軽量鉄骨住宅の上階騒音問題:話し合いを成功させるための対策と注意点

上階の騒音について。軽量鉄骨の1階に住んでいます。上の方の踵から落ちる足音に悩んでいます。休日などは1LDKなのに何で?と思うほど朝から深夜3時くらいまで歩き回るので休んだ気がしません。 管理会社を通して注意しても改善が見られないので話し合いをすることになりました。ですが、仕事が忙しいから話し合いは検討しておくと言われ返事がないまま騒音はひどくなるばかりです。毎週末、朝から夜中までずっと足音がしているのに仕事でいないから話し合いができないと嘘をつかれているのにも腹がたちます。 ここでもう1度連絡を取って頂き近々話し合いまではこぎつけたのですが、話し合いの時に注意するべきことはありますか? 下手に揉める気はありませんが、はっきり言ってもう上階の方に良い印象はありません。2度注意しているにも関わらず注意したその日の夜12時くらいから健康器具か何かの継続音が30分から1時間にわたり響いていました。話し合いが決まった今でもドタンバタン煩いです。ですがやはり穏やかに話し合いをした方がいいですよね? あと管理会社の方にも少し疑問を抱いています。最後の電話で『相手の方に一方的に悪いとはお伝えしていません。騒音は下の階の方しか聞いていないので』と言われました。確かにこちらの話だけを鵜呑みに出来ないのは分かりますが、はたして管理会社のいる前で上階の方がいつもと同じ歩き方をするのかなと。しかも電話で聞いてもらうと言われました。足音っていくら酷くても電話で拾えるものですか?あと管理会社の方と一緒に不動産会社の方も一人連れてくると、それはこちらが深く突っ込んだら話したことなので何も聞かなければ話さなかったと思います。その不動産会社に始め話をしたのですが言われたことは、前回も上階の方にその不動産で物件を紹介した。苦情はきたことない。物静かで可愛らしいお嬢さんだ。良い会社に勤めているなどです。安定剤を飲んでまで騒音を我慢していたけど辛くて勇気をだして電話したのにとてもショックでした。 ただ管理会社、不動産会社とも嫌味な感じではなく(営業マンなのでニコニコ?しているような話し方)淡々と上記のような話をされるので真意がわかりません。このままだと言いくるめられるのかな?とゆう不安もありますし、考えすぎかな?とも思います。 取っておく対策や注意すべきことはありますか?補足築4年ですので一昔前でもないかなと思います。軽量鉄骨ですのである程度の生活音はこちらも承知です。コッソリ来てもらうというのはいいですね。もう一度管理会社に連絡をし、電話では騒音を聞き取れないこと。管理会社立ち合いの上では普通通りに歩かないのではないか?という事を伝え、前もって騒音を聴きにきてもらいます。他にも何かありましたら引き続きご教授お願い致します。

騒音問題:話し合いにおける注意点と効果的な対策

軽量鉄骨造の1階住戸で、上階からの騒音に悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。管理会社への連絡、話し合いの設定までこぎつけたことは素晴らしいです。しかし、管理会社や不動産会社の対応に疑問を感じ、話し合いに不安を感じているのも理解できます。

以下、話し合いを円滑に進めるための注意点と、具体的な対策を説明します。

話し合い前に準備すること

騒音記録の重要性

話し合いでは、具体的な証拠が非常に重要です。以下の点を記録しておきましょう。

  • 騒音発生日時:日付、時間、曜日を記録。週末の騒音が多い場合は特に詳細に記録。
  • 騒音の内容:足音、物音、振動など、具体的な内容を記述。例:「踵を落としたような強い足音」「ドスンという低音の衝撃音」「深夜の物音」など。
  • 騒音の程度:「非常に大きい」「普通」「小さい」など、主観的な表現ではなく、具体的な尺度を用いる(例:デシベルメーターで測定)。
  • 騒音発生頻度:毎日発生するか、特定の曜日に多いかなど。
  • 証拠:可能な限り、騒音の録音・録画を証拠として残す。スマートフォンの録音機能でも有効です。ただし、プライバシーに配慮し、無断録音にならないよう注意しましょう。

これらの記録は、話し合いの際に客観的な根拠として提示できます。

話し合いの目的と要望を明確にする

話し合いの目的を明確にしましょう。単に「騒音を減らしてほしい」だけでなく、具体的な要望をリストアップします。

  • 騒音レベルの軽減:具体的な時間帯、騒音の種類、許容できるレベルなどを明確に伝える。
  • 生活習慣の見直し:上階住民に、生活時間の見直しや、騒音対策への協力を求める。
  • 管理会社への対応改善:管理会社への対応に不満がある場合は、その点を明確に伝える。

要望を明確にすることで、話し合いが建設的に進みます。

冷静さを保つための準備

感情的な言葉遣いは避け、冷静に事実を伝えましょう。

  • 深呼吸:話し合う前に深呼吸をして、落ち着きましょう。
  • メモ:伝えたいことを箇条書きにしてメモしておきましょう。話し合いの際に、メモを見ながら話すことで、感情的になるのを防ぎます。
  • 信頼できる第三者:もし不安であれば、信頼できる友人や家族に同席してもらうのも一つの方法です。

話し合いにおける注意点

感情的にならない

相手を非難するような言葉遣いは避け、事実を淡々と伝えましょう。「足音が気になって眠れない」など、具体的な影響を説明し、感情ではなく事実を伝えましょう。

具体的な事例を挙げる

「いつも騒がしい」ではなく、「例えば、○月○日午前○時には、踵を落としたような大きな足音が聞こえ、睡眠を妨げられました」のように、具体的な事例を挙げて説明することで、相手にも状況が理解しやすくなります。

管理会社・不動産会社への対応

管理会社や不動産会社は、あくまで仲介役です。一方的な言い分を鵜呑みにせず、客観的な証拠を提示し、冷静に状況を説明することが重要です。

専門家の意見を参考にする

騒音問題に詳しい弁護士や専門家に相談し、アドバイスを求めるのも有効です。専門家の意見を参考に、話し合いに臨むことで、より効果的な対応ができます。

話し合い後も継続すべきこと

話し合い後も、騒音状況を記録し続けましょう。改善が見られない場合、再度管理会社に連絡し、必要であれば法的措置も検討する必要があります。

管理会社・不動産会社への不信感への対処

管理会社や不動産会社の対応に疑問を感じているとのことですが、それは当然の感情です。しかし、感情的な対立を避け、客観的な証拠を提示し、冷静に事実を伝えることが重要です。

管理会社が「騒音は下の階の方しか聞いていない」と言っているのは、客観的な証拠がない状態では、上階住民に一方的に非を認めることができないという立場からの発言でしょう。だからこそ、あなたが録音や記録などの客観的な証拠を提示することが重要になります。

また、不動産会社が上階住民について好意的な発言をしていることにもショックを受けたとのことですが、それは彼らの立場上、客観的な評価とは言い切れない部分があります。

まとめ

軽量鉄骨住宅での騒音問題は、解決が難しいケースもありますが、冷静な対応と客観的な証拠を元に、話し合いを進めることで解決の糸口が見つかる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)