赤ちゃんがいる家庭でのゴキブリ対策と、ゴキジェット使用後の寝室の安全性

私は極度にゴキブリが苦手です。自分の家で見てしまったら、捕まえるまで寝れません。しかも自分で捕まえることが困難なので、主人に頼むしかありません。先程、寝室で生後六ヶ月の息子に授乳中、息子のベッドの下からカサカサと言う音が聞こえてきました。初めは気のせいと思っていたのですが、明らかにカササ言っている…息子を別室に避難させ、ベッドの下を恐る恐る覗くと、ゴキブリ自体は発見出来ませんでしたが、ベッドの下にゴキブリの糞のようなもの(コーヒーかすのようなもの)がいくつも落ちていて、ショックと恐怖を感じました。いてもたってもいられず、息子の寝具を別室に移し、ゴキジェットをベッド下や、寝室のありとあらゆる隙間に吹き掛けると、当たり前ですが、寝室がゴキジェットの臭いで充満してしまいました。窓を開け、良く換気したら大分臭いはましなのですが、今夜もその部屋で息子も私達夫婦も寝ることになります。赤ちゃんの息子は臭いは少なくなったとは言えゴキジェットを噴いたこの部屋で寝ても大丈夫なのでしょうか?また、赤ちゃんがいる場合はどのようにゴキブリ退治をすればよいのでしょうか?息子がいるにも関わらずゴキジェットを使ってしまい、もう遅いですがかなり後悔しています。

ゴキジェット使用後の寝室で赤ちゃんは大丈夫?

ご心配されているように、ゴキジェットなどの殺虫剤には、赤ちゃんにとって有害な成分が含まれている可能性があります。換気を行ったとはいえ、残留成分が赤ちゃんに影響を与える可能性を完全に否定することはできません。特に、赤ちゃんは大人よりも呼吸器系が未発達なため、化学物質の影響を受けやすいことを考慮する必要があります。

今夜、寝室で赤ちゃんを寝かせるかどうかは、換気の状況と、ご自身の判断に委ねられます。窓を開け放って十分に換気し、臭いがほとんど感じられなくなったと判断できるなら、比較的リスクは低いと考えられます。しかし、少しでも不安が残るようでしたら、今夜だけは赤ちゃんを別室で寝かせることをお勧めします。

ゴキジェット使用後の対策

ゴキジェットを使用後、寝室の安全性を高めるために、以下の対策を行うことをお勧めします。

  • 徹底的な換気:窓を全開にし、扇風機などを利用して空気の循環を促しましょう。できれば数時間、できれば一晩中換気を続けましょう。
  • 空気清浄機の活用:空気清浄機を稼働させ、空気中の有害物質を除去する効果を高めましょう。できればHEPAフィルター搭載の機種がおすすめです。
  • 湿布の使用:ゴキジェットの臭いが気になる場合は、濡れタオルや湿布を部屋に置いて、臭いを吸着させる効果を試してみましょう。
  • 清掃:ゴキブリの糞を発見した場所だけでなく、寝室全体を念入りに掃除しましょう。特に、ベッドや床、壁の隅など、ゴキブリが潜みやすい場所を重点的に清掃します。

赤ちゃんがいる家庭でのゴキブリ対策

赤ちゃんがいる家庭では、ゴキブリ対策に際し、安全性に配慮することが非常に重要です。ゴキジェットなどの殺虫剤の使用は、極力避けたいところです。

安全なゴキブリ対策

  • 徹底的な清掃:ゴキブリは食べかすや汚れを餌に繁殖します。キッチンや寝室など、ゴキブリが出やすい場所を常に清潔に保つことが、予防策として最も効果的です。特に、食べこぼしや水滴はこまめに拭き取りましょう。床下や壁の隙間なども掃除機で吸い取ると効果的です。
  • 食品の適切な保管:食べ残しや生ゴミは、密閉容器に入れて冷蔵庫で保管し、ゴキブリが餌にありつけないようにしましょう。また、お菓子やパンなどの甘いものも、密閉容器に入れて保管することが大切です。
  • 水回り対策:ゴキブリは湿気を好みます。排水口やシンク周りは常に乾燥させ、排水口にゴキブリ侵入防止用のネットなどを設置しましょう。浴室の換気も重要です。
  • 隙間を塞ぐ:ゴキブリは小さな隙間から侵入します。壁や床の隙間、窓枠など、ゴキブリが侵入しそうな場所をコーキング剤などで塞ぎましょう。特に、配管周りなど、注意深く確認しましょう。
  • ゴキブリホイホイなどのトラップの使用:殺虫剤を使用しないゴキブリ対策として、ゴキブリホイホイなどのトラップが有効です。赤ちゃんの手の届かない場所に設置しましょう。粘着シートタイプは、赤ちゃんが触らないように注意が必要です。
  • 専門業者への依頼:ゴキブリの発生がひどい場合、または自分で対策できない場合は、専門業者に駆除を依頼することを検討しましょう。専門業者は、赤ちゃんがいる家庭でも安全な駆除方法を選択してくれます。

専門家のアドバイス

害虫駆除の専門家によると、「赤ちゃんがいる家庭では、殺虫剤の使用は最小限に抑えるべきです。まずは、徹底的な清掃と環境整備を行い、ゴキブリの発生源を断つことが重要です。それでもゴキブリが発生する場合は、赤ちゃんに安全な殺虫剤や、専門業者への依頼を検討しましょう。」とのことです。

まとめ

ゴキブリの発見は、非常にショックで不安な出来事ですが、赤ちゃんがいる家庭では、安全性を最優先に考え、対策を行うことが大切です。殺虫剤の使用は、換気を徹底し、赤ちゃんへの影響を最小限に抑える必要があります。そして、何より重要なのは、ゴキブリの発生を防ぐための予防策をしっかりと行うことです。今回のような事態を避けるためにも、日頃から清潔な環境を保ち、ゴキブリが侵入できないように対策を講じましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)