躁鬱病の元夫と住宅ローン問題:安全な住まいと経済的な解決策

初めまして。無知過ぎでしかも纏められません..が、御指導宜しくお願いします。先週迄夫で居た人が8年振りに躁鬱の躁になり3ヶ月。ここ数年は別居。 向こうは、身内経営の役職で寮等に居ました。昨年等生活費は月15万程入れてくれてはいましたが、月に必要な生活費は最低倍以上故、私のパート代、国からの子供の教育ローン等でも遣り繰りしていました。(学生2人漸く末が義務教育終了) 躁状態の元夫は、過大な金を要し(妄想で会社経営、実際は知人に電話しまくり、飲酒生活、湯水の如く使い果たす)今回も私が何とか続けて来た、保険金(数年前からの入院費も遡り請求)をあっと言う間に使い切り、更に金銭の要求を(当初は私や経営者にも。)身内中にしてます。誰もまともに応対しなくなると皆で馬鹿にしやがる。と先月部屋も借り、自主退職。(この時30貸さない私に切れ不在時に離婚届をおかれた。) 今迄の生活費を「お前は何億(実際はそこ迄になる訳が無い)使いやがった!!」と電話して来る。出ない様にしてたが、先日知らない固定電話からで「今から殺しに行くから逃げるな」と…保健所、警察等には通ってて、籍が入ったままでは取り締まり辛い..と数回の婦人警官からの後押しも有り、抜きました。が、住宅ローンの名義は当人。この症状でも最初は、ローンは俺が払う(後5年程)と電話してき、その後は、私に「出ていけ!と留守電等。子供を引き取るつもりらしい(汗 先日は「査定を頼まれた。と不動産屋から連絡。しかし、精神不安定は一目瞭然な為、私の説明で、無かった事に。 1月かかりつけ医に入院依頼時は、入院の必要なし!と。2日前漸くOKが出、入院迄後一歩。今後住宅ローン手続き変更等どうすれば良いのでしょう。支離滅裂ですみません 補足 行く行く私達3人は、元夫から身を隠す事も考えては居ます。今は先日漸く鍵を替えた為束の間の安堵感です。家は中古マンションで20年払い。現在8万弱、古い為管理費は2.5万。 住民達の経験等でも売却した方が、 早い話損失が大きいので、少し時間を掛けて考えたくて居ます。

状況整理と今後の対策

まず、ご自身の状況を整理し、具体的な問題点を洗い出してみましょう。現在、あなたは躁鬱病の症状が悪化した元夫から、経済的・精神的なDVを受けています。離婚は成立しましたが、住宅ローンの名義が元夫名義であることが大きな問題となっています。さらに、元夫からの脅迫的な電話があり、安全面も確保できていません。子供たちとの安全な生活を確保しつつ、住宅ローン問題を解決していく必要があります。

1. 安全確保と精神的なケア

最も重要なのは、あなたと子供たちの安全確保です。

* 警察への相談継続: 既に警察に相談されているとのことですが、元夫からの脅迫行為の記録を継続して残し、必要に応じて警察の保護を求めましょう。
* DV相談窓口の利用: 各地のDV相談窓口や、女性相談センターなどに相談し、法的・心理的なサポートを受けましょう。専門家からのアドバイスは、今後の対応に非常に役立ちます。
* 住所変更の検討: 可能であれば、住所変更も検討しましょう。新しい住所を元夫に知られないように注意が必要です。
* 周囲への相談:信頼できる友人や家族、近隣住民などに相談し、助けを求めましょう。一人で抱え込まず、周囲の協力を得ることが重要です。
* 精神科医への相談: あなた自身の精神的なケアも大切です。精神科医に相談し、必要であればカウンセリングや治療を受けましょう。

2. 住宅ローン問題の解決策

元夫の入院が決まり、少し時間的な猶予ができたことは朗報です。住宅ローン問題については、以下のステップで検討を進めましょう。

2-1. ローン名義変更の手続き

元夫が入院している間に、ローン名義変更の手続きを進めることが最優先です。

* 金融機関への相談: まず、ローンの金融機関に連絡を取り、現在の状況を説明し、名義変更の可能性について相談しましょう。
* 必要な書類の準備: 名義変更には、離婚届、元夫の入院証明書、あなたの収入証明書などが必要となる可能性があります。
* 弁護士への相談: 複雑な手続きや、元夫との交渉が必要な場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を守りながら、円滑に手続きを進めるためのサポートをしてくれます。

2-2. 住宅売却の検討

住宅売却も一つの選択肢です。マンションの築年数や現在の市場価格を考慮し、売却による損失と、ローン返済を続けるコストを比較検討しましょう。

* 不動産会社への相談: 複数の不動産会社に査定を依頼し、相場価格を把握しましょう。
* 売却にかかる費用: 仲介手数料、譲渡所得税など、売却にかかる費用を正確に計算しましょう。
* 売却後の住まい: 売却後の住まいについても、事前に計画を立てておくことが重要です。賃貸住宅への転居、もしくは新しい住宅購入などを検討しましょう。

3. 経済的な問題への対処

経済的な不安は、精神的な負担を増大させます。以下の点を考慮して、経済的な安定を図りましょう。

* 生活費の見直し: 現在の生活費を改めて見直し、節約できる部分を探しましょう。
* 公的支援制度の活用: ひとり親家庭向けの支援制度や、生活保護制度などの活用を検討しましょう。
* パート収入の増加: 可能であれば、パートの時間を増やす、もしくは高収入のパートを探すことを検討しましょう。

4. 子供たちのケア

子供たちの精神的なケアも非常に重要です。

* 子供たちの気持ちを理解する: 子供たちは、親の離婚や元夫の行動に不安を感じている可能性があります。彼らの気持ちを丁寧に聞き、安心させてあげましょう。
* 専門機関への相談: 必要であれば、児童相談所や、専門のカウンセラーに相談しましょう。

インテリアとの関連:新しい生活空間の創造

新しい生活を始めるにあたり、インテリアの変更も心機一転のきっかけになります。安全で落ち着ける空間を作ることで、精神的な安定を取り戻す助けとなるでしょう。

グレーは、落ち着きと安心感を与える色です。寝室やリビングルームにグレーを取り入れることで、リラックスできる空間を作ることができます。グレーのソファやカーテン、ベッドカバーなどを活用し、穏やかな雰囲気を演出しましょう。また、グレーは他の色との組み合わせも容易なので、アクセントカラーとして他の色を取り入れることで、より個性を表現することもできます。例えば、黄色やピンクなどの暖色系と組み合わせることで、明るさと温かみをプラスできます。

まとめ

今回の状況は非常に困難ですが、決して諦めないでください。専門機関や周囲の協力を得ながら、一歩ずつ解決策を進めていきましょう。安全な住まいを確保し、経済的な安定を図り、子供たちと幸せな生活を築くために、最善を尽くしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)