身内の家に承諾なく引っ越す際の法的・倫理的問題と具体的な解決策

弟と母親の共同名義の家に、強引に引っ越すことはできますか? 今年中に、5年前に新築で購入した一戸建てから裁判の和解により、追い出される事が確定しました。自由が丘の賃貸マンションで暮らそうかと思いましたが、住宅ローン三ヶ月以上滞納&クレカ滞納3社以上で、ブラックになっているようで、入居審査が全滅でした。サラ金は、アイフルのおまとめローン150万円に一本化 したのですが、こちらは今のところ滞納していません。そこで、とりあえずの引越し先として、37歳独身の実弟と75歳母親の共同名義で購入した家に引っ越そうと考えています。この家は、7~8年前に新築建売で購入したようで、実弟が主債務者で母親が連帯債務者でローンを組んだようです(弟一人では借りられず、母親の年金収入を合算した)。4LDKの間取りに、寝たきりの父親(77歳くらい)、母親、弟の3人で暮らしており、部屋に余裕がありません。そのため、「弟の家なんだから、こっちに戻ってくるんじゃない」と親から言われています。親の目論見では、弟がそのうち結婚して、嫁が来るとか思っているようですが、弟は派遣切り無職のため、そんな男と結婚しようなんて奇特な女は、イマドキいません。でも、私には他に行くところが無いので、多少強引でも、弟の家を侵略しようと思っています。そこで、質問ですが、身内の家に承諾も無く強引に引越した場合、なにか問題となるでしょうか?ドラマではこんな設定が多いですけど・・。また、私の家財(65インチプラズマテレビ&シアターセット、エロゲーグッツ類段ボール100箱以上)を弟の家に入れる場合、邪魔になる弟達の持ち物を廃棄しても、問題ないでしょうか?弟達の持ち物は、ほとんど安物のガラクタばかりなので、元々廃棄物なのかも しれませんけど・・・。補足弟は、4年前に見かけたきりで、会話は15年以上ありません。父親は、寝たきりの居候のため発言権がありません。母親は、75歳にもなって、高齢&中年の男達の面倒をみるのが面倒臭くなってきたらしい。入居審査の無い物件になら、住めるかもしれませんが、そんな悪環境だと、ますますウツ病が悪化しますので、できません。そもそも、保証人が75歳超の両親か派遣切り無職37歳弟なので、保証人審査も撃沈です。

承諾なしの引っ越しは法律違反?

結論から言うと、弟と母親の承諾なく、強引に引っ越すことは、法律上問題となります。 これは、不法侵入にあたる可能性があり、刑事罰の対象となる可能性があります。 たとえ身内であっても、他人の所有物に無断で侵入し居住することは許されません。 また、弟と母親の財産権を侵害することにもなり、民事訴訟を起こされる可能性も否定できません。

家財の持ち込みと弟の持ち物の廃棄

同様に、承諾なく家財を持ち込むこと、そして弟の持ち物を勝手に廃棄することも、法律違反となる可能性があります。 持ち込みに関しては、不法占拠に繋がり、廃棄に関しては、器物損壊罪に問われる可能性があります。 たとえ「安物のガラクタ」であっても、弟の所有物であり、勝手に処分する権利はあなたにはありません。

現状打開のための具体的なステップ

現状を打開するには、強引な手段ではなく、話し合いと法的・行政的な支援を組み合わせることが重要です。

1. 弟・母親との話し合い

まずは、弟と母親に現状を説明し、あなたの置かれている状況を理解してもらう必要があります。 長年連絡を取っていないとのことですが、手紙やメールで状況を伝え、話し合いの場を設けることを提案しましょう。 話し合いの際には、感情的にならず、冷静にあなたの事情と、彼らへの負担を最小限にするための具体的な提案を行うことが大切です。 例えば、生活費の負担や、部屋の掃除、家事の分担などを提案することで、受け入れやすくなる可能性があります。

2. 弁護士への相談

話し合いがうまくいかない場合、または、話し合う前に法的リスクを回避するためにも、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、あなたの状況を的確に判断し、法的措置を含めた適切な解決策を提案してくれます。 法律の専門家のアドバイスを得ることで、より安全かつ効果的に問題を解決できるでしょう。 法律相談は、多くの法律事務所で初回無料で行われています。

3. 行政機関への相談

住居確保に困っている場合、市区町村の福祉事務所や住宅相談窓口に相談してみましょう。 彼らは、あなたの状況を把握し、公営住宅への入居支援や、家賃補助などの制度利用についてアドバイスしてくれます。 また、生活保護の申請についても相談できます。 これらの行政サービスは、あなたのような状況の人々を支援するために存在しています。

4. その他の選択肢

* シェアハウス・ルームシェア:一人暮らしにこだわらず、シェアハウスやルームシェアを検討することで、家賃負担を軽減し、住居を確保できる可能性があります。
* 福祉施設:状況によっては、高齢者向けの福祉施設や、障害者向けの施設など、あなたの状況に合った施設への入居を検討するのも一つの方法です。

弟の持ち物に関する具体的な対応

弟の持ち物を廃棄したいという気持ちは理解できますが、勝手に廃棄することは絶対に避けてください。 もし、本当に処分が必要な物がある場合は、事前に弟と話し合い、承諾を得る必要があります。 話し合いが難しい場合は、弁護士に相談し、適切な方法を検討しましょう。 処分する際には、写真撮影など証拠を残しておくことも重要です。

まとめ

身内の家であっても、承諾なく引っ越したり、他人の持ち物を勝手に処分したりすることは、法律違反となる可能性があります。 まずは、話し合いを通じて解決を図り、それでも解決しない場合は、弁護士や行政機関に相談することが重要です。 あなたの状況は決して楽ではありませんが、冷静に、そして適切な手順を踏むことで、より良い解決策を見つけることができるはずです。 焦らず、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)