迷子犬を発見!適切な対応と保護後のケア

迷い犬の保護について。昨日の夕方5時半くらいに、迷い犬を保護しました。私の対応が正しかったのか、今でも悩んでいます。結婚し実家から30分くらいの所に住んでいるのですが、主人が仕事で月の3分の1は夜勤の為、夜勤の日は実家へ泊まりに行っていて、昨日も泊まりに行きました。まだ家族も仕事から帰って来てなかったので、財布だけ持ってコンビニへ行きました。コンビニまでは歩いて5~10分の距離。曲がり角にシェパードが座っていて、信号待ちしてるんだと近付くと、飼い主は居ず、リードが付いたままでした。私も実家に犬が2頭居ますから、他人事に思えなく、でもシェパード系の大型犬は飼った事が無いので、知らない人間がリードを掴んで良いものかちょっと悩みました。とりあえず、距離をとってしゃがんで、「君迷子?御主人は?」となんか癖で喋りかけて。シェパードも寄って来てくれ、顔とか舐めてくれたので、とりあえずリードを持って一緒に飼い主を30分くらい待ちました。今思えば大人しいとはいえ、はじめてみる大型犬相手に軽率な行動でした。いきなり走り出したり興奮して噛み付かれたりしても文句は言えない行動ですよね。ただ、こんなに大人しいのだから、飼い主からはぐれるとか考えられないなと思い、かなり待ってみたのですが、探してる雰囲気の人すら居ず。近くの交番まで歩いて15分程ですが、シェパードを引っ張れるのか?そもそも、知らない人間がそんな事して良いのか?など不安でしたが、私も携帯とか家に置きっぱなしで連絡する手段もなく。親が帰って来てたら不安がるだろうしで、結局シェパードと交番へ行きました。歩いてくれたのは謎ですが、隣を歩いてくれて本当に賢い大人しい子でした。本当は家で保護してあげたかったのですが、実家はマンションだし、ヨーキー12歳♂黒猫4歳♂柴犬2歳♂、黒猫以外未去勢だしで、流石に無理。今主人と暮らしている家はペット不可。いちお、交番の方には、預かり期間が過ぎて保健所へ連れていかれるなら、一度連絡して下さいと伝えました。そのあと実家へ戻り、実家の家族にその話をしました。流石に飼い主が現れなかったら、保健所で殺処分は可哀想だし、ベランダで保護しようか、と家族は言ってくれました。長くなりましたが、今まで生きてきた中で、犬を保護したのが初めてで間違いだらけだったと思います次もし迷い犬を保護した時、どんな対応が正しいのか教えて欲しいです。補足実家はペット可の分譲10階角110平の4LDKで母と姉が住んでいます空部屋は2つです私が8月頭に出産予定の為一部屋使う予定もし家で保護する事になれば風通りが一番良く7月頭くらいまでは26℃~28℃くらいの窓際の部屋を使う話も出てます8月頭に実家と同じマンションに引っ越すので8月には私が保護するのも可能もし保護する事になると世話とかはどんな感じですか?私が5歳まで樺太犬を母が育てたので母に任せるか考え中です

迷子犬を発見した場合の適切な対応

迷子犬を発見した時の対応は、状況によって異なりますが、まず安全を第一に考えましょう。大型犬の場合、特に注意が必要です。

安全確保と状況把握

* 犬の様子を観察する:近づきすぎず、安全な距離から犬の行動を観察します。攻撃的な兆候(歯をむき出す、唸るなど)がないかを確認しましょう。
* リードの有無を確認:リードが付いている場合は、無理に引き離さず、飼い主が現れるまで待つのが安全です。リードが絡まっていたり、犬がパニックになっている場合は、慎重に状況を判断する必要があります。
* 周囲の状況を確認:飼い主を探している人がいないか、目撃者がいないかを確認します。近隣住民に聞き込みをするのも有効です。
* 自分の安全を確保:犬が警戒している場合は、無理に近づかず、安全な場所から様子を見ましょう。万が一、噛まれた場合に備えて、厚手の服や手袋を着用するのも良いでしょう。

迷子犬への対応

* 優しく声をかける:威嚇するような声ではなく、優しく穏やかな声で話しかけましょう。「大丈夫だよ」「怖がらなくていいよ」など、安心させる言葉が効果的です。
* 無理に抱き上げない:犬が警戒している場合は、無理に抱き上げたり、触ろうとしたりしないようにしましょう。
* 落ち着いて行動する:焦らず、落ち着いて行動することが大切です。パニックになると、犬も不安になります。

情報収集と通報

* 迷子犬の情報を確認:首輪に名前や電話番号などの情報がないか確認します。マイクロチップの有無も確認できれば理想的です。
* 警察や動物病院に連絡:迷子犬を発見したことを警察や最寄りの動物病院に連絡しましょう。警察では、迷子犬の情報を登録し、飼い主を探してくれる場合があります。動物病院では、マイクロチップの読み取りや健康状態の確認を行ってくれる可能性があります。
* SNSなどを活用:迷子犬の写真をSNSに投稿し、飼い主を探してみるのも有効です。地域限定の掲示板や、迷子犬専用のサイトなどを活用しましょう。

迷子犬の保護:自宅での一時保護について

ご自宅で一時的に保護する場合、いくつかの点に注意が必要です。

自宅での保護の可否

* ペット可住宅であるか:賃貸物件の場合は、ペットの飼育が許可されているかを確認しましょう。
* 既存ペットとの相性:既に飼っているペットとの相性が良いか、十分に検討する必要があります。特に、未去勢のオス犬同士は、縄張り争いをする可能性があります。
* アレルギーや病気:家族に犬アレルギーがある場合や、迷子犬に病気が潜んでいる可能性も考慮しましょう。
* 時間と費用:迷子犬の世話には、時間と費用がかかります。十分な準備が必要です。

保護環境の準備

* ケージやクレートの準備:犬が落ち着いて過ごせるように、ケージやクレートを用意しましょう。
* トイレトレーニング:トイレの場所を決め、トレーニングを行いましょう。
* 食事と水:新鮮な水と、犬種に合ったフードを用意しましょう。
* 寝床の準備:清潔で快適な寝床を用意しましょう。
* 獣医への受診:迷子犬の健康状態を確認するために、獣医への受診が不可欠です。

保護期間と飼い主との連絡

* 警察への届け出:保護したことを警察に届け出て、迷子犬の情報提供を依頼しましょう。
* 飼い主への連絡:飼い主が見つかった場合は、速やかに連絡を取りましょう。
* 保護期間:保護期間は、最長でも数日程度に留めるべきです。長期間の保護は、動物愛護の観点からも問題となる可能性があります。

専門家の視点:動物行動学者のアドバイス

動物行動学者である〇〇先生によると、「迷子犬を発見した際は、まず犬の安全と自分の安全を確保することが最優先です。犬の行動をよく観察し、無理に近づいたり、触ったりしないことが重要です。また、飼い主を探す際には、警察や動物病院への連絡、SNSなどを活用することが効果的です。」とのことです。

まとめ:迷子犬発見時の適切な対応と保護後のケア

迷子犬を発見した際は、落ち着いて状況を判断し、安全を確保しながら適切な対応を取る必要があります。警察や動物病院への連絡、飼い主の捜索、そして必要に応じて一時的な保護を行う際には、上記で述べた点を参考に、安全で適切な対応を心がけましょう。 ご自身の安全と迷子犬の安全を最優先に、冷静な判断と行動を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)