賃貸1階で遭遇!なめくじ大量発生と赤ちゃん・幼児がいる家庭での駆除対策

部屋になめくじが出ます。賃貸アパートの1階に今年3月から住んでいます。先日雨が続いたある日、リビング横のベランダになめくじがいて気持ち悪いなぁと思いながらも、室外の事だし時期も時期なので気にせずにいました。しかしその晩、そのリビングの窓の隙間から?なめくじが何匹も部屋に入ってきていました。気持ち悪いのを我慢し必死で駆除しました。翌日アパートの管理会社に連絡し、話をしてなにか対策をお願いしたところ「古い建物なので(築20年)しょうがない。自分で駆除剤などを使って対処してください」といわれてしまいました。さっそくリビングのベランダ近辺に駆除剤をまきスプレーも散布し、窓の隙間を埋めるテープ?も貼ったのですが、初日のようにたくさん出ることはなくなりましたがその後も2・3日に一度くらい1匹はでます。なめくじが本当に苦手なのでこの3週間家の中をつねにビクビクしながらすごしています。また、1歳と4歳の子供がいるので間違って口に入れてしまったらと思うと怖くてしょうがありません。室内用のなめくじ駆除剤はないのでなめくじ駆除剤を部屋の中にまでまくこともできませんし、これ以上どう対処してよいのかわかりません。管理会社には再度お願いしてみようかとも思うのですがやはりどうにもならないのが一般的なのでしょうか。なめくじには害がないといわれましたが、小さい子が間違って口に入れてしまう可能性がある場合は害があるとはいえないのでしょうか。本当に困っています。引っ越してきたばかりなのに別の家に引越すしか手はないのでしょうか。ご意見よろしくお願いいたします。

なめくじ大量発生の原因と賃貸での対応

賃貸住宅、特に1階は、なめくじの侵入リスクが高いです。築20年の建物であれば、建物の劣化による隙間や、湿気の問題も考えられます。管理会社からの対応が不十分だったとしても、諦める必要はありません。まずは、なめくじ大量発生の原因を特定し、具体的な対策を講じましょう。

なめくじの侵入経路の特定

なめくじは湿気を好み、小さな隙間からも侵入します。

  • 窓枠の隙間:窓と枠の間に隙間がないか、丁寧に確認しましょう。隙間テープだけでなく、パッキンなどを追加で使用するのも効果的です。防水スプレーも有効です。
  • 排水口:排水口から侵入する可能性もあります。排水口のトラップが適切に機能しているか確認し、必要に応じて交換しましょう。定期的な清掃も重要です。
  • ベランダのドア:ベランダへのドアの隙間もチェックしましょう。下部などに隙間があれば、なめくじが侵入しやすいです。
  • 壁の亀裂:外壁に亀裂があれば、そこから侵入している可能性があります。管理会社に改めて状況を伝え、修理を依頼しましょう。

効果的な駆除方法と安全対策

ベランダや室内に散布する駆除剤は、お子様がいる家庭では使用に注意が必要です。

  • 物理的な駆除:見つけ次第、素早く駆除しましょう。素手で触るのを嫌がる方は、ピンセットやヘラなどを使用しましょう。駆除後は、必ずビニール袋に入れて密封し、可燃ごみとして処分します。
  • 忌避剤の使用:なめくじが嫌がる香りのものを利用しましょう。コーヒー殻、塩、木酢液などをベランダや窓際に置いておくことで、侵入を防ぐ効果が期待できます。ただし、小さなお子さんやペットがいる場合は、誤って口に入れないよう注意が必要です。安全な場所に設置しましょう。
  • 乾燥対策:なめくじは湿気を好みます。ベランダや窓際を常に乾燥した状態に保つことが重要です。換気をよくし、湿気がこもらないようにしましょう。除湿剤の使用も効果的です。
  • 環境整備:なめくじのエサとなる落ち葉やゴミをベランダに放置しないようにしましょう。定期的に清掃を行い、清潔な環境を保つことが重要です。

管理会社への再交渉と専門家の相談

管理会社に「古い建物だから仕方ない」と一方的に言われたとしても、それは適切な対応とは言えません。再度、状況を説明し、具体的な対策を依頼しましょう。

管理会社への対応

  • 写真や動画の証拠:なめくじの発生状況を写真や動画で記録しておきましょう。管理会社に状況を客観的に伝えることができます。
  • 具体的な対策の提案:窓枠の補修、ベランダの清掃など、具体的な対策を提案しましょう。専門業者への依頼も検討しましょう。
  • 健康被害への懸念:小さなお子さんにとって、なめくじの誤食は危険です。健康被害への懸念を伝え、早急な対応を求めましょう。
  • 書面でのやり取り:メールや手紙でやり取りを記録しておきましょう。トラブルになった際に証拠として役立ちます。

専門家の相談

状況が改善しない場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門業者は、適切な駆除方法や予防策を提案してくれます。また、建物の状態を調査し、必要に応じて管理会社に改善を促すことも可能です。

なめくじの害と子供の安全

なめくじ自体に強い毒性はありませんが、寄生虫がいる可能性や、衛生面から見て、小さなお子さんにとって危険です。誤って口に入れてしまうと、嘔吐や下痢などの症状を引き起こす可能性があります。

子供の安全対策

  • なめくじを見つけたらすぐに駆除:お子さんの手の届く範囲に、なめくじがいないか常に注意しましょう。
  • 手の届かない場所に保管:駆除剤や忌避剤は、お子さんの手の届かない場所に保管しましょう。
  • こまめな清掃:床やベランダをこまめに清掃し、なめくじが侵入するのを防ぎましょう。
  • 教育:お子さんに、なめくじに触らないように教えましょう。

引っ越しは最終手段

引っ越しは最終手段として考えましょう。まずは、上記の方法で改善を試みて、それでも状況が改善しない場合に検討しましょう。

まとめ:安心安全な住環境を取り戻すために

なめくじの大量発生は、気持ち悪いだけでなく、小さなお子さんにとって危険でもあります。管理会社への適切な対応と、効果的な駆除・予防策の実施が重要です。諦めずに、一つずつ対策を講じることで、安心安全な住環境を取り戻せるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)