軽量擬石で叶える、料亭風廊下の作り方

擬石について教えて下さい! インターネットや量販店で軽い擬石(踏み石)を探しております。自分で何度も探しているのですが、行き当たったサイトは結構思い本当の石が出てきたりして、探せません。用途は、ただいま建築打合せ中であり、2階に和室を持ってくるために、廊下に装飾として、料亭風廊下にしたく、部屋の中で使いたいので、本当の石で重たいものはNGなのです。(床強度が怖いし傷つくと悲しいので) イメージとしては、踏み石を2~3個置き、その廻りに砂利を敷き、和風照明(置き型)を1つ置くような趣ある廊下にしたいと思っております。どなたかネット上でサイトを探すのが上手な方、又は擬石なら○○で売ってる、安いよ等知っている方がいれば、知恵をお借り出来ますか・・。宜しくお願いします。

軽量擬石の選び方:素材、重さ、デザイン

本格的な料亭のような風情ある廊下を実現したいとのこと、素敵な計画ですね!天然石は重くて床への負担が心配、というご懸念もよく分かります。そこで、軽量で美しい擬石選びのポイントを解説します。

1. 素材:軽くて丈夫な素材を選びましょう

軽量擬石は、素材によって重量や耐久性が大きく異なります。主な素材は以下の通りです。

  • 樹脂製:最も軽量で、デザインのバリエーションも豊富です。比較的安価なものが多いですが、耐久性はやや劣る場合があります。屋外使用を想定したUV加工が施されているか確認しましょう。
  • コンクリート製:樹脂製より重くなりますが、耐久性が高いのが特徴です。デザインも豊富で、天然石のような質感のものもあります。ただし、重量によっては床への負担が気になる可能性がありますので、製品の重量をよく確認しましょう。
  • FRP製(繊維強化プラスチック):軽量で丈夫、そしてデザイン性にも優れています。高価な傾向がありますが、長期間の使用を考えるとコストパフォーマンスが良い場合もあります。

2. 重さ:床への負担を考慮しましょう

擬石の重さは、製品によって大きく異なります。購入前に必ず重量を確認し、床の強度と照らし合わせて選びましょう。特に2階の場合、床への負担を軽減するために、極力軽量なものを選ぶことが重要です。製品カタログや商品説明に重量が記載されていない場合は、販売店に問い合わせて確認しましょう。

3. デザイン:和風の雰囲気に合うものを選びましょう

料亭風の廊下を演出するには、擬石のデザインも重要です。自然な石の風合いを再現したデザインや、シンプルなデザインなど、様々な種類があります。和風照明との組み合わせも考慮し、全体の調和を意識して選びましょう。

  • 色:グレー系の擬石は、和風空間によく馴染みます。自然な石の風合いを再現した、落ち着いた色合いのものを選ぶと、より本格的な雰囲気になります。
  • 形:丸みのあるものや、角ばったものなど、様々な形状があります。廊下全体のバランスを考えて、適切な形状を選びましょう。踏み石として使用する場合は、安定感のある形状を選ぶことが重要です。
  • サイズ:廊下全体の広さや、配置する個数に合わせて、適切なサイズを選びましょう。小さすぎると存在感が薄く、大きすぎると圧迫感が出てしまう可能性があります。

軽量擬石の購入方法:ネット通販と実店舗

軽量擬石は、インターネット通販サイトやホームセンター、エクステリア専門店などで購入できます。

1. インターネット通販

  • メリット:豊富な商品の中から比較検討できる、自宅で手軽に購入できる。
  • デメリット:実物を見ずに購入するため、色や質感の確認が難しい、送料がかかる場合がある。

インターネット通販を利用する際は、複数のサイトを比較検討し、高評価のレビューが多い商品を選ぶようにしましょう。また、返品可能な商品を選ぶと、万が一イメージと違った場合でも安心です。

2. 実店舗

  • メリット:実物を見たり触ったりして確認できる、専門スタッフに相談できる。
  • デメリット:在庫がない場合がある、交通費がかかる場合がある。

実店舗で購入する際は、事前に電話で在庫を確認しておくと安心です。また、専門スタッフに相談することで、自分に合った商品を選ぶことができます。

料亭風廊下の具体的なレイアウト例

ここでは、具体的なレイアウト例をいくつかご紹介します。

例1:シンプルで落ち着いた雰囲気

グレーの軽量擬石を3個、等間隔に配置します。その周囲には、白っぽい砂利を敷き詰め、落ち着いた雰囲気を演出します。照明は、シンプルなデザインの和風照明を1つ配置します。

例2:個性的な雰囲気

異なる形状やサイズの軽量擬石を複数個配置し、個性的な雰囲気を演出します。砂利の色や種類も変えて、より複雑なデザインにすることも可能です。照明は、少し変わったデザインの和風照明を選んでみましょう。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。

* 全体のバランス:擬石、砂利、照明のバランスを考慮し、全体の調和を意識することが大切です。
* 素材の組み合わせ:擬石だけでなく、床材や壁の色、照明器具との組み合わせも考慮しましょう。
* 照明:照明は、廊下の雰囲気を大きく左右します。和風照明だけでなく、間接照明なども検討してみましょう。

まとめ

軽量擬石を用いた料亭風廊下の作成は、素材選びからレイアウト、照明選びまで、細やかな配慮が必要です。この記事で紹介したポイントを参考に、あなただけの素敵な空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)