赤ちゃんより猫が可愛い? 動物好きの正直な気持ちと、赤ちゃんとの暮らし方

赤ちゃんなんかよりネコのほうがかわいいと思っちゃうんですが、へんですか? 家でネコを飼ってるのですが、 家族に赤ちゃんができて、家に連れてきた時に、ネコがいるとアレルギーがでるからイヤだな~ってしかめっ面して部屋に入るのを躇ってたんですが、 正直心の中で『そんな毛の無いオラウータンみたいなのよりネコのほうがずっとかわいいわ、連れてきたの自分じゃねーかw』 って思っちゃったんですが(笑) 正直人間の生まれたての赤ちゃんなんかよりベッドで丸まってるネコの方がずっとかわいいと思いませんか? 正直赤ちゃんなんてみんなおんなじ様な顔してるし、みんな朝青龍みたいだし^^; ネコ好きってのもありますが、人間の赤ちゃんよりも動物の赤ちゃんの方が純粋にかわいいと思えるんですが、 みなさんはどう思いますか?

赤ちゃんより猫が可愛いと思うのは変なことではない

赤ちゃんより猫が可愛いと思う気持ち、全く変ではありません! これは決して珍しい感情ではなく、多くの人が抱く可能性のある感情です。 生まれたばかりの赤ちゃんは、確かに大人から見るとあまり特徴がなく、同じように見えるかもしれません。一方、猫はそれぞれ個性豊かで、その愛らしい仕草や表情は、多くの人の心を掴みます。 「朝青龍みたい」という表現も、赤ちゃんのぷっくりとした顔立ちをユーモラスに表現していて共感できます。

大切なのは、自分の素直な気持ちを否定しないことです。猫を愛でる気持ちと、赤ちゃんへの愛情は両立できます。 猫への愛情が赤ちゃんへの愛情を邪魔するものではないのです。

猫と赤ちゃんの同居:アレルギー対策と安心な空間づくり

猫と赤ちゃんが一緒に暮らす上で、最も懸念されるのはアレルギーです。猫アレルギーは、猫のフケや唾液などに含まれるアレルゲンが原因で起こります。 赤ちゃんは免疫システムが未発達なため、アレルギー症状が出やすいと言われています。

アレルギー対策の具体的な方法

* 定期的な掃除: こまめな掃除は必須です。掃除機はHEPAフィルター付きのものを選び、床だけでなく、ソファやカーテンなども定期的に掃除しましょう。 空気清浄機も効果的です。
* 猫のブラッシング: 毎日ブラッシングすることで、猫の毛の抜け毛を減らし、アレルゲンの拡散を防ぎます。
* 猫の生活空間の制限: 赤ちゃんが過ごす部屋への猫の出入りを制限する、もしくは猫専用の部屋を作るのも一つの方法です。 ベビーベッドやプレイマットなど、赤ちゃんが長時間過ごす場所には猫が入らないように工夫しましょう。
* アレルゲン除去スプレー: 市販のアレルゲン除去スプレーを使用することで、空気中のアレルゲンを減少させることができます。
* 専門医への相談: アレルギー症状が心配な場合は、小児科医やアレルギー専門医に相談しましょう。 必要に応じて、赤ちゃんのアレルギー検査を受けることをおすすめします。

猫と赤ちゃんの安全な空間づくり

猫と赤ちゃんが安全に暮らせるように、環境を整えることも大切です。

* 猫の爪とぎ対策: 猫が爪とぎをする場所を特定し、専用の爪とぎを用意しましょう。 赤ちゃんのいる場所には、猫が爪とぎできないように工夫が必要です。
* 猫の遊び場確保: 猫が自由に遊べる空間を確保することで、ストレスを軽減し、赤ちゃんへの攻撃性を抑えることができます。 キャットタワーや猫用おもちゃなどを用意しましょう。
* 危険な物の撤去: 赤ちゃんが口に入れてしまう可能性のあるもの、猫が誤って食べてしまう可能性のあるものは、手の届かない場所に片付けましょう。
* 家具の配置: 赤ちゃんが転倒したり、猫が飛び降りたりしないように、家具の配置にも気を配りましょう。

インテリアで快適な空間を演出:ピンクとグレーの組み合わせ

猫と赤ちゃんが共に快適に過ごせる空間を作るには、インテリアにも工夫が必要です。 例えば、ピンクとグレーの組み合わせは、可愛らしさと落ち着きを両立できる素敵な選択肢です。

ピンクの癒しと安らぎ

ピンクは、赤ちゃんにも猫にも優しい色です。 ピンクのベビーグッズや、ピンクのアクセントカラーを取り入れることで、温かく、癒される空間を作ることができます。 ただし、ピンクを全面的に使用すると、少し甘すぎる印象になる可能性があるため、グレーなどの落ち着いた色と組み合わせることがポイントです。

グレーの落ち着きと清潔感

グレーは、ピンクの甘さを引き締め、空間全体に落ち着きを与えてくれます。 ソファやカーテン、ラグなどにグレーを取り入れることで、清潔感とモダンな雰囲気を演出できます。 また、グレーは汚れが目立ちにくい色なので、赤ちゃんがいる家庭には最適です。

具体的なインテリア例

* ピンクのベビーベッドに、グレーのシーツとブランケットを合わせます。
* グレーのソファに、ピンクのクッションを置いてアクセントに。
* ピンクとグレーのストライプ柄のラグを敷きます。
* 壁の色は、オフホワイトや淡いグレーにすることで、空間全体が明るくなります。

専門家の意見:獣医のアドバイス

獣医の先生によると、「猫と赤ちゃんが一緒に暮らす上で、最も重要なのは、猫のストレスを軽減することです。 猫が安心できる環境を作ることで、赤ちゃんへの攻撃性を抑えることができます。」とのことです。 猫の行動をよく観察し、ストレスを感じているようであれば、適切な対策を講じる必要があります。

まとめ:猫と赤ちゃん、幸せな共存のために

猫が可愛いと思う気持ちは決して間違っていません。 猫と赤ちゃんの同居は、アレルギー対策や安全対策をしっかり行うことで、十分に可能です。 ピンクとグレーを基調としたインテリアで、猫も赤ちゃんも安心して過ごせる空間を作りましょう。 そして、猫への愛情と赤ちゃんへの愛情を両立させ、幸せな家族生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)