車いす対応!廊下とダイニングの床かさ上げ費用と方法

フローリングの床を一部かさ上げする場合の費用について教えてください。車いすを使用しており、家のなかで、トイレ・脱衣室の床が他の部屋より高くなっているので、これらの部屋に続いている廊下・ダイニングの床の高さを、トイレや脱衣室の床の高さに合わせて、5センチほど高くしたいのですが、廊下とダイニングを合わせると10畳ほどになります。この広さのフローリング床をかさ上げする場合、下地の板を張って仕上げをするとなると、どれくらいの費用がかかるでしょうか?

車いす対応リフォーム:床かさ上げの費用と注意点

車いすを使用されている方が、より安全で快適な生活を送れるよう、廊下とダイニングの床かさ上げについて詳しく解説します。10畳程度の床を5cmかさ上げする場合の費用は、工事内容や使用する材料によって大きく変動します。具体的な費用と、工事の手順、そして費用を抑えるための工夫についてご紹介します。

かさ上げ工事の費用内訳

10畳(約16.5㎡)の床を5cmかさ上げする工事費用は、材料費と工事費を合わせて、概算で30万円~50万円と予想されます。しかし、これはあくまで目安です。実際の費用は、以下の要素によって大きく変動します。

  • 使用する材料:合板の種類や厚さ、仕上げ材(フローリング)の種類、品質によって価格が大きく異なります。高級な無垢材を使用する場合は、費用が高くなります。
  • 下地処理の状況:既存の床の状態によっては、下地補強工事が必要となる場合があります。既存の床の状況によっては、解体費用や補修費用が発生する可能性があります。
  • 工事の難易度:配管や電気配線などの障害物がある場合、工事の難易度が高くなり、費用も増加します。既存の建物の構造や状況によって、追加費用が発生する場合があります。
  • 業者の選定:業者によって、料金体系や技術レベル、サービス内容が異なります。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。
  • 地域差:地域によって、人件費や材料費に差が生じます。

かさ上げ工事の手順

床かさ上げ工事は、以下の手順で行われます。

1. 現状調査と打ち合わせ:既存の床の状態、配管・配線状況などを確認し、工事内容を決定します。
2. 既存床の解体(必要に応じて):既存の床材を取り除く場合もあります。
3. 下地調整:既存の床をレベル調整し、新しい床材を敷くための基礎を作ります。
4. かさ上げ材の設置:5cmかさ上げするには、適切な厚さの合板などを敷設します。この際、水平を正確に保つことが重要です。
5. 新しい床材の施工:新しいフローリング材を敷設します。
6. 仕上げ:巾木などの取り付けを行い、最終的な仕上げを行います。

費用を抑えるための工夫

費用を抑えるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 材料選び:コストパフォーマンスに優れた材料を選択しましょう。例えば、合板の種類やフローリングの種類を検討し、価格と品質のバランスが良いものを選びます。安価な合板を使用する場合は、強度や耐久性に注意が必要です。
  • 業者選び:複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。価格だけでなく、業者の信頼性や対応の良さなども考慮することが重要です。インターネットで口コミなどを確認するのも有効です。
  • 工事時期:繁忙期を避けることで、費用を抑えられる可能性があります。事前に業者に確認しましょう。
  • DIYの検討:一部の作業をDIYで行うことで、費用を削減できます。ただし、専門的な知識や技術が必要な作業もありますので、無理のない範囲で行いましょう。安全面にも十分に配慮してください。

専門家の視点:バリアフリーリフォームのポイント

バリアフリーリフォームにおいて、床かさ上げは重要な要素です。しかし、単に高さを合わせるだけでなく、段差の解消や滑り止め対策なども考慮する必要があります。専門の業者に依頼することで、安全で快適な空間を実現できます。

  • 段差解消:床の高さを調整するだけでなく、段差を解消するためのスロープなどを設置する必要があります。スロープの勾配や材質も重要です。
  • 滑り止め対策:車いすを使用する場合は、滑りやすい床材は危険です。滑り止め加工が施された床材や、滑り止めシートなどを活用しましょう。
  • 床材の選び方:車いすの走行性や耐久性を考慮して、床材を選びましょう。無垢材は高級感がありますが、メンテナンスが大変な場合があります。複合フローリングなど、メンテナンスしやすい素材も検討しましょう。

まとめ:安心安全なリフォームを実現するために

10畳の床かさ上げ工事は、費用も時間もかかる大掛かりなリフォームです。しかし、車いすを使用されている方にとって、安全で快適な生活を送るためには不可欠な工事です。信頼できる業者を選び、綿密な打ち合わせを行うことで、費用を抑えつつ、安心して暮らせる空間を実現しましょう。複数の業者に見積もりを依頼し、それぞれの提案内容や費用を比較検討することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)