車か家か?4人家族の賢い選択:ワゴン車購入とマイホーム計画の両立

車か家か? 夫と二人の娘(2歳と5ヶ月)がいる4人家族です。来春、満9年の車検を迎える車を買い替えようと思っています。今乗っているコンパクトカーは、調子が悪いわけではないのですが、10万㎞走行していることと、タイヤの買い替え時期が迫っていることから、家族も増えたことだし、ワゴンを買おうかなという流れになった次第です。 そのワゴン購入に、今の貯蓄を使って良いものか悩んでいます。我が家は賃貸なので、マイホームのために取っておいた方がよいのでしょうか? 参考までに ①もう一人子どもがほしい。 ②産み終わってから、じっくり家を建てたい。(できれば、住宅ローン減税締め切りの2013年以内に) ③車のローンがあると、住宅ローンの借り入れ可能額が下がると聞いた。 ④やはり子どもが3人になると、大きな車が必要だと思う。 ⑤子どもが小さいうちは、今の小さな部屋に住んで、子どもに目が届くようにしておきたい。 どちらも大きな買い物なので、少々ドキドキしています。ちなみに、主人はそこそこの生命保険に入っているので、“もしも”の時のことはさておき、普通の暮らしが続くことを前提に、アドバイスお願いします。

現状と将来計画の整理:優先順位を決める

まず、ご家族の現状と将来計画を整理してみましょう。現在、2歳と5ヶ月の娘さん2人とご夫婦の4人家族で、賃貸住宅にお住まい。来春、愛車のコンパクトカーの買い替えを検討されており、ワゴン車への買い替えとマイホーム購入のどちらを優先すべきか悩んでいらっしゃいます。さらに、将来は第3子も希望されており、住宅ローン減税の期限(2013年)までにマイホームを建てたいという希望もあります。

これらの要素を踏まえ、優先順位を検討することが重要です。 短期的なニーズとして、現在の車の老朽化と家族増加による居住空間の狭さへの対応があります。長期的なニーズとしては、マイホームの購入と将来の家族構成の変化への対応です。

ワゴン車購入とマイホーム計画:それぞれのコストとメリット・デメリット

それぞれの選択肢について、コストとメリット・デメリットを具体的に見ていきましょう。

ワゴン車購入

* メリット:

  • 家族4人(将来5人)の移動が快適になる。
  • ベビーカーや荷物も余裕を持って積載できる。
  • 安全性の向上(最新の安全装備搭載車を選べば)。

* デメリット:

  • 購入費用と維持費(税金、保険、燃料費、メンテナンス費用)がかかる。
  • マイホーム購入資金を圧迫する可能性がある。

* コスト: 車両価格+諸費用(税金、登録費用など)+保険料+燃料費+メンテナンス費用。中古車であれば車両価格を抑えられますが、状態によっては維持費が高くなる可能性も。

マイホーム購入

* メリット:

  • 広々とした居住空間が確保できる。
  • 将来の家族構成の変化に対応しやすい。
  • 資産形成になる可能性がある。
  • 住宅ローン減税の活用(期限切れに注意)。

* デメリット:

  • 高額な初期費用と住宅ローン返済が必要。
  • 維持費(固定資産税、修繕費など)がかかる。
  • 住宅ローンの審査に影響する可能性がある(車のローンがある場合)。

* コスト:土地代+建物代+諸費用(仲介手数料、登記費用など)+住宅ローン金利+固定資産税+修繕費。

具体的なアドバイス:段階的な計画と資金計画

上記の点を踏まえ、以下の段階的な計画を提案します。

ステップ1:ワゴン車購入(中古車も検討)

まず、現在のコンパクトカーの状況を鑑みると、安全面や実用性を考慮し、ワゴン車への買い替えは必要と考えられます。中古車を検討することで、予算を抑えることが可能です。信頼できる販売店を選び、しっかりと点検整備された車を選ぶことが重要です。

ステップ2:マイホーム購入に向けた準備

ワゴン車購入後、マイホーム購入に向けて具体的な準備を始めましょう。

* 資金計画:住宅ローンの借り入れ可能額、頭金、返済期間などをシミュレーションし、現実的な計画を立てます。ファイナンシャルプランナーへの相談も有効です。
* 土地探し:希望の地域、予算、広さなどを考慮し、土地探しを開始します。
* 住宅ローン審査対策:車のローンを完済するか、または住宅ローン審査に影響がない範囲で借り入れ額を調整します。

ステップ3:第3子出産とマイホーム建築

第3子出産後、じっくりとマイホーム建築を進める計画は現実的です。住宅ローン減税の期限は過ぎましたが、長期的な視点で計画を立て、無理のない返済計画を立てることが重要です。

専門家の意見:ファイナンシャルプランナーの視点

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、まずは無理のない資金計画が重要です。ワゴン車購入とマイホーム購入はどちらも高額な買い物です。それぞれの費用を明確にし、将来のライフプラン(教育費、老後資金など)も考慮した上で、優先順位と資金計画を立てましょう。

まとめ:バランスのとれた選択を

車と家のどちらを優先すべきか、という問いに対する答えは、ご家族の状況や価値観によって異なります。重要なのは、バランスのとれた選択をすることです。段階的に計画を進め、無理のない範囲で、ご家族にとって最適な選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)