迷子猫の保護と多頭飼育の始め方|犬との共存と健康チェック

捨て猫を拾ってきました!犬もいるし怯えてるようで、どうしてあげればいいですか?とりあえず犬とは別の部屋にいます!補足目算とか苦手で(-。-;子供ですけど生まれたばかりではなく、ちょっとおっきくなったぐらいです!半年以上はたってる感じです!犬用の缶詰2缶、ささみとかかいてあったんでいけるかと…大丈夫でしょうか?あと煮干しあげて、今私のお腹の上で寝てます!目ヤニもほとんどなく、猫風邪というものも引いてない感じですが、家族が帰ってきたら病院つれてきます!親切にいろいろありがとうございます!

迷子猫を発見!まずは安全な場所へ

突然の猫との出会い、そして初めての多頭飼育。戸惑う気持ちも当然です。まずは落ち着いて、猫を安全な場所に移動させましょう。犬とは別の部屋に隔離したとのこと、それはとても良い判断です。猫は警戒心が強く、特に新しい環境ではストレスを感じやすい生き物です。いきなり犬と対面させると、猫がパニックを起こしたり、怪我をする可能性もあります。

安全な空間の作り方

猫にとって安全な空間とは、隠れ場所があり、落ち着いて過ごせる場所です。具体的には、以下の点を意識してみましょう。

  • 隠れ家を作る:段ボール箱、キャットハウス、洗濯カゴなど、猫が隠れることができる場所を用意しましょう。狭い空間を好む猫にとって、隠れ家は安心感を与えます。
  • 静かな場所を選ぶ:人の出入りが少ない、静かな部屋を選びましょう。テレビの音や話し声なども、猫にとってはストレスになる可能性があります。
  • 清潔な環境を保つ:猫トイレ、水、フードボウルを清潔に保ちましょう。定期的に掃除をすることで、病気の予防にも繋がります。
  • 快適な温度を保つ:猫は寒さや暑さに敏感です。室温に注意し、快適な温度を保つようにしましょう。特に冬場は暖房器具を使用するなど、寒さ対策をしっかり行いましょう。

初めての猫との生活:食事と健康チェック

拾った猫がまだ幼いのか、成猫なのか、正確な年齢が分からず不安ですよね。犬用の缶詰を与えたとのことですが、猫は犬と比べて消化器官が異なるため、継続して与えるのは避けた方が良いでしょう。

適切な食事

猫には猫用のフードを与えましょう。子猫用、成猫用など、年齢に合わせたフードを選ぶことが大切です。スーパーやペットショップで手軽に購入できます。

  • 子猫用フード:生後1歳未満の子猫には、成長に必要な栄養素が豊富に含まれた子猫用フードを選びましょう。高タンパク質で、消化吸収の良いフードがおすすめです。
  • 成猫用フード:生後1歳以上の猫には、成猫用のフードを与えましょう。子猫用フードと比較すると、カロリーが低く、消化器官への負担が少ないものが多く販売されています。

今回、犬用の缶詰と煮干しを与えたとのことですが、少量であれば問題ないでしょう。しかし、これらを主食とするのは避けてください。 煮干しはカルシウムが豊富ですが、塩分も多いので、与えすぎると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

健康チェックの重要性

猫を保護したら、まずは獣医による健康チェックが不可欠です。目ヤニが少ないとのことですが、猫風邪や寄生虫などの感染症の可能性も否定できません。

  • 獣医への受診:家族が帰ってきたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。健康状態の確認、寄生虫の駆除、ワクチン接種など、獣医の指示に従いましょう。特に、多頭飼育を始める前に、猫の健康状態を把握しておくことは非常に重要です。
  • 感染症への予防:他の猫や犬への感染を防ぐためにも、早期の治療が大切です。獣医の指示に従い、適切な治療を行いましょう。

犬との共存:ゆっくりと時間をかけて

犬と猫を同じ空間に置く前に、まず猫が新しい環境に慣れて、落ち着いて過ごすことが重要です。

段階的な慣れさせる方法

いきなり犬と猫を対面させるのは危険です。まずは、それぞれの匂いを嗅がせることから始めましょう。

  • 匂いの交換:犬と猫のタオルやベッドなどを交換し、お互いの匂いを嗅がせましょう。この段階で、お互いの存在を認識させます。
  • 間接的な接触:猫が落ち着いてきたら、犬と猫を別の部屋で、少しの間だけ近づけてみましょう。最初は、ドアやケージ越しに様子を見ます。互いに警戒する様子があれば、すぐに離しましょう。
  • 監視下での面会:猫が犬の存在に慣れてきたら、監視下で短い時間だけ、直接対面させてみましょう。この時、犬が猫を追い掛け回したりしないよう、注意深く見守りましょう。猫が怖がったり、ストレスを感じているようであれば、すぐに離しましょう。
  • 自由な時間:猫が犬に慣れてきたら、徐々に自由時間を増やしていきましょう。しかし、常に様子を見て、問題があればすぐに分離できるようにしておきましょう。

インテリアと多頭飼育

猫と犬が快適に暮らせる空間を作るには、インテリアにも工夫が必要です。

猫のための空間

  • キャットウォーク:猫は高い場所を好むため、キャットウォークを設置すると、猫が自由に動き回れる空間が確保できます。壁掛けタイプや、棚を利用したタイプなど、様々な種類があります。
  • 猫用ベッド:猫が落ち着いて休める場所として、猫用ベッドを用意しましょう。素材やデザインも豊富なので、インテリアに合うものを選びましょう。
  • 猫用おもちゃ:猫が飽きないように、様々な猫用おもちゃを用意しましょう。ボールやぬいぐるみ、猫じゃらしなど、猫の興味を引くおもちゃを選びましょう。

犬のための空間

  • 犬用ベッド:犬が落ち着いて休める場所として、犬用ベッドを用意しましょう。サイズや素材など、犬のサイズや種類に合ったものを選びましょう。
  • 犬用おもちゃ:犬が飽きないように、様々な犬用おもちゃを用意しましょう。ボールやロープ、ぬいぐるみなど、犬の興味を引くおもちゃを選びましょう。

多頭飼育に適したインテリア

  • 猫が登れない家具:猫が登れないように、家具の脚にカバーをつけたり、猫が登れない素材の家具を選んだりするなど、工夫しましょう。
  • 安全な素材:猫が口にしても安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。
  • 傷つきにくい素材:猫が爪を研いだり、犬が噛んだりしても傷つきにくい素材の家具やインテリアを選びましょう。

まとめ

迷子猫の保護と多頭飼育は、責任と愛情が必要です。焦らず、猫と犬のペースに合わせて、ゆっくりと時間をかけて関係を築いていきましょう。獣医への相談を忘れずに、安全で快適な環境を整えてあげることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)