賃貸1Kでも大丈夫?憧れのステップフロアDIYに挑戦!1畳、高さ50cmの自作計画

賃貸でのステップフロアについて。自分は1K10畳の段差のない部屋に住んでいます。ステップフロアに憧れていて、部屋の一角に1畳ほどの空間で、高さ50㎝ほどの高さのフロアを作りたいと思っています。まず、これは建築上やっても大丈夫な事なのでしょうか?借りている賃貸の部屋は2007年築です。2階建ての2階に住んでいます。また、この1畳ほどのフロア自体は木材で作ろうと思っています。ですが素人の為どうすればどの程度の対荷重があるのか分からず、想像で作る前にこちらで質問させていただきました。フロアを作ろうと思った理由は、もともと収納の少ない部屋でスノーボードや扇風機の置き場がなく、本が好きで大量の本があるため高さが有れば、その下にそれも収納出来るかなと思った為です。(大部分は憧れからですが…)そして、そのフロアはパソコンデスク(本も合わせて30キロくらい)と本棚(20キロくらい)を置こうと思っています。パソコンデスクを置くため、そこに自分が乗ることも考えると、100キロくらいの対荷重があれば大丈夫なのでしょうか…?構造としては、↓で考えています。パソコンデスクの左側に本棚が付いていて、左が重くなるので左を補強しようと思うのですが、どう支えればよいのでしょうか…?自分自身初心者ですので、数センチのずれも許さない‼というのは無く、ただただ部屋に段差が欲しいという不純な動機です。皆さんのお知恵をご教授いただけると嬉しいです。ちなみに、電動ドリル(ドライバー)やのこぎり、やすり(粗目~細かい目)などは持っています。経験は食器棚や本棚を作ったことがある程度です。宜しくお願いいたします。

賃貸でのステップフロア作成:可能?注意点とDIY手順

1K10畳のお部屋に、高さ50cm、1畳ほどのステップフロアを作る計画、素敵ですね!DIYの経験もあるとのことなので、十分実現可能な目標です。ただし、賃貸住宅でのDIYにはいくつかの注意点があります。まずは、必ず賃貸契約書を確認し、原状回復義務やリフォームに関する規定を確認しましょう。 許可が必要な場合もあります。大家さんへの相談は必須です。

建築上の問題点と解決策

高さ50cm、1畳のステップフロアは、建築基準法に抵触するような大きな構造物ではありません。しかし、床への負担安定性を考慮する必要があります。2階という点も、床への負担が大きくなる可能性があるので注意が必要です。

床への負担軽減策

* 構造材の選定:強度のある木材(集成材など)を選び、適切な厚みと間隔で支柱を配置することで床への負担を分散します。例えば、4×4の角材を複数本使用し、床全体に均等に荷重がかかるように工夫しましょう。
* 補強材の設置:ステップフロアの周囲、特に床と接する部分に補強材を付けることで、床への集中荷重を軽減できます。
* 点ではなく面で支える:床と接する部分には、小さな点で支えるのではなく、広い面で支えるように工夫します。例えば、木材を敷き詰める、または板状の補強材を使用するなどです。

安定性の確保

* しっかりとした土台:床に直接置くのではなく、床とステップフロアの間に、ゴム製のマットや防振材を敷くことで、床への負担を軽減し、安定性を高めます。
* 壁への固定:可能であれば、ステップフロアを壁に固定することで、より安定性を高めることができます。ただし、賃貸の場合は壁に穴を開けることができない場合が多いので、事前に大家さんに確認が必要です。
* 重量バランス:パソコンデスクと本棚の配置を工夫し、重量バランスを考慮しましょう。重心が偏らないようにすることで、ステップフロアの安定性を高めることができます。

100kgの対荷重を確保するための設計

100kgの対荷重を確保するには、使用する木材の強度、支柱の本数、配置、そして接合方法が非常に重要です。専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。ホームセンターなどで相談すれば、適切な木材や金物を選定するお手伝いをしてくれます。

木材の選定と計算

木材の強度計算は専門的な知識が必要ですが、ホームセンターのスタッフやオンラインの計算ツールを利用することもできます。使用する木材の種類、寸法、間隔などを正確に入力することで、必要な強度を確保できるかどうかを判断できます。

接合方法

木材同士の接合には、木ネジ、金具、接着剤などを適切に組み合わせる必要があります。強度を確保するためには、金具の使用が不可欠です。特に、支柱と床を繋ぐ部分、そしてステップフロアの角の部分は、十分な強度を確保するように設計しましょう。

左側の補強方法

パソコンデスクと本棚を左側に配置する場合は、左側の支柱を強化する必要があります。

* 支柱の本数増加:左側に支柱の本数を増やすことで、荷重を分散できます。
* 太い支柱の使用:より太い支柱を使用することで、強度を高めることができます。
* 斜め補強:左側の支柱から床に向かって斜めに補強材を入れることで、安定性を高めることができます。

DIY手順と注意点

1. 設計図の作成:寸法、材料、手順などを詳細に書き出した設計図を作成しましょう。
2. 材料の購入:設計図に基づいて、必要な木材、金具、接着剤などを購入します。
3. 組み立て:設計図に従って、ステップフロアを組み立てていきます。電動ドライバー、のこぎり、やすりなどを活用しましょう。
4. 仕上げ:組み立てが終わったら、やすりで表面を研磨し、塗装やニスなどで仕上げます。
5. 設置:完成したステップフロアを、慎重に設置します。

DIYは自己責任で行いましょう。不安な点があれば、専門家に相談することをお勧めします。

専門家の視点:DIYにおける安全性の確保

建築士や大工などの専門家に相談することで、より安全で信頼性の高いステップフロアを作ることができます。彼らは、適切な木材の選定、構造設計、施工方法などについてアドバイスしてくれます。特に、賃貸住宅でのDIYは、大家さんとの合意や原状回復の問題も考慮する必要がありますので、専門家の意見を聞くことは非常に重要です。

まとめ

賃貸住宅でのステップフロアDIYは、計画性と安全性を十分に考慮すれば実現可能です。しかし、DIYの経験だけでは限界があります。専門家のアドバイスを受けながら、安全第一で作業を進めましょう。憧れのステップフロアが完成し、快適な空間が実現することを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)