退去時のハウスクリーニング費用に関する疑問と解決策

退去時のハウスクリーニングについて、教えて下さい。 自分は4月8日に退室しました。 不動産屋さんの立会いもありました。 部屋は綺麗で、つい先日届いた敷金精算書にも、クリーニング以外 、敷金から引かれる項目はありませんでした。 もちろん掃除もしてありました。 契約した時は、払わなくても良いことを知らず、契約書を交わしてしまいましたが、クリーニングの金額については、契約書に書かれていません。交わした時も、金額については説明はありませんでした。 退去時に、幾らくらいかかるか聞きましたが、業者に見てもらってからじゃないと分からない、と言われました。 クリーニングの金額が書かれて無く、説明も無くても、契約書を交わしたからには払わなければいけないのでしょうか? ちなみに、部屋は41㎡でクリーニングは4万5千円(税別)です。 せめて、半額程度なら、払う気もあるのですが…

退去時ハウスクリーニング:費用と契約内容の確認

41㎡の賃貸物件から退去され、ハウスクリーニング費用として4万5千円(税別)を請求されたとのこと、ご心配ですね。契約書にクリーニング費用に関する記載がなく、説明もなかったにも関わらず、請求された費用に納得いかないお気持ち、よく分かります。 この問題を解決するために、いくつかの点を整理して見ていきましょう。

契約書の内容と法的根拠

まず、契約書にハウスクリーニング費用に関する記載がないという点が重要です。一般的に、賃貸借契約書には、原状回復義務に関する条項が含まれています。この条項は、借主が賃貸物件を借りた状態と同じ状態に戻す義務を定めています。しかし、その具体的な費用や範囲については、契約書に明記されている必要があります。

もし、契約書にハウスクリーニング費用に関する具体的な記載がない場合、請求額の妥当性について、不動産会社側が立証する義務が生じます。つまり、4万5千円という金額が、本当に必要かつ妥当な費用であることを、不動産会社が証明しなければなりません。

通常清掃と原状回復の違い

退去時の清掃には、通常清掃原状回復という2つの概念があります。

  • 通常清掃:借主が日常的に行うべき清掃です。これは、借主の義務であり、費用は借主が負担する必要はありません。
  • 原状回復:借主の故意または過失による損耗・毀損に対する修繕です。これは、借主の責任範囲によって費用負担が異なります。通常使用による経年劣化は、借主の負担ではありません。

今回のケースでは、すでに清掃済みとのことですので、通常清掃の範囲を超えた特別な清掃が必要だったのかどうかが焦点となります。4万5千円という金額が、通常清掃の範囲内なのか、原状回復工事として必要だったのかを判断する必要があります。

4万5千円という金額の妥当性

41㎡の物件で4万5千円(税別)は、一般的な相場と比較して妥当かどうかを検討する必要があります。ハウスクリーニング業者の相場をインターネットなどで調べ、類似物件の事例を参考にすると良いでしょう。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、妥当な金額を判断することができます。

また、写真や動画で部屋の状態を記録しておくことも重要です。もし、不動産会社との間で金額の相違が生じた場合、証拠として役立ちます。

交渉と解決策

不動産会社との交渉においては、以下の点を主張すると良いでしょう。

  • 契約書にクリーニング費用に関する記載がないこと
  • 退去時の立会いで、特別な汚れや損傷は指摘されなかったこと
  • インターネット調査や複数の業者からの見積もりにより、4万5千円という金額が高額である可能性を示唆すること
  • 半額程度の支払いを提案すること

それでも合意に至らない場合は、消費者センターや弁護士に相談することをお勧めします。彼らは、法的観点から適切なアドバイスをしてくれます。

専門家の意見

弁護士や不動産鑑定士などの専門家は、契約書の内容、物件の状態、地域の相場などを考慮し、クリーニング費用の妥当性を判断します。専門家の意見を参考に、不動産会社と交渉を進めることで、より有利な条件で解決できる可能性が高まります。

具体的な行動ステップ

1. **ハウスクリーニング業者の相場調査:** 複数のハウスクリーニング業者に見積もりを依頼し、41㎡の物件のクリーニング費用相場を確認します。
2. **契約書の再確認:** 契約書をもう一度仔細に読み、原状回復に関する条項を確認します。不明な点があれば、不動産会社に問い合わせましょう。
3. **写真・動画の証拠確保:** 退去時の部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。
4. **不動産会社との交渉:** 上記で得た情報をもとに、不動産会社と交渉し、クリーニング費用の減額を交渉します。
5. **必要に応じて専門家への相談:** 不動産会社との交渉が難航する場合は、消費者センターや弁護士に相談しましょう。

まとめ

退去時のハウスクリーニング費用に関するトラブルは、契約書の内容と、清掃の必要性、費用の妥当性を明確にすることが重要です。 事前に契約書をよく確認し、不明な点は必ず不動産会社に確認するようにしましょう。 もし、今回のケースのように問題が発生した場合は、冷静に証拠を集め、交渉を進め、必要に応じて専門家の力を借りることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)