迷い猫の保護と多頭飼いの成功への道:家族の説得方法と具体的な対策

猫の保護についてです。昨日、友人が部活帰りに玄関を開けたら、いきなり黒猫が入ってきたらしいです。雌猫で、3歳にも満たないと思われるらしいです。とても人懐っこく、飼われていた猫が捨てられたんじゃないかなと思います。友人は保護したいって言ってますが、既に猫を飼っているし、両親にも反対されたそうです。Twitterで里親を探してましたが見つからず、、近いうちに保健所に持って行くか遠いところでリリースするらしいです。保健所なんて絶対入れたくないです。遠いところにリリースして野良猫になるのも個人的に嫌です。何も解決してないからです。だから里親を見つけるまでの間、うちの家で保護したいと思います。しかし、うちの家には既に8歳くらいになる雌猫がいます。車通りも少なく日当たりもいいし、人も少ないので外に出たい時には出させてやってます。ワクチン、去勢はしてます。この子は子猫の時に父さんが連れて帰ってきました。会社の前にいたらしく、保健所に持って行くという話もでてきてかわいそうに思い、連れて帰ったらしいです。性格は少し荒く、人懐っこくはないと思います。ほぼ放し飼いにしてるのが原因なのかな、、、ご飯を食べる時と家族が寝る時間に毛布に入ってくる以外は外にいると思います。話は戻りますが、先日、友人の家に飛び込んできた猫を保護したいって親に言ってみたのですが、母親は賛成意見側でしたが、父親は何を言っても話を聞こうともせず、「いらん!」の一点張りです。理由も話してくれませんでした、、機嫌が悪かったのもあると思います。自分の考えでは自分の部屋にゲージに入れて保護したいと思います。暇ができたら病院へ連れていき、血液検査をします。病院へ連れて行き、異常がないと言われるまで先住猫とは面会も接触もさせません。とりあえず今回の質問ではここまでにします。。とりあえず保護してあげたいです。かわいそうです。どうやって父親を説得すればいいですか、、、正直、いらないの一点張りではどうしようもないです。他の家族も賛成側です。父親が一番気持ちをわかってくれるはずなのに、どうしてなんでしょう、、。

迷い猫の保護:緊急性の高い対応と家族への説明

まずは、友人の黒猫を保護するというあなたの温かい気持ちに敬意を表します。保健所への収容や安易な野外への放逐は、猫にとって大きなリスクです。 一刻も早く安全な環境を提供することが重要です。 しかし、ご家族の同意を得ることが最優先事項です。特に、父親の反対をどのように解消するかが課題となります。

父親の反対理由を探る

父親が「いらない!」の一点張りなのは、単なる機嫌の悪さだけではない可能性があります。以下の点を考慮し、真意を探る必要があります。

  • 経済的な負担:猫の飼育には食費、医療費、トイレ用品など、継続的な費用がかかります。父親は経済的な負担を心配しているかもしれません。
  • 時間の負担:猫の世話は時間と労力を要します。仕事や家事との両立が難しいと懸念している可能性があります。
  • 先住猫との関係:既に先住猫がいる状況で、新たな猫を迎えることに対する不安や、先住猫への影響を心配している可能性があります。
  • 責任感:猫を生涯にわたって責任を持って飼育できるか、不安を感じているかもしれません。
  • その他の理由:アレルギー、過去のトラウマなど、私たちには想像できない個人的な理由があるかもしれません。

父親への説得戦略

父親の反対理由を理解した上で、具体的な対策を提示することで説得を試みましょう。

  • 具体的な飼育計画を提示する:費用、時間、責任の面で、具体的な計画を示すことが重要です。例えば、医療費はどのように捻出するか、世話は誰がどの程度行うか、万が一飼育困難になった場合の対応などを明確にしましょう。 エクセルシートなどで費用をリスト化し、長期的な計画を示すのも効果的です。
  • 先住猫への配慮を示す:新猫と先住猫の接触を段階的に行い、ストレスを最小限に抑える計画を立てましょう。ゲージでの隔離、匂いの交換など、専門家のアドバイスを参考に具体的な方法を説明することで、父親の不安を解消できます。
  • 里親探しの努力をアピールする:保護した猫をすぐに手放すのではなく、責任を持って里親探しを行うことを約束しましょう。 譲渡可能な状態にするための費用や時間、里親募集サイトへの掲載など、具体的な行動計画を示すことで、真剣さを伝えられます。
  • 父親の意見を尊重する:父親の意見を否定せず、まずはじっくり話を聞き、共感する姿勢を示しましょう。「お父さんの心配はよく分かります。だから、こうやって対策を考えてみました。」というアプローチが効果的です。
  • 母親や他の家族の協力を得る:母親や他の家族と協力し、父親を説得しましょう。家族全員で猫の飼育に責任を持つことを明確に伝えれば、説得力が増します。
  • 専門家の意見を参考にする:獣医や動物行動学者の意見を参考に、具体的な飼育計画を立て、父親に提示しましょう。専門家の意見は、説得力のある証拠となります。

多頭飼いの成功のための準備

仮に父親を説得し、保護猫を迎え入れることができた場合、多頭飼いの成功のために以下の点に注意しましょう。

段階的な導入

  • 隔離期間:まずは別々の部屋で生活させ、匂いを少しずつ交換するなどして、お互いに慣れさせます。この期間は最低でも2週間は確保しましょう。
  • 短い時間での面会:隔離期間後、短い時間だけ、お互いの視界に入る範囲で面会させます。 ケンカにならないように、常に監視が必要です。
  • 徐々に接触時間を増やす:問題なく面会できるようになったら、徐々に接触時間を増やしていきます。 常に様子を観察し、必要に応じて隔離に戻します。
  • 遊びや食事の時間をずらす:資源の競合を防ぐために、遊びや食事の時間をずらしましょう。

環境整備

  • トイレ、餌場、寝床を複数用意する:猫同士のストレスを軽減するために、それぞれが自由に使えるように、トイレ、餌場、寝床を十分な数用意します。
  • 垂直空間を作る:猫は高い場所を好むため、キャットタワーや棚などを設置して、自由に移動できる空間を確保しましょう。
  • 隠れ家を作る:猫が落ち着いて過ごせる隠れ家を用意しましょう。ダンボール箱や猫用ハウスなどが役立ちます。

医療ケア

  • 健康診断:保護猫はすぐに獣医に連れて行き、健康診断を受けさせましょう。 寄生虫の駆除やワクチン接種も必要です。
  • 避妊・去勢手術:まだ手術を受けていない場合は、避妊・去勢手術を行いましょう。

まとめ

迷い猫の保護は、責任と覚悟を必要とする行為です。家族の同意を得ること、そして多頭飼いの成功のための準備を万全にすることが大切です。 父親を説得するために、具体的な計画を立て、誠意をもって説明することで、きっと理解を得られるはずです。 保護猫と先住猫が仲良く暮らせるよう、時間をかけて丁寧に接していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)