退去時のフローリング傷について:費用負担と相談窓口

退去する部屋のフローリングが元から多少のキズ(窓側【雨風による】)がありました。約3年弱住んでそれが多少なりとも酷くなりました。元からの部分もありますが、借り手の私側に補修・支払いの義務はありますか?不動産屋は少しでも金を取ろうと必死にあら探しに頑張ってます(`ε´)仮にトラブルになって場合はどこに相談したら良いですか?お金がかからない所が良いです。てか、補修費っていくら取るつもりだろ…

退去時のフローリングの傷、誰が負担する?

賃貸物件の退去時におけるフローリングの傷の補修費用負担は、その傷の程度と原因によって大きく異なります。ご質問にあるように、入居前から存在した傷と、入居後に発生した傷を明確に区別することが重要です。

入居前の傷と入居後の傷の判別

まず、入居時に部屋の状況を写真や動画で記録しておきましょう。これは非常に重要です。入居時の状態が記録されていれば、入居後に発生した傷と、入居前からあった傷を明確に区別できます。もし記録がない場合は、入居時の状態を証明することが難しくなり、不利な状況に陥る可能性があります。

具体的な判別方法としては、以下の点をチェックしてみましょう。

  • 写真・動画の比較:入居時の写真や動画と退去時の写真を比較することで、傷の増悪具合を客観的に判断できます。
  • 傷の位置と状態:窓側の雨風による傷は、経年劣化によるものと判断される可能性があります。ただし、劣化の度合いが著しく、通常使用では考えられないような損傷であれば、借り手の責任となる可能性もあります。
  • 類似の傷の有無:部屋全体に同様の傷がある場合、経年劣化の可能性が高まります。

通常使用による損耗と故意・過失による損傷

フローリングの傷は、通常使用による自然な摩耗と、故意または過失による損傷に分けられます。

  • 通常使用による損耗:日常的な生活で生じる程度の傷は、借主の責任とはみなされません。例えば、家具の移動による小さな擦り傷や、歩行による僅かな凹みなどは、通常使用による損耗と判断される可能性が高いです。
  • 故意・過失による損傷:大きな傷や、明らかに故意または過失によって生じた傷は、借主の責任となります。例えば、重い物を落としたり、鋭利なもので傷つけたりした場合などが該当します。

不動産会社との交渉

不動産会社が補修費用を請求してきた場合は、冷静に話し合うことが大切です。入居時の写真や動画などの証拠を提示し、傷の程度と原因について説明しましょう。必要に応じて、専門家の意見を聞くことも有効です。

トラブル発生時の相談窓口

不動産会社との交渉が難航する場合は、以下の相談窓口に相談することをお勧めします。

1. 国土交通省

国土交通省のウェブサイトには、賃貸住宅に関する様々な情報が掲載されています。相談窓口も設置されている場合があり、相談内容によっては適切なアドバイスを受けることができます。

2. 市町村の消費生活センター

市町村の消費生活センターは、消費者の権利を守るための相談窓口です。賃貸トラブルに関する相談にも対応しており、無料で相談できます。

3. 弁護士会

弁護士会では、法律的な問題に関する相談を受け付けています。弁護士への相談は有料ですが、専門家の意見を聞くことで、より適切な対応を取ることができます。ただし、費用を抑えたい場合は、無料相談を利用したり、弁護士会が提供するリーガルチェックサービスなどを活用する方法もあります。

4. 地域の居住者団体

地域によっては、居住者の権利を守るための団体が存在します。このような団体に相談することで、地域特有の事情を踏まえたアドバイスを受けることができます。

補修費用の目安

補修費用は、傷の程度や面積、使用する材料によって大きく異なります。小さな傷であれば数千円程度で済む場合もありますが、大きな傷や全面的な張り替えが必要な場合は、数十万円かかることもあります。

不動産会社が提示する補修費用が高額だと感じる場合は、相場を調べて比較検討することが重要です。インターネットで「フローリング補修費用」などを検索すると、様々な情報を見つけることができます。また、複数の業者に見積もりを依頼することで、費用を抑えることも可能です。

具体的なアドバイス

* 入居時の状態を必ず記録する:写真や動画で、部屋全体の状況、特にフローリングの状態を詳細に記録しましょう。複数枚の写真を撮り、日付と時刻を記録しておくことが重要です。
* 定期的な点検:定期的に部屋の状態をチェックし、傷が増えている場合は、写真や動画で記録しておきましょう。
* 不動産会社とのコミュニケーション:不動産会社とのコミュニケーションを円滑に進めることが重要です。疑問点や不安な点があれば、すぐに相談しましょう。
* 証拠をしっかり保管:写真や動画、契約書などの証拠は、大切に保管しましょう。
* 専門家の意見を聞く:どうしても解決しない場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家の意見を聞きましょう。

まとめ

退去時のフローリングの傷に関するトラブルは、入居時の状態をきちんと記録し、不動産会社と良好なコミュニケーションを保つことで、多くは回避できます。しかし、トラブルが発生した場合は、適切な相談窓口に相談し、冷静に対処しましょう。費用を抑えたい場合は、無料相談窓口などを活用し、専門家のアドバイスを得ながら、問題解決を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)