退去後の部屋の荒れ放題…大家さんの苦悩と警察への相談窓口

住人が部屋を汚したまま退去し、対処に困っているのですが警察に相談する場合、何課に相談すれば良いのでしょうか? アパートや一軒家の大家をしている者です。 不動産は利用しておらず、個人で貸し出す方法で12年やっています。 一軒家に住んでいた住人(若い夫婦)が引越しをしました。 3月中に引っ越すと2月初旬には聞いていましたが 3月初旬に「引っ越しました、カギは玄関先に置いてあります」とだけメールが来ており 着信拒否・メール拒否か変更したかのいずれかで連絡手段は有りません。 現在の住所も不明です。 2階建てで、2階は全体的に綺麗にして有ったものの障子はほぼ破れ 猫を飼っておられた(契約時は爪とぎ防止シートを貼るという約束をしました)のですが 柱に無数の爪とぎ跡が有り(深い物も)、ふすまも何をしたのか分かりませんが4枚共 全て交換が必要な程でした。 1階部分はお世辞にも掃除をした、とは言えない状況で ダンボールが散らばっていたりペットボトルが大量に転がっていたり・・台所のシンク下の棚は フタが無くなっておりボロッボロでした。 築的に言ってもかなり古い事は確かでしたが、ここまで損傷が激しいと ほぼ家中を直さないといけない状況です。 当時お聞きしてた電話番号は変更されており(引越し翌日には使われていないとガイダンス) 現在の住まいもどこなのか分かりません。 こちらが全て修復するには相当の金額が掛かります。 年を取ったおばあさんがいるのは聞いており電話をしたのですが誰も出ず 一度行ってみた所、寝たきりで目も不自由な様子で、とてもでは有りませんが お金を請求出来る状況では無いと判断しました。 当時生活保護を受けているご夫婦だったので市役所にも問い合わせましたが 幾分か前にご夫婦から生活保護打ち切りの申し出が有り、現在はどこにいるのかは不明との事。 保証人になれそうな方がいないけど、家賃は市から直接振り込まれていた形なので 保証人無しでお貸ししていました。 こちらではどうする事も出来ず警察へ相談しようと思うのですが 何課に相談すれば良いのでしょうか? 受付的な場所で言えば良いのでしょうが、余り時間も取れない為 出来れば「■■課に相談したい事が有る」と伝えた上ですぐに相談をしたいと思っています。 宜しくお願い致します。

退去後の損害、まずは冷静な対応から

賃貸物件の大家さんにとって、悪質な退去は大きな悩みの種です。今回のケースのように、連絡が取れず、部屋が著しく汚損・破損している状況は、非常に辛いでしょう。しかし、まずは冷静に対応することが大切です。感情的に対応すると、事態を悪化させる可能性があります。

警察への相談窓口:まずは相談窓口へ

警察への相談は、生活安全課または地域課が適切です。 「民事不介入」という原則があるため、警察が直接的に損害賠償を請求したり、家財道具を回収したりすることはできません。しかし、証拠の確保や、住人の所在確認について助言を受けることができます。

警察署の受付で「民事に関する相談です。退去した住人の行方と、部屋の損害について相談したい」と伝えれば、適切な部署に案内してもらえます。相談窓口では、状況を詳しく説明し、写真や動画などの証拠を提示しましょう。

証拠の確保が重要:写真、動画、証言を

警察に相談する前に、部屋の損壊状況を写真や動画で詳細に記録しておくことが非常に重要です。特に、破損箇所の広さ、程度、そして破損の原因がわかるようなアングルで撮影しましょう。

さらに、もし近隣住民がいれば、証言を得られる可能性も探ってみましょう。近隣住民が、退去後の状況や、住人の様子を目撃している可能性があります。証言は、裁判になった場合に重要な証拠となります。

損害額の算出:専門家の力を借りる

部屋の修繕費用は、不動産鑑定士やリフォーム業者に査定を依頼しましょう。専門家の見積もりは、損害額を客観的に示す重要な証拠となります。 見積もりには、具体的な修繕内容、使用する材料、工賃などを明記してもらいましょう。

損害額算出のポイント

* **具体的な修繕内容:** 「壁の補修」ではなく、「クロス張替え、面積〇〇㎡」のように具体的に記載する。
* **材料費の明記:** 使用する材料の種類と価格を明記する。
* **工賃の明記:** 作業内容ごとの工賃を明記する。
* **複数業者からの見積もり:** 複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、適正な価格を判断できる。

法的措置:弁護士への相談

警察への相談と並行して、弁護士への相談も検討しましょう。弁護士は、損害賠償請求の手続きや、裁判での対応について、専門的なアドバイスをしてくれます。 弁護士費用はかかりますが、高額な損害賠償請求を行う場合や、裁判になった場合などは、弁護士に依頼することで、より有利に進めることができます。

弁護士への相談で得られるメリット

* **損害賠償請求の手続き:** 適切な手続きをアドバイスしてもらい、スムーズに請求を進めることができる。
* **証拠の収集・整理:** 証拠の収集方法や、裁判で有効な証拠の整理方法をアドバイスしてもらえる。
* **交渉・訴訟戦略:** 相手方との交渉や、裁判での戦略を立ててもらうことができる。

保証人不在、生活保護受給者の場合の対応

今回のケースでは、保証人がおらず、住人が生活保護を受けていたという点が問題を複雑にしています。生活保護を受けていたからといって、損害賠償義務が免除されるわけではありません。しかし、生活保護が打ち切られているため、直接的な請求が難しい状況です。

この場合、市役所への再確認と、弁護士への相談が重要になります。市役所には、住人の現在の状況や、生活保護受給期間中の状況について、改めて詳細な情報提供を求めましょう。弁護士は、この複雑な状況を踏まえた上で、最適な解決策を提案してくれるでしょう。

予防策:契約書と入居審査の重要性

今回のケースを教訓に、今後の賃貸経営では、契約書の内容を充実させ、入居審査を厳格化することが重要です。

契約書に盛り込むべき項目

* **損害賠償に関する条項:** 退去時の損害賠償責任を明確に記述する。
* **ペット飼育に関する条項:** ペット飼育のルールを明確に記述し、違反した場合のペナルティを規定する。
* **修繕義務に関する条項:** 修繕義務を明確に記述する。

入居審査の強化

* **信用情報機関の照会:** 信用情報機関を通じて、借主の信用状況を確認する。
* **保証人の確保:** 可能な限り保証人を確保する。
* **収入証明書の提出:** 収入証明書を提出させ、支払い能力を確認する。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が重要

退去後のトラブルは、大家さんにとって大きな負担となります。しかし、冷静な対応と、警察、弁護士などの専門家の活用によって、問題解決への道筋が見えてきます。今回の経験を活かし、今後の賃貸経営に役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)