近隣猫の侵入問題とベランダ対策:グレーの落ち着いた空間を守る方法

近所の飼い猫に困ります。持家です。隣の二軒の持家は、同じ造りで外壁が近く、並んで建っています。私の家を A 隣を B 、 その隣を C とします。 Cの飼い猫がベランダから、Bのベランダに移り、Bの掃き出し窓を開け、部屋に侵入し、次に別の方向にある腰かけ窓を開け、1メートルは離れている私の家 Aのベランダに飛び移ります。 これまでに2度、目撃しましたが、人間がいたことで、部屋には侵入されずにすみました。帰りは 行きの逆で戻ります。 ベランダの三方が窓で、この時期、風を通して外出したいのですが、侵入が 怖くて怖くて 風通しもできません。 ペットもいるので、困ってしまいます。また、盛りがついていて、朝方4時などに 外で大騒ぎしています。Cは 普通のことと 思っているように感じます。Bは 侵入に気がついているのかどうか? わかりません。近所迷惑を考え、部屋で飼うか 自由に外に出すか? は それぞれですし、モラルの違いでしかありません。外の敷地内侵入は当然、洗車・掃除中の車の中に 入る、車の下から突然 飛び出してくるなど、驚かされています。対処商品などで、工夫するにも、考えどころです。 さまざまな、アドバイスを伺いたく お願いいたします。

猫の侵入を防ぐためのベランダ対策

隣家の猫によるベランダ侵入、そして敷地内への侵入は、確かに大きなストレスですね。 ご近所トラブルに発展する前に、具体的な対策を講じる必要があります。 まずは、猫の侵入経路を断つことを第一に考えましょう。

1. 物理的な侵入防止策

* 網戸の強化: 既存の網戸よりも強度が高い、猫が破れない網戸に交換しましょう。 市販されている猫よけネットや、金網を張るのも有効です。 特に、猫が侵入した掃き出し窓と腰かけ窓は重点的に強化しましょう。 網戸の隙間からも侵入される可能性があるので、隙間テープなどで完全に塞ぐことも重要です。
* ベランダへのアクセス制限: 猫がベランダに飛び移るのを防ぐために、ベランダの手すりに金網を取り付けたり、トゲのある植物を植えるのも有効です。 ただし、植物を選ぶ際は、ご自身の安全や、近隣への配慮も必要です。 棘のある植物は、人が触れて怪我をする可能性もあるので、設置場所には十分注意しましょう。
* 窓の閉鎖: 猫が侵入しやすい窓は、常に閉めておくか、しっかりロックできる窓にすることを検討しましょう。 特に、掃き出し窓は、猫が簡単に開けられる可能性があるので注意が必要です。 防犯用の窓ロックを取り付けるのも有効です。
* 猫よけグッズの設置: 猫が嫌がる超音波を発する猫よけグッズや、猫が嫌がる香りのスプレーなどを活用するのも効果的です。 ただし、これらのグッズの効果には個人差があり、全ての猫に効果があるとは限りません。 複数の方法を組み合わせて使うことをお勧めします。

2. 猫を寄せ付けない環境づくり

* ベランダの清掃: 猫は清潔な場所を好みます。 ベランダに猫が好むような餌となるもの(食べこぼしなど)がないか確認し、常に清潔に保ちましょう。 また、猫が休憩できるような場所(段ボールなど)も撤去しましょう。
* 忌避剤の使用: 猫が嫌がる香りの忌避剤を使用するのも有効です。 柑橘系の香りや、ハーブ系の香りが効果的と言われています。 ただし、忌避剤を使用する際は、ペットや人への影響がないかを確認し、使用方法をよく読んでから使用しましょう。 また、雨で流れてしまう可能性があるので、定期的に塗り直す必要があります。
* 植栽の工夫: 猫が嫌がる植物をベランダに植えるのも効果的です。 例えば、ラベンダーやローズマリーなど。 ただし、植物を選ぶ際は、ご自身の安全や、近隣への配慮も必要です。

3. 近隣住民とのコミュニケーション

* 穏やかな話し合い: 隣家の方と、猫の侵入について穏やかに話し合うことが重要です。 感情的にならず、具体的な問題点を伝え、一緒に解決策を探しましょう。 猫を飼っている方の立場も理解し、お互いに歩み寄ることが大切です。
* 地域猫活動への参加: 地域猫活動に参加することで、近隣の猫に関する情報を得たり、猫の飼育に関する意識を高めることができます。 地域猫活動は、猫を捕獲して殺処分するのではなく、地域住民と協力して猫の数を管理し、健康状態を維持することを目的とした活動です。

騒音問題への対策

早朝4時の騒音は、確かに迷惑ですね。 まずは、騒音の原因を特定する必要があります。 猫が喧嘩をしているのか、それとも何か別の原因があるのかを調べましょう。

* 騒音記録: 騒音発生日時や内容を記録しておきましょう。 証拠として残しておくことで、後々必要になる可能性があります。
* 近隣住民への相談: 騒音について、隣家の方と直接話し合うか、管理会社などに相談しましょう。 穏やかな言葉で、具体的な問題点を伝え、解決策を探しましょう。

専門家の意見

猫の侵入対策や近隣トラブル解決には、専門家の意見を聞くことも重要です。 動物行動学の専門家や、弁護士などに相談することで、より効果的な対策を立てることができます。

まとめ

猫の侵入と騒音問題は、ストレスが溜まる問題ですが、冷静に対処することで解決できる可能性があります。 物理的な対策、環境整備、近隣住民とのコミュニケーションを効果的に組み合わせることで、快適な生活を取り戻せるよう、一つずつ対策を進めていきましょう。 それでも解決しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)