迷子のシルバー文鳥との生活:安心安全なケージへの誘導と快適な水浴び環境の作り方

迷いのシルバー文鳥について。先日も質問させて頂きましたが、飼い主が見つかるまで迷いのシルバー文鳥と一緒に暮らすことになりました。ご機嫌でよく歌を歌ったり鳴いたりしているのでおそらくオスだと思われます。そこで質問です。一緒に住み始めて3日目。まだまだ警戒心剥き出しの様子。ずっとカゴに閉じ込めておくのは可哀相なので1日1回以上は放鳥させています。そこで問題が…まだ私に慣れていないのでカゴに戻すときに一苦労です。警戒しているので、基本的に窓のカーテンレールの上から、棚の上への行ったり来たりといった感じで、あまり下には降りてきません。私が呼んでも飛んでくる訳もなく、そっと手を差し延べても逃げ回るので、カゴに入れるときには少々強引に捕まえなければいけません。あまりにも手こずれば、電気を消して捕まえたりしています。おそらくそれが原因(?)で初日より警戒心が強くなった気がします(ノ_・。)小屋に近づいた時の反応や、昨日は放鳥時私が居眠りをしていたら、下に降りてきて近くをウロウロさえしていたのに、今日はカゴを開けても出てこようとせず、私が別の部屋で待機して、様子を見に戻ると出てきていました。このような場合、慣れるまで放鳥は控えた方が、いいのでしょうか?捕まえ方などいい方法があればお知恵をお貸し下さい!!もう1つは水浴びです。昨日から羽をバサバサさせてとても水浴びをしたそうです。昔飼っていた手乗りの白文鳥は洗面台に連れて行くと水浴びをしていましたが、今の状況では難しいです。小屋の前にお水の入ったトレイを置いてみましたが、無視です。やはりカゴに入るくらいの水浴び用のお風呂を購入するべきでしょうか?長くなりましたがアドバイスよろしくお願いしますm(._.)m

警戒心の強いシルバー文鳥への対応:放鳥とケージへの誘導

文鳥を新しい環境に迎え入れ、放鳥を始めたものの、ケージに戻すのが大変とのこと、そして、その行為が文鳥の警戒心を強めている可能性がありますね。まずは、文鳥の気持ちを理解し、安全で安心できる環境づくりを心がけましょう。

放鳥の頻度と時間

現状では、1日1回以上の放鳥をされているとのことですが、文鳥の警戒心の強さを考慮すると、まずは放鳥時間を短くすることをお勧めします。最初は数分間から始め、文鳥が落ち着いて過ごせるよう様子を見ながら徐々に時間を延ばしていきましょう。

安全な空間の確保

文鳥が好んでとまっているカーテンレールや棚の上は、文鳥にとって安全な場所だと感じている可能性があります。そのため、無理に捕まえようとせず、文鳥が落ち着いて過ごせる空間を確保することが大切です。

ケージへの誘導方法

文鳥をケージに戻す際には、追いかけたり、無理に捕まえたりしないことが重要です。文鳥は非常に繊細な生き物です。強引な行動は、文鳥に恐怖心を与え、警戒心を一層強めてしまいます。

代わりに、以下の方法を試してみてください。

  • お気に入りのえさや、おやつをケージの中に入れる:文鳥が好むえさをケージの中に入れて、自然とケージに戻ってくるのを待ちましょう。
  • ケージの扉を開けたまま、静かに待つ:文鳥が自らケージに戻ってくるのを辛抱強く待ちましょう。焦らず、文鳥のペースに合わせて行動することが大切です。
  • ケージの中に隠れ家を作る:ケージの中に、文鳥が隠れることのできる隠れ家を設置することで、安心感を与え、ケージへの入りやすさを高めることができます。
  • ケージの位置を変える:ケージの位置を、文鳥がよくとまっている場所の近くに移動することで、ケージへの移動を容易にすることができます。
  • 誘導棒を使う:鳥用の誘導棒を使用し、優しくケージに誘導するのも有効です。ただし、文鳥を傷つけないように優しく扱うことが重要です。

電気を消して捕まえる方法は、文鳥に大きなストレスを与えてしまうため、避けるべきです。

専門家の意見

鳥類専門の獣医やペットショップの店員に相談してみるのも良いでしょう。彼らは、文鳥の行動や性格を理解しており、具体的なアドバイスをしてくれるはずです。

水浴びの環境づくり

文鳥が羽をバサバサさせて水浴びをしたい様子を見せているとのこと、これは文鳥にとって非常に重要な行動です。清潔を保ち、体温調節をするためにも、水浴びは必要不可欠です。

適切な水浴び容器の選択

小屋の前に置いたトレイでは水浴びをしないとのことですが、文鳥は浅い容器を好む傾向があります。カゴに入るくらいの大きさの水浴び用のお風呂を購入するのも良いですが、まずは浅くて安定した容器を用意してみましょう。

  • 浅い皿:深すぎない浅い皿に少量の水を入れ、文鳥が安全に水浴びできる環境を作ります。
  • 水浴び用のお風呂:市販の水浴び用のお風呂は、文鳥が安全に水浴びできるよう設計されているため、おすすめです。様々なサイズやデザインがあるので、文鳥のサイズや好みに合わせて選びましょう。

容器の素材は、プラスチック製や陶器製など、安全な素材を選びましょう。

水浴びのタイミング

水浴びは、文鳥が落ち着いて過ごせる時間帯に行うのが理想的です。朝や夕方の涼しい時間帯を選ぶと良いでしょう。

水温と水質

水温は、室温と同じくらいにするのが理想的です。水道水を使用する場合は、カルキ抜きをしてから使用しましょう。

まとめ:シルバー文鳥との信頼関係構築

シルバー文鳥との生活をより良いものにするためには、文鳥のペースに合わせ、焦らず、じっくりと信頼関係を築いていくことが大切です。放鳥とケージへの誘導、そして水浴び環境の整備を通して、文鳥が安心して暮らせる環境を整えましょう。もし、改善が見られない場合は、専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)