軽量鉄骨2階建てへの増築:10㎡未満の範囲と建築確認、後付け階段の違法性について

増築についての質問です。 軽量鉄骨2階建てに増築を考えています。10㎡未満の増築なら建築確認が不必要な地域です。 過去の質問は、こちらです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396075758 軽量鉄骨に増築する場合、エキスパンジョイントが必要だったり、外壁をのけられてない等はわかったうえで、すべて考慮に入れての質問です。建蔽率、容積率もすべてクリアしています。増築部分につながる既存建物は1F、2Fともに1800幅の掃出し窓です。 平面で4畳分を増築し、(天井高は2F天井高と同じ高さで) 1F、2Fともにつながる設計にし、ただし、その増築部分には階段は造らず 1Fは玄関とホール 2Fは部屋とつながる空間を2畳分、吹き抜けを2畳分とする。 この場合、増築は6畳分(10㎡未満)とみなされますでしょうか。 上記の増築で10㎡未満とみなされるなら、その時点では建築確認は不要ですよね。 増築が終わってしばらくしたのち、既存建物の階段を撤去し、増築した部分に階段を造った場合、 違法でしょうか。 もし、違法と知りつつ建築した場合、もうすでに工事が完了し、人が住んでいても、撤去させられるものでしょうか。 過去にそのような事例はあるのでしょうか。

10㎡未満の増築と建築確認

まず、増築面積が10㎡未満とみなされるかどうかについてですが、これは単純な床面積だけでは判断できません。建築基準法では、増築部分の床面積だけでなく、バルコニーや廊下なども含めた延床面積を基準としています。 質問者様の場合、1階と2階に渡る吹き抜け部分も延床面積に含まれる可能性が高いです。4畳(約6.6㎡)の増築に、2畳(約3.3㎡)の吹き抜けを加えると、合計約10㎡に近づきます。さらに、1階と2階の通路部分の面積も加算される可能性があり、結果として10㎡を超える可能性があります。

そのため、増築前に必ず建築確認申請を行うことを強くお勧めします。 10㎡未満だからと安易に判断せず、建築確認申請を行うことで、後々のトラブルを回避できます。建築確認申請は、建築基準法に適合した建築物であることを確認する手続きであり、安全で快適な住まいを確保するために非常に重要です。

建築確認申請は、お住まいの地域の市町村役場などの建築指導課に申請します。必要書類や手続きについては、役場や建築士に相談しましょう。

後付け階段の違法性と事例

増築後に既存建物の階段を撤去し、増築部分に階段を設置することについては、違法となる可能性が高いです。 これは、当初の建築確認申請の内容と異なる改修となるためです。建築確認申請は、建物の構造や安全性を確認するだけでなく、その後の改修についても一定の制限を設けています。

重要なのは、建築確認申請において、建物の用途や構造、設備などが明確に記載されている点です。 後から大幅な変更を行う場合は、改めて建築確認申請を行う必要があります。階段の設置は、建物の構造や安全性に大きく影響する改修工事であり、許可なく行うことは違法行為となります。

もし、違法と知りつつ建築した場合、すでに工事が完了し、人が住んでいても、行政から是正命令が出される可能性があります。最悪の場合、階段の撤去や元の状態への復旧を命じられる可能性も否定できません。過去には、無許可で増築や改修を行い、行政から撤去命令を受けた事例が多数存在します。

専門家への相談と具体的なアドバイス

増築を検討する際には、建築士や設計事務所に相談することを強くお勧めします。 彼らは建築基準法に精通しており、最適な設計や手続きをアドバイスしてくれます。また、増築にかかる費用や工期についても正確な見積もりを作成してくれます。

具体的なアドバイスとしては、以下の点を考慮しましょう。

  • 建築確認申請の徹底: 10㎡未満であっても、延床面積を正確に計算し、建築確認申請を行う。
  • 設計図面の作成: 詳細な設計図面を作成し、建築士に確認してもらう。
  • 専門業者への依頼: 増築工事は、経験豊富な業者に依頼する。
  • 近隣への配慮: 工事中の騒音や振動など、近隣住民への影響を最小限に抑える。
  • 保険への加入: 工事中に事故が発生した場合に備え、適切な保険に加入する。

増築は、住まいの快適性を向上させる素晴らしい機会ですが、法令遵守を徹底し、専門家のアドバイスを参考に計画を進めることが重要です。安易な判断で違法な状態を作り出すと、後々大きな問題に発展する可能性があります。

まとめ

軽量鉄骨2階建てへの増築は、建蔽率や容積率だけでなく、建築基準法の規定、特に延床面積の計算を正確に行い、建築確認申請を適切に行うことが不可欠です。後付けの階段設置についても、事前に建築確認申請を行い、許可を得ることが重要です。専門家への相談を怠らず、安全で快適な増築を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)