車いす対応リフォームで快適な生活空間を:父のための安心安全な部屋づくり

歩くのが不自由になり、車いすで生活することになってきた父のために部屋をリフォームしたいと思いますが、どこに頼んだらいいのか、又、どんなふうにリフォームしたら良いのかなどを相談するのはどこにしたらいいかなどが分かりません。 障害者が過ごしやすいような部屋の設計やリフォームを扱っているところを知りたいのですが。 又間取りや見取り図などがみられるサイトがあれば教えてください。

高齢化や障害を持つ家族のために、住まいをバリアフリー化したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。特に、車いすでの生活が始まった場合、安全で快適な住空間へのリフォームは急務となります。この記事では、車いすを使用するご高齢者や障害者の方が快適に過ごせる部屋のリフォームについて、具体的な手順や相談窓口、参考となる情報源などを詳しく解説します。

1. リフォームを依頼する場所:専門業者への相談が重要

まず、リフォームを依頼する場所選びが重要です。一般の工務店やリフォーム会社では、バリアフリーリフォームに関する専門知識や経験が不足している場合もあります。そのため、障害者向けのバリアフリーリフォームを専門に扱っている業者に依頼することを強くお勧めします。

  • バリアフリーリフォーム専門業者:多くの業者がホームページやパンフレットで実績や事例を紹介しています。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。施工事例や対応エリア、保証内容なども確認しましょう。
  • 福祉用具専門販売店:車いすや手すりなどの福祉用具の販売だけでなく、リフォームの相談にも乗ってくれる場合があります。専門知識が豊富で、適切なアドバイスを受けられます。
  • 自治体:多くの自治体が、高齢者や障害者向けの住宅改修に関する助成制度や相談窓口を用意しています。まずは、お住まいの地域の福祉課や高齢者支援課などに相談してみましょう。
  • 建築士・設計事務所:バリアフリー設計に精通した建築士や設計事務所に相談することで、より最適なプランを作成してもらうことができます。特に複雑なリフォームや大規模な改修の場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。

2. 車いす対応リフォーム:具体的なポイント

車いすでの生活を考慮したリフォームでは、以下の点を特に重視する必要があります。

2-1. 動線と広さ

車いすの旋回スペース(半径150cm程度)を確保し、廊下やドアの幅を広くする必要があります。ドアは引き戸にする段差を解消するなどの工夫も重要です。家具の配置も、車いすでの移動を妨げないよう、十分なスペースを確保しましょう。通路幅は最低90cm以上、できれば120cm以上確保することが理想的です。

2-2. トイレと浴室

トイレと浴室は、特に注意が必要な場所です。手すりの設置は必須です。便座の高さを高くするシャワーチェアを設置する、浴槽の段差をなくす洗い場を広くするなどの工夫が必要です。また、滑り止めの施工も重要です。

2-3. 床材

床材は、滑りにくい素材を選ぶことが重要です。クッションフロアや滑りにくいタイルなどがおすすめです。また、段差をなくす適切な傾斜をつけるなどの工夫も必要です。

2-4. 照明とスイッチ

照明は、明るすぎず暗すぎない適切な明るさを確保しましょう。スイッチは、車いすからでも操作しやすい高さに設置する必要があります。また、点灯・消灯の操作がしやすいスイッチを選ぶことも重要です。

2-5. 収納

車いすでの生活では、手の届きやすい位置に収納スペースを設けることが重要です。また、引き出し式の収納や、車いすでも使いやすい高さの収納棚などを検討しましょう。

3. 間取りや見取り図:参考サイトと専門家への相談

間取りや見取り図については、バリアフリーリフォーム専門業者のホームページやパンフレットを参照するのが最も効果的です。多くの業者が、施工事例として間取り図や完成写真などを公開しています。また、建築士や設計事務所に相談することで、個々の状況に合わせた最適な間取りや見取り図を作成してもらうことも可能です。 いくつか参考になるサイトを挙げますが、具体的な間取りは専門家と相談して決定することをお勧めします。

4. 専門家への相談と助成金制度

リフォームを始める前に、福祉関係の専門機関や相談窓口に相談することを強くお勧めします。専門家から適切なアドバイスを受け、個々の状況に合わせた最適なリフォームプランを作成することができます。また、多くの自治体では、高齢者や障害者向けの住宅改修に関する助成金制度を設けています。お住まいの地域の福祉課や高齢者支援課などに問い合わせて、制度の利用を検討しましょう。

例:ある自治体では、住宅改修費用の最大10万円を助成する制度があります。この制度を利用することで、リフォームにかかる費用を軽減することができます。

5. まとめ:安心安全な住まいづくりを

車いす対応リフォームは、単なる改修工事ではなく、ご家族の生活の質を大きく向上させるための重要な取り組みです。専門家と相談しながら、安全で快適な住まいを実現しましょう。この記事が、リフォーム計画の一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)