赤ちゃんがいる家庭でも安心!ムカデの侵入を防ぐ徹底対策

15センチくらいのムカデ!今日暑かったせいか夜中寝ていたらムカデが出ました。GWで田舎の実家に生後5ヶ月の赤ちゃんとの帰省中で、幸にも誰も刺されませんでしたが、一匹いるとつがいでいると聞いて気になって寝られませんでした。私自身小さい頃3回刺されてますが、ムカデが出ない刺されない対策を教えて下さい!部屋の中と家の周り(玄関や庭など)で出来ることをお願いします。

ムカデの生態と危険性:刺されないための第一歩

ムカデは、湿気を好み、夜行性であるため、夜間に活動することが多いです。特に高温多湿の時期は活動が活発になります。 生後5ヶ月の赤ちゃんがいるご家庭では、ムカデの毒による被害が非常に心配ですよね。ムカデの毒は、刺された箇所の痛みやかゆみを引き起こすだけでなく、場合によってはアナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあります。小さなお子さんやアレルギー体質の方は特に注意が必要です。 まずはムカデの生態を理解し、効果的な対策を講じることが重要です。

部屋の中でのムカデ対策:徹底的な駆除と予防

徹底的な清掃と整理整頓

ムカデは、湿気のある暗い場所を好みます。部屋の中を清潔に保つことは、ムカデの侵入を防ぐ上で最も効果的な方法です。

  • 掃除機やコロコロで、ゴミやホコリを徹底的に除去しましょう。特に、床下や家具の裏側、クローゼットの中などは、ムカデが潜みやすい場所です。
  • 不要なダンボールや古新聞などは、すぐに処分しましょう。これらのものは、ムカデの隠れ家になります。
  • 布団やベッドの下も定期的に掃除しましょう。ムカデは、寝具の下に潜んでいる可能性があります。
  • 湿気対策は必須です。除湿機を使用したり、窓を開けて換気をしたりすることで、部屋の湿度を下げましょう。特に浴室や洗面所は、こまめな換気と乾燥が必要です。

隙間をなくす

ムカデは、小さな隙間からでも侵入してきます。窓やドアの隙間、壁の亀裂などを丁寧にチェックし、隙間があればコーキング剤などで塞ぎましょう。

忌避剤の活用

ムカデが嫌がるニオイを利用した忌避剤も効果的です。柑橘系の香りや、ハーブ系の香りが効果的です。市販のムカデ忌避剤や、DIYで柑橘系の皮を乾燥させて置く方法もあります。ただし、赤ちゃんがいる場合は、忌避剤の成分に注意し、赤ちゃんが触れない場所に設置することが大切です。

家の周り(玄関・庭など)でのムカデ対策:外部からの侵入を防ぐ

家の周りの清掃

家の周りにも、ムカデが潜む場所がたくさんあります。

  • 庭の草木は、こまめに刈り込みましょう。草むらや石の下などは、ムカデの隠れ家になります。
  • 落ち葉やゴミは、すぐに片付けましょう。これらは、ムカデの餌や隠れ家になります。
  • 玄関周りや窓枠の周辺も、定期的に清掃しましょう。ムカデは、これらの場所から侵入することがあります。
  • 家の周りの湿気をなくすために、排水溝のつまりを解消し、雨水が溜まらないようにしましょう。

外部からの侵入を防ぐ

  • 玄関ドアや窓には、網戸や防虫ネットを取り付けましょう。ムカデの侵入を防ぐ効果があります。
  • 家の周りに、ムカデ忌避剤を設置しましょう。特に、玄関や窓の近くに設置すると効果的です。
  • 家の基礎部分に隙間があれば、コーキング剤などで塞ぎましょう。ムカデは、基礎部分の隙間から侵入することがあります。

専門業者への相談

ムカデの発生が多い場合や、自分で対策しても効果がない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者は、適切な駆除方法や予防策を提案してくれます。

ムカデに刺された時の対処法

万が一、ムカデに刺された場合は、以下の対処法を参考にしましょう。

  • 患部を流水で洗い流し、毒を洗い流します。
  • 患部を冷やします。氷などで冷やすと、痛みや腫れを軽減できます。
  • 抗ヒスタミン剤を含む軟膏を塗布します。かゆみ止め効果があります。
  • 症状が重い場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

インテリアとの調和:ムカデ対策とデザインの両立

ムカデ対策とインテリアの両立は可能です。例えば、天然素材のラグやマットは、ムカデが嫌がる香りを持つものもあります。また、収納家具を適切に配置することで、ムカデの隠れ家を減らすこともできます。 デザイン性と機能性を両立させたムカデ対策を心がけましょう。例えば、ブラウン系の落ち着いた色の家具は、ムカデ対策とインテリアの両立に役立ちます。

まとめ

ムカデ対策は、部屋の中と家の周りの両方から行う必要があります。 清掃、隙間をなくす、忌避剤の活用、そして専門業者への相談など、様々な対策を組み合わせることで、ムカデの侵入を防ぎ、安全な生活空間を確保することができます。 特に赤ちゃんがいるご家庭では、より一層の注意が必要です。この記事を参考に、ムカデ対策を徹底し、安心して暮らせる環境を作りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)