軒下に住み着いた親子猫の追い払い方と猫害対策

親子猫が軒下に住み着いています。追い出したいのですがどうすればよろしいでしょうか? 以前から庭への猫の進入はあったのですが、先日一匹の凶暴な猫が入ってきました。 今までは声を掛けたりするとそのまま逃げていたのですが、今回の猫は逃げる所か向かってきます。そして「シャー」と牙を剥き出しにして鬼の様な形相で威嚇してきます。 自分の部屋の前に庭があるのですが、現在ドアを開けて網戸にしています。その前を通るだけで離れた場所にいても近づいて来て「シャー」と威嚇されるのですが(網戸近くまでよると牙と爪剥き出しで襲ってきます(網戸ではじき返されますがそのうち網戸を破られないか心配です))これって私の部屋の前の庭周辺を縄張りと意識されていると言う事でしょうか? 実は庭(軒下)にタンス(今は使用していない)が部屋に接した形で置いてあるのですが、その下の空間に住み着いている様なのです。 色々猫害についてのサイトを見てみた所、縄張り認定されてしまうと放置したところで悪化する一方と言う事を見たので、早く対処したいと考えています。 対策を調べ始め、「忌避剤」や「水を掛ける」等見かけましたが(水を掛けた所確かに逃げるのですが、逃げ場所はタンス下・・・)、効くのは初めだけと言う話ですし、大人しい猫ならまだしも凶暴な猫だけに反撃が怖い気もします。 何よりタンスから急に音がしたりするので「ビクッ」としてしまい安眠出来ません・・・。 と悩んでいた所、本日子猫3匹を確認しました。 親猫がタンスから出て行った後でもタンスから物音がしていたので、もしかしたら親子猫かも知れないとは思っていましたが・・・。 住処にしているタンスの直ぐ横を通る為、親猫が威嚇しているのでしょうか?(因みに威嚇する時体が震えています) 何とか追い出したいのですが、どうすればよろしいでしょうか?(一応柑橘系の匂いが苦手と言う事でレモンの消臭元を網戸近くに置いてみましたが、殆ど効果はない様です・・・) こういった場合このまま居つく可能性は高いでしょうか?(子猫が成長すれば出て行くものでしょうか?(タンス下で死んだりフンで臭いがする前に対処したいです)) また、どこかに捕獲・保護をお願い出来ないものでしょうか?補足野良猫が徘徊するのは近所に餌をあげる人間がいるからと見かけたので、昨日誰か餌をあげていないか周辺を回ってみた所、丁度玄関で猫に餌を上げている家がありました・・・。(目が合ったからか分かりませんが、直ぐドアを閉めたので、残された猫が物欲しそうに座ってこちらを見てました・・・) 餌をあげる人がなくなれば自然に離れていくものなんでしょうか?(自然界に猫の餌って豊富にあるんでしょうか?)

1. 猫の縄張り意識と現状の分析

ご近所の軒下に住み着いた親子猫による、深刻な猫害でお困りの様子、お察しいたします。 猫がタンス下を住処とし、特に親猫が激しい威嚇行動をとる状況は、まさに縄張り意識の表れです。 網戸越しとはいえ、あなたの部屋への近接性から、その場所を安全な子育て場所と認識している可能性が高いです。 子猫が成長するにつれて、縄張りは拡大し、猫害も悪化する可能性があります。 現状を放置すると、糞尿による悪臭問題や、衛生面でのリスクも高まります。

2. 猫を追い払うための具体的な対策

猫を追い払うには、物理的な排除忌避策の併用が効果的です。 ただし、猫を傷つけたり、危険な状況に陥らせるような行為は避けましょう。

2-1. 物理的な排除

* タンスの撤去または移動: 猫の住処となっているタンスを、猫が入り込めない場所に移動させるのが最も効果的です。 タンスを撤去できない場合は、少なくともタンスの下に猫が入れないよう、板や金網などを設置しましょう。
* 侵入経路の遮断: 軒下への侵入経路を塞ぎましょう。 隙間があれば、猫は容易に侵入できます。 金網や板などを用いて、徹底的に侵入を防ぎます。
* 安全な代替場所の提供(一時的なもの): 猫を完全に追い払う前に、一時的に安全な場所を提供することで、ストレスを軽減し、スムーズな移動を促すことができます。 例えば、軒下とは離れた場所に、段ボールハウスなどを設置し、餌と水を置いてみましょう。 ただし、これは最終的な解決策ではなく、あくまで一時的な措置です。

2-2. 忌避策

* 忌避剤の活用: 市販の猫よけスプレーや粒状の忌避剤を使用してみましょう。 柑橘系の香りだけでなく、ハッカ油なども効果があります。 ただし、効果には個体差があり、全ての猫に効果があるとは限りません。 複数の忌避剤を試したり、忌避剤と物理的な排除を組み合わせることで効果を高めることができます。 また、忌避剤を使用する際は、必ず製品の説明書をよく読んでから使用し、ペットや人間への安全性を確認しましょう。
* 超音波猫よけ: 猫が嫌がる超音波を発する機器も効果的です。 ただし、効果範囲が限られているため、複数の機器を設置する必要がある場合もあります。 また、近隣住民への影響も考慮する必要があります。
* 水の散布: 猫が近づいてきた際に、ホースなどで水をかけると一時的に効果がありますが、継続的な効果は期待できません。 また、猫がストレスを感じ、攻撃性を増す可能性もあります。 あくまで、他の方法と併用する際の補助的な手段として利用しましょう。

3. 猫の捕獲と保護

猫を追い払うことが難しい場合、または子猫の安全が心配な場合は、動物愛護団体や保健所に連絡して捕獲と保護を依頼しましょう。 彼らは専門的な知識と経験を持っており、安全かつ適切な方法で猫を捕獲し、新しい飼い主を探すなど、適切な対応をしてくれます。

4. 近隣住民への協力を得る

近隣住民が猫に餌を与えていることが猫の徘徊の原因となっている可能性があります。 餌やりを止めてもらうことで、猫がその場所から離れていく可能性があります。 ただし、直接的なお願いはトラブルに繋がる可能性があるため、まずは地域猫活動をしている団体などに相談し、適切な対応方法を検討しましょう。 地域猫活動団体は、餌やりをする際の注意点や、猫の管理方法についてアドバイスをしてくれるでしょう。

5. 長期的な対策

猫を追い払った後も、猫が再び侵入しないように、継続的な対策を行うことが重要です。 定期的に軒下や庭の清掃を行い、猫が入り込める隙間がないかを確認しましょう。 また、忌避剤などを定期的に補充することで、猫の侵入を防ぎます。

6. 専門家への相談

どうしても猫を追い払うことができない場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談することをおすすめします。 彼らは、猫の行動や習性に関する専門的な知識を持っており、状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)