迷子になったミドリガメ、無事に見つかる可能性は?隠れ家となる場所と捜索方法

カメが脱走してしまいました…(泣) 我が家で飼っているミドリガメが脱走してしまいました 6時間ぐらいたってるとおもいます>< 外に逃げました。 家の隣に畑と草むらがあって 正面に小学校があります。 誰かが敷地内で歩いているところを 持って帰ってしまう可能性も あるのでしょうか…。 とにかく帰ってきてほしいんですけど 一向に見つかりません>< 帰ってくる可能性とかはありますか? あと、カメがどんな場所をこのむかも 教えてほしいです…。

ミドリガメの脱走!帰還の可能性と好む環境

大切なミドリガメが脱走してしまい、ご心配のことと思います。6時間経過しているとのことですが、まだ帰還の可能性は十分にあります!ミドリガメは動きが遅く、遠くまで移動することは少ないため、近隣を探せば見つかる可能性が高いです。ただし、環境やカメの性格、そして時間経過によって、発見の難易度は変わってきます。

ミドリガメの行動特性と捜索範囲

ミドリガメは日光浴を好み、湿った場所を好む傾向があります。脱走した場所の周辺環境を詳しく見ていきましょう。

* 日光浴スポット:日当たりの良い場所、石やレンガの上、暖かい地面など。
* 隠れ家:草むら、茂み、植木鉢の下、物置の裏、土中など、日陰で湿った場所を好みます。
* 水場:水たまり、池、溝など、水のある場所も可能性があります。

あなたの家の隣に畑と草むら、正面に小学校があるとのこと。捜索範囲は、まず家の周辺から始めましょう。

* 家の周り:庭、玄関先、家の基礎部分、植木鉢、物置、フェンス沿いなどをくまなく確認しましょう。
* 隣接地:畑と草むらを丁寧に捜索します。草むらの中は特に注意深く見てください。
* 小学校周辺:小学校の敷地内は立ち入り禁止の可能性があるので、校門から見える範囲や、周辺の植え込みなどを確認しましょう。ただし、許可なく敷地内に入ることは避けましょう。

捜索する際には、ゆっくりと注意深く行いましょう。ミドリガメは小さいので、見落としやすいです。しゃがんで、地面をよく見て探すことが重要です。

誰かに拾われる可能性は?

残念ながら、誰かがミドリガメを拾って持ち去ってしまう可能性も否定できません。特に、小学校の近くであれば、子どもが発見する可能性があります。しかし、多くの人は迷子になったカメを保護し、飼い主を探そうとするでしょう。

もし、近隣住民にミドリガメを見かけたという情報があれば、すぐに連絡を取りましょう。近隣への聞き込みも有効です。

ミドリガメの好む環境と隠れ場所の特定

ミドリガメは、自然環境に近い環境を好みます。具体的には、以下の条件を満たす場所を好みます。

  • 日当たりが良い場所:日光浴をして体温を上げるため、日当たりの良い場所を探します。
  • 湿った場所:乾燥した環境は苦手です。湿った土壌や、水辺の近くを好みます。
  • 隠れ場所:天敵から身を守るため、草むらや石の下、落ち葉の下など、隠れられる場所を探します。
  • 水場:水浴びをしたり、脱皮をしたりするために、水場が必要です。浅い水たまりや、池などが理想的です。

具体的な捜索方法

* 時間帯:朝方や夕方は、ミドリガメが活動しやすい時間帯です。この時間帯に捜索を行うと、発見率が高まります。
* 道具:懐中電灯(夜間の捜索)、虫眼鏡(小さなカメを見つけるため)、スコップ(草むらや土中を探るため)などがあると便利です。
* 呼びかけ:ミドリガメの名前を呼びながら探すのも効果的です。意外なほど効果があります。
* 複数人で捜索:複数人で捜索することで、より広い範囲を効率的に探すことができます。
* 継続的な捜索:一度の捜索で発見できない場合でも、諦めずに継続的に捜索を行うことが大切です。

専門家のアドバイス:爬虫類専門獣医師の意見

爬虫類専門の獣医師に相談することで、より具体的なアドバイスを得られる可能性があります。獣医師は、ミドリガメの行動パターンや、捜索方法について専門的な知識を持っています。また、ミドリガメが脱走したことで、ケガや病気をしていないかどうかの確認もできます。

脱走防止策

今回の経験を活かし、今後の脱走防止策を講じましょう。

  • 飼育ケースの点検:飼育ケースに亀裂や隙間がないかを確認し、必要に応じて補修しましょう。蓋がしっかり閉まるか確認しましょう。
  • 脱走防止対策:飼育ケースの上に網などを設置するなど、脱走防止対策を強化しましょう。
  • 環境の改善:飼育ケースの中に、隠れ家となる場所や、日光浴ができる場所を設置しましょう。ミドリガメが快適に過ごせる環境を作ることで、脱走を防ぐことができます。

まとめ

ミドリガメの脱走は、飼い主にとって辛い経験ですが、まだ見つかる可能性はあります。諦めずに、上記のアドバイスを参考に、近隣を丁寧に捜索してみてください。そして、この経験を活かし、脱走防止対策をしっかり行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)