赤ちゃんの安全対策:8ヶ月児の活発な動きに対応する部屋づくりと業者選び

赤ちゃんの安全対策をしたい。八ヶ月の息子がいます。成長が早くつかまり立ちやはいはいをして動きが活発です。まわりからは力も強いし歩くのも早いよ、っといわれます。部屋の安全対策が全然できません。日中ひとりで息子をみていて、後追いもすごく、私の不器用さもあって息子の世話と食事洗濯でいっぱいですが、部屋の配置換えや、危ないものを片付けたりなどしたいですが、できません。夫は忙しく家のことは何もせずあてにできないので業者に頼もうかと思いますが、どこに頼めばいいでしょうか。

8ヶ月児の安全対策:急成長期の子どもの安全を確保するための具体的なステップ

8ヶ月の赤ちゃんは、はいはい、つかまり立ち、そして間もなく歩行へと成長が著しい時期です。活発な動きは、同時に危険への露出も増やすことを意味します。お母様お一人でのお世話は大変でしょうが、まずは、安全対策を段階的に進めていきましょう。業者への依頼も有効な手段ですが、ご自身でできる範囲の対策も並行して行うことで、より安全で安心な環境を作ることができます。

1. 危険箇所特定と優先順位付け

まずは、お部屋の危険箇所を洗い出してみましょう。チェックリストを作成し、一つずつ確認していくと効率的です。

  • 家具の転倒リスク:本棚、テレビ台など、転倒すると危険な家具は壁に固定しましょう。転倒防止金具はホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • コンセントカバー:赤ちゃんの手の届く範囲にあるコンセントは、必ずカバーをつけましょう。感電事故を防ぐために必須です。
  • 尖った家具の角:テーブルや椅子の角には、コーナーガードを貼ることで、衝撃を和らげます。様々なデザイン・素材があるので、インテリアに合うものを選びましょう。
  • コード類の整理:電源コードや電化製品のコードは、束ねて収納し、赤ちゃんが触れないようにしましょう。コードカバーを使用するのも有効です。
  • 危険な物の収納:洗剤、薬品、薬、小さな部品など、赤ちゃんにとって危険なものは、手の届かない高い場所に収納するか、鍵付きの収納ケースに入れましょう。
  • 窓の安全対策:窓には、落下防止ネットや窓ストッパーを取り付けましょう。高層階の場合は特に重要です。
  • 階段の安全対策:階段には、必ずベビーゲートを設置しましょう。赤ちゃんが階段を上り下りできるようになる前に設置することが大切です。
  • キッチン周りの安全対策:熱い鍋やフライパン、刃物などは、赤ちゃんの届かない場所に収納しましょう。また、引き出しにはロックを取り付けるのも有効です。

これらの危険箇所を、危険度と緊急度で優先順位をつけ、まずは最も危険度の高い箇所から対策を進めていくのがおすすめです。

2. 部屋のレイアウト変更:安全で快適な空間づくり

赤ちゃんの行動範囲を考慮した部屋のレイアウト変更も重要です。

  • ベビーサークル活用:ベビーサークルは、赤ちゃんの安全な遊び場を確保するのに役立ちます。様々なサイズやデザインがあるので、お部屋の広さに合わせて選びましょう。ただし、ベビーサークルに頼りすぎるのではなく、サークル内も安全に配慮することが大切です。
  • 家具の配置:家具の配置を変えることで、赤ちゃんの動きを制限したり、危険な場所へのアクセスを遮断したりすることができます。例えば、テレビ台を壁に固定し、その前にベビーサークルを設置するなど。
  • 床材の検討:床材が滑りやすい場合は、滑り止めマットなどを敷いて転倒を防ぎましょう。また、床暖房を使用する場合は、低温やけどに注意が必要です。

3. 業者への依頼:専門家の力を借りる

ご自身で対応が難しい場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。

  • ベビーシッターサービス:一時的に赤ちゃんの面倒をみてくれるサービスです。安全対策に集中できる時間を確保できます。
  • ハウスクリーニングサービス:お部屋の清掃と同時に、安全対策に関するアドバイスを受けることも可能です。
  • リフォーム業者:壁の補修や家具の固定など、大規模なリフォームが必要な場合はリフォーム業者に依頼しましょう。事前に見積もりを依頼し、費用を確認することが大切です。
  • インテリアコーディネーター:安全性を考慮した上で、お部屋のレイアウトや家具選びのアドバイスを受けることができます。

業者を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討することが重要です。口コミサイトやインターネット検索などを活用して、信頼できる業者を選びましょう。

専門家の視点:子どもの発達段階に合わせた安全対策

小児科医や保育士などの専門家は、子どもの発達段階に合わせた安全対策の重要性を強調します。8ヶ月児は、好奇心旺盛で行動範囲も広がっているため、常に危険に晒されていると認識することが大切です。

専門家によると、安全対策は「予防」が最も重要です。事故が起きてから対策を講じるのではなく、事前に危険を予測し、予防策を講じることで、事故を未然に防ぐことができます。

まとめ:安全で安心な空間を創造するために

8ヶ月児の安全対策は、お母様にとって大きな負担となるでしょう。しかし、段階的に対策を進め、必要に応じて専門家の力を借りることで、安全で安心な環境を作ることができます。赤ちゃんの成長を喜びながらも、安全面への配慮を怠らないようにしましょう。この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)