賃貸RCマンションの遮音性と構造:転勤族のための安心できる住まい選び

検討中の賃貸RCマンションの戸境壁の構造ですが、遮音性はどうですか?補足に入力できませんでしたので続きを・・・ 補足の続き文章・・・ 転勤族なので転居が多いです。正直コストはかかってしまいますが、新築のRCマンションで最上階角部屋を最優先に部屋を選んで、構造や遮音性を考慮した造りかどうか可能な限り確認してから部屋を決めています。RCの最上階部屋の物件がどうしてもみつからず、今回上下階両隣に部屋のあるタイプで検討してます。建設会社には上記の経緯も話したうえで遮音性も含め構造を伺いました。③ではなく、①にした理由は防音性を高める為と結露対策と言ってました。マンション外壁部分は①に+断熱材が入り+タイル貼りだそうです。cadd9fadd9gさん が言う通り、賃貸マンションで①の構造であれば心配はないと思ってよいでしょうか。お詳しいので、床についてもお聞きして良いでしょうか?構造を伺ったところ防音性を高める為にコンクリート直張りは避けているそうです。フロアー材(実際触ったら木材でした)3~5mm+板2~3cm位(見た目は本棚に使用したりする木材の入り組んだ板と言ってました)+三角の形をした固いゴム材3㎝位(音を伝えにくくする物と言ってました)+コンクリート17㎝+軽量鉄骨+( )この間になにか入ると言っていたような気もしますが・・・!?+クロス(下の階の天井)とおっしゃってました。補足ですが・・①三角の形をした固いゴム材3㎝位ですが・・・60㎝×60㎝の板に6個ゴム材がついたものを敷き詰めいて行くと言ってました。②コンクリートの下に空間をとって配管を通すようなことも言ってました。③私が見た天井の高さの感想ですが、依然住んでいた騒音マンションはかなり天井が高く、比べると現在の住まいも、こちらの物件も断然低いです。遮音性はいかかでしょうか?このような構造は「二重床・二重天井構造」というものなのでしょうか?本当に素人でこのような質問になってしまいすみません。今後も引っ越し=遮音性の高い物件探しはつきものです。建築情報サイトとかで私のような素人でもわかる物件の構造が図付で説明されているようなお勧めのサイトってありますか。あれば是非参考にしたいので教えていただけないでしょうか。長々とすみません。アドバイスお待ちしております。補足こちらの物件ですが、場所が良くないので検討から外しました。アドバイスいただいた方ありがとうございました。

RCマンションの遮音性に関する疑問

転勤族の方にとって、住まいの快適性は非常に重要です。特に、騒音問題は大きなストレス要因となり得ます。今回の質問は、賃貸RCマンションの遮音性に関する具体的な構造について、そして、その遮音性能について不安を抱えているというものです。RC構造は一般的に遮音性に優れるとされていますが、具体的な構造や施工方法によって遮音性能は大きく変わるため、ご心配はごもっともです。

戸境壁と床の構造:遮音性能を高める工夫

質問者様は、戸境壁と床の構造について詳細な情報を提供してくださっています。これらを元に、遮音性能について分析してみましょう。

戸境壁の構造

質問文からは、戸境壁が一般的なRC造であることが分かります。さらに、外壁には断熱材とタイルが追加されているとのこと。これは、遮音性だけでなく、断熱性や結露対策にも効果があります。一般的なRC造の戸境壁は、それ自体で高い遮音性を有しており、さらに断熱材の追加は、空気伝搬音の遮断にも貢献します。賃貸マンションにおいて、この程度の構造であれば、一般的な騒音レベルについては十分な遮音性能が期待できます。

床の構造:二重床構造による効果

床の構造は、フローリング材、下地材、ゴム材、コンクリート、軽量鉄骨、そして下階の天井クロスと、多層構造になっています。これはまさに二重床構造と言えるでしょう。特に、三角形のゴム材は、防振材として機能し、床衝撃音を効果的に吸収します。コンクリートスラブと軽量鉄骨の組み合わせも、空気伝搬音と床衝撃音の両方を抑制する効果が期待できます。60cm×60cmの板に6個のゴム材を配置するとのことですが、これは均等に衝撃を分散させるための工夫と考えられ、遮音性能の向上に役立っています。

ただし、コンクリート下に空間があるとのことですが、配管スペース確保のために空間を設けている場合は、その空間の処理によっては、低周波音の伝搬に影響を与える可能性も考えられます。この点については、建設会社に確認することをお勧めします。

天井の高さ:遮音性との関係

質問者様は、以前のマンションと比べて天井が低いことを指摘されています。天井の高さ自体は、直接的に遮音性能に影響するものではありませんが、天井と床の間に設けられた二重天井構造の厚さ、つまり、吸音材や防音材の量に関連している可能性があります。天井が低いということは、二重天井構造の厚さが限られている可能性も示唆しており、遮音性能に影響する可能性は否定できません。ただし、これはあくまで可能性であり、具体的な構造や材料が分からなければ断言できません。建設会社に、二重天井構造の詳細について確認することをお勧めします。

遮音性能の確認方法

賃貸マンションの遮音性能を事前に確認することは、非常に重要です。以下の方法を試してみてください。

  • 建設会社への直接質問:戸境壁、床、天井の具体的な構造、使用材料、遮音性能に関するデータ(あれば)を尋ねましょう。データがない場合は、同等の物件の遮音性能に関する情報提供を求めるのも有効です。
  • 現地での確認:実際に部屋を訪れ、床や壁を叩いてみて、音の響きを確認してみましょう。また、近隣の音(生活音など)がどの程度聞こえるかを確認するのも重要です。
  • 類似物件の居住者への聞き込み:同じマンション、もしくは類似のマンションに住んでいる人に、遮音性について聞いてみるのも良い方法です。生の声を聞くことで、よりリアルな状況を把握できます。
  • 専門家への相談:どうしても不安な場合は、建築音響の専門家に相談することをお勧めします。専門家であれば、構造図などを元に、より正確な遮音性能を予測できます。

建築情報サイトの活用

建築情報サイトは、物件の構造を理解する上で非常に役立ちます。図解付きで解説しているサイトも多く、専門知識がなくても理解しやすいものが多いです。いくつかお勧めできるサイトを以下に紹介します。

  • (例1):サイト名A(具体的なサイト名を記載) – 図解が豊富で、マンションの構造について分かりやすく解説しているサイトです。
  • (例2):サイト名B(具体的なサイト名を記載) – 専門的な情報も分かりやすく解説しており、遮音性に関する情報も充実しています。

これらのサイトを参考に、物件選びの際に役立ててください。

まとめ:安心できる住まい選びのために

転勤族の方にとって、住まい選びは非常に重要です。今回の質問のように、遮音性に関する不安を解消することは、快適な生活を送る上で不可欠です。建設会社への詳細な質問、現地での確認、専門家への相談など、様々な方法を活用して、ご自身にとって最適な物件を見つけてください。 今回の物件は場所の都合で検討から外れたとのことですが、今後の物件選びの際に、今回得た知識を役立てていただければ幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)