趣味の品であふれた部屋の片付け方|思い出と共存する収納術

自分の部屋の片付けについて質問です。自分の部屋には物があふれています。例えば、通勤に使う鞄が大体10個、デジカメが一眼レフ、コンパクトデジカメ合わせて4つ、フィルムカメラは防湿庫に10ぐらい、使わな靴も10ぐらいあります。すべて自分の中では趣味の物で高価なものです。ほとんど使っていません。高価なものほど鑑賞用です。狭い部屋なので整理しようと思うのですが、その時の購入した思い出なので捨てられません。なにかあちこち気がちっているようで精神上宜しくないです。どなたかアドバイスください。

溢れる趣味の品々…整理収納の第一歩

趣味の品々に囲まれた生活は楽しい反面、収納スペースが不足し、部屋が狭く感じられるなど、精神的なストレスに繋がることもありますね。特に、高価で思い出深い品ほど、手放すことに抵抗を感じてしまうものです。しかし、整理整頓することで、お部屋は広くなり、気持ちもスッキリとします。今回は、思い出の品々を大切にしながら、快適な空間を作るための具体的な方法をご紹介します。

ステップ1:現状把握と分類

まずは、部屋にある全ての物を種類別に分類してみましょう。今回の例では、通勤鞄、デジカメ、フィルムカメラ、靴など、趣味のアイテムが中心のようです。それぞれのアイテムについて、以下の項目をリスト化してみましょう。

  • アイテム名:具体的に何なのか(例:革製通勤バッグA、一眼レフカメラX、コンパクトデジカメYなど)
  • 個数
  • 使用頻度:最近使ったか、今後使う予定があるか
  • 購入時期・場所:思い出を振り返るためにも記録しておきましょう
  • 状態:新品同様か、傷や汚れがあるか
  • 愛着度:1~5段階で評価

リストを作成することで、所有している物の現状を客観的に把握し、整理の優先順位を決めることができます。

ステップ2:捨てる・残す・しまうの3択

リストを作成したら、それぞれのアイテムについて「捨てる」「残す」「しまう」の3つの選択肢から選びます。

捨てる

  • 壊れているもの:修理不可能なものは潔く捨てましょう。
  • 劣化しているもの:カビが生えていたり、変色しているものは、衛生面や安全面を考慮して処分を検討しましょう。
  • 全く使っていないもの:数年使っていないものは、今後使う可能性も低いでしょう。愛着があっても、手放すことを検討しましょう。
  • 重複しているもの:同じような機能のものが複数ある場合は、状態の良いものを一つ残して、他は処分しましょう。

捨てることに抵抗がある場合は、写真に撮ってデジタルデータとして残しておくのも良い方法です。

残す

  • 毎日使うもの:通勤バッグ1つ、普段使いのデジカメ1台など、必要不可欠なものは残しましょう。
  • 特別な思い出のあるもの:特に愛着のあるもの、思い出深いものは、大切に保管しましょう。
  • 将来使う可能性のあるもの:趣味の道具などで、今後使う可能性があるものは、適切な場所に収納しましょう。

しまう

残すアイテムをどのように収納するかが重要です。

  • 収納ケース・ボックスを活用:サイズや用途に合わせて、様々なケースやボックスを利用しましょう。透明なケースを使うと、中身が見えて探しやすくなります。
  • ラベリング:ケースやボックスにラベルを貼ると、中身が分かりやすくなり、整理整頓がスムーズになります。写真などを貼るのも効果的です。
  • 場所を決める:それぞれのアイテムの収納場所を決め、必ずその場所にしまうようにしましょう。定位置を決めておくことで、散らかりにくくなります。
  • 収納スペースを増やす:棚を増設したり、収納家具を導入したりすることで、収納スペースを増やすことも検討しましょう。押入れ収納クローゼット収納を工夫するのも有効です。

ステップ3:収納方法の工夫

ブラウン系のインテリアは、落ち着いた雰囲気で、多くのアイテムと相性が良いのでおすすめです。

ブラウンのインテリアと収納

ブラウンの家具や収納ボックスは、様々なアイテムと調和しやすく、落ち着いた雰囲気を演出します。例えば、革製のバッグやカメラなどの趣味のアイテムは、ブラウンの棚やケースに収納することで、統一感が出て、より魅力的にディスプレイできます。また、ブラウンは、自然な温かみを感じさせる色なので、リラックスできる空間を作り出すのに役立ちます。

収納スペースを最大限に活用する工夫

* 縦型収納:棚や引き出しを有効活用し、縦に収納することで、省スペース化を実現できます。
* 壁面収納:壁に棚やフックを取り付けることで、収納スペースを増やすことができます。
* 収納家具の選び方:収納力だけでなく、デザイン性にもこだわって、お部屋の雰囲気に合った家具を選びましょう。

ステップ4:定期的な見直し

整理整頓は一度で終わるものではありません。定期的に見直しを行い、不要になったものは処分し、収納方法を見直すことで、常に快適な空間を保ちましょう。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、今回のケースでは、まず「本当に必要なものか」を客観的に判断することが重要です。思い出の品は、写真やデジタルデータで残すことで、物理的なスペースを確保できます。また、収納スペースの確保だけでなく、使いやすさも考慮することが大切です。頻繁に使うものは、手の届く場所に収納し、そうでないものは、目立たない場所に収納することで、ストレスなく整理整頓できます。

まとめ

趣味の品を整理整頓することは、単なる片付けではなく、自分自身を見つめ直す機会でもあります。今回のステップを参考に、少しずつ整理を進めていきましょう。そして、ブラウンのインテリアを取り入れることで、落ち着いた雰囲気の、居心地の良い空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)