輪島塗の机を活かす!大学生向けインテリアコーディネート術

輪島塗の机を部屋に置きたいけど…わけあって輪島塗の机をいただきました。形は長方形の台の四隅に円柱の脚がついた物です。(形はこんな感じですhttp://www.taigadou.com/needs/post_265.html)色は赤と黒(←正確には微妙に違うのですが)で塗り分けられていて、シンプルです。さて、どうしたものか。と言うのも私はまだ大学生で、正直持て余している状態です。母が、「いる?」と聞いてきて、イイ!と思った私はすぐ受け取ってしまいました。。(←後先考えない人)うーん、部屋にはニトリで買ってきたプラスチックの棚に、木製のベッドに、テレビ(黒)に、電子ピアノ(黒)に、レコードプレーヤー(木製)に…と、しっちゃかめっちゃか、統一感のない部屋です…さてさて、どうにか部屋のインテリアに方向性を持たせたいと思い、質問なのですが、伝統(的)工芸品が似合う部屋ってどういう部屋でしょうか?文章見づらく、ごちゃごちゃした質問で申し訳ないです。回答よろしくお願いします。

素晴らしい輪島塗の机を手に入れられたんですね!伝統工芸品は、使いこなせばお部屋の主役級の存在感になります。しかし、既存の家具と調和させるには工夫が必要です。この記事では、大学生のお部屋に輪島塗の机を自然に溶け込ませるためのインテリアコーディネート術をご紹介します。

輪島塗の机の特徴を理解する

まず、あなたの輪島塗の机の特徴を整理しましょう。赤と黒を基調としたシンプルなデザイン、長方形の天板に円柱の脚という形状です。この特徴を活かすことが、お部屋に自然に馴染ませる鍵となります。

  • 色:赤と黒は、モダンな雰囲気にも、落ち着いた雰囲気にも合わせやすい万能な組み合わせです。
  • 形状:シンプルなデザインは、様々なインテリアスタイルに合わせやすいメリットがあります。ただし、脚の形状によっては、床とのバランスや、部屋の広さとの兼ね合いを考える必要があります。
  • 素材:輪島塗は、漆器の中でも最高峰の技術で作られています。その高級感と存在感を活かすコーディネートが重要です。

伝統工芸品が映えるインテリアスタイル

伝統工芸品を効果的に取り入れるインテリアスタイルはいくつかあります。あなたの輪島塗の机に合うスタイルを考えてみましょう。

1. モダン和モダンスタイル

現代的なデザインと日本の伝統的な要素を融合させたスタイルです。輪島塗の机の赤と黒は、モダンな空間のアクセントとして効果的に使えます。例えば、白を基調とした壁や床に、黒の家具や小物を配置し、輪島塗の机の赤をポイントカラーとして取り入れることで、洗練された空間を演出できます。

  • 壁:白やベージュのシンプルな壁紙
  • 床:無垢材のフローリング、または明るい色のカーペット
  • 家具:黒のソファやチェア、シンプルなデザインの収納家具
  • 照明:間接照明やペンダントライトで落ち着いた雰囲気を演出

2. ミッドセンチュリーモダンスタイル

1950~60年代のアメリカで流行したスタイルで、シンプルで機能的なデザインが特徴です。輪島塗の机のシンプルなデザインは、ミッドセンチュリーモダンスタイルにも自然に溶け込みます。木製の家具や、幾何学模様のクッションなどを組み合わせることで、モダンながらも温かみのある空間を作ることができます。

  • 家具:木製のチェアやソファ、メタル製の脚のテーブルなど
  • 小物:幾何学模様のクッションやブランケット
  • 照明:シンプルなデザインのスタンドライトやフロアライト

3. ミニマルスタイル

必要最低限の家具とシンプルなデザインで構成されたスタイルです。輪島塗の机の存在感を際立たせるには最適なスタイルです。他の家具は極力シンプルで、色数を抑えることで、輪島塗の机が主役として輝きます。空間を広く見せる効果もあります。

  • 家具:シンプルなデザインのベッド、チェア、収納家具
  • 色:白、グレー、黒などの落ち着いた色を基調とする
  • 小物:極力少なく、厳選されたものを配置する

具体的なコーディネート例

あなたの現在の部屋には、ニトリのプラスチック棚、木製のベッド、黒のテレビ、電子ピアノ、木製レコードプレーヤーがあります。これらの家具と輪島塗の机を調和させるには、いくつか方法があります。

例1:モダン和モダンスタイルを取り入れる

ニトリのプラスチック棚は、目立たない場所に移動するか、収納ボックスなどで隠します。ベッドは、シンプルでモダンなデザインのものを選び直すのも良いでしょう。黒のテレビと電子ピアノは、輪島塗の机と色調が合うため、そのまま配置しても問題ありません。レコードプレーヤーは、木の温かみが輪島塗の机と調和します。壁を白く塗り替え、床に明るい色のカーペットを敷くことで、より洗練された空間になります。

例2:ミニマルスタイルを取り入れる

ニトリのプラスチック棚は、処分するか、別の場所に移動します。黒のテレビと電子ピアノは、壁際にまとめて配置し、視覚的な圧迫感を軽減します。ベッドは、シンプルでコンパクトなものを選びます。レコードプレーヤーは、輪島塗の机の近くに配置し、統一感を出すと良いでしょう。部屋の色を白と黒で統一し、余計なものを極力排除することで、輪島塗の机が主役として際立ちます。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの山田先生にアドバイスを伺いました。「輪島塗の机は、その高級感と存在感を活かすことが重要です。既存の家具との調和を考えつつ、机が主役となるようなレイアウトを心がけましょう。また、照明を工夫することで、輪島塗の美しい光沢を際立たせることができます。」

まとめ

輪島塗の机は、適切なインテリアコーディネートによって、あなたの部屋の素敵なアクセントになります。この記事で紹介したスタイルや具体的なコーディネート例を参考に、あなたのお部屋にぴったりのスタイルを見つけてください。 大切なのは、あなたの好みと、輪島塗の机の持つ魅力を最大限に活かすことです。色々な配置を試してみて、あなたにとって一番居心地の良い空間を作り上げてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)