁護士や不動産コンサルタントに相談することで、より客観的な視点と専門的な知識を得ることができます。 彼らは、契約書の内容を分析し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。 特に、交渉が難航したり、法的措置を検討する必要がある場合は、専門家の力を借りることが重要です。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

退去時のクリーニング費用をめぐるトラブルは、冷静な対応と証拠の確保が重要です。 契約書の内容をしっかり確認し、不明な点はすぐに質問しましょう。 証拠となる写真や動画を撮っておくことで、後々のトラブルを回避することができます。 交渉が難航する場合は、専門家への相談を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)