賃貸騒音問題と無届け居住:管理会社への対応と解決策

現在賃貸に住んでいるのですが、上階の住人が出す騒音がうるさく先日管理者立会の元で苦情を言いに行きました。その時出てきた人が男性で「自分は遊びに来ているだけなので分からない」との事だったのでまた後日に伺うという事でその場は終わりました。管理者が言うにはその部屋の住民は女性で一人で住んでいるとの事(2LDKのファミリータイプの部屋なのでその他の住民はほぼ複数人で住んでいます)後日管理者は抜きでその部屋の住人という女性に会って少し話をしたのですが、なぜかその時その男性も一緒に来ていました。住人の女性は日中は仕事で出ているとの事なので、騒音の元となるのは男性だと思われます。(騒音は一日中聞こえてくる、その女性が一人で住んでいた?と思われる時期はうるさくなかった等)その後もその2人を度々見かけますが、どうも男性も一緒に住んでいるっぽいです(そもそも苦情を言いに行く前は夫婦だと思っていました)ここで疑問なのですが、管理会社に住民として届けを出していない人が長期間(少なくとも1年ほど)住んでもいいのでしょうか?正直40代くらいの男性で日中はずっと部屋にいるようなので不気味だし騒音もうるさいしで困っています。管理会社は積和不動産です。

賃貸における無届け居住の問題点

賃貸物件において、契約者以外の人が長期にわたって居住することは、契約違反にあたる可能性が高いです。特に、騒音問題が発生している場合は、管理会社に迅速な対応を求める必要があります。 1年間も無届けで居住している状況は、明らかに問題であり、管理会社である積和不動産に対して、適切な対応を求めるべきです。

法律的な観点

賃貸借契約は、契約者とその家族以外の者が居住することを想定していません。契約者以外の人が長期にわたって居住する場合は、「無断転貸」または「居住権の侵害」に該当する可能性があります。これらは、契約解除事由となる重大な違反です。

騒音問題との関連性

騒音問題は、居住者の生活の平和を著しく侵害する問題です。騒音の原因が、無届けで居住している男性であると推測される場合、管理会社は騒音問題の解決と同時に、契約違反に対処する義務があります。

積和不動産への具体的な対応策

積和不動産に対して、以下の手順で対応することをお勧めします。

1.書面による苦情申し立て

口頭での申し立てだけでは、記録が残らず、対応が遅れる可能性があります。内容証明郵便で、騒音問題と無届け居住の問題点を明確に記載し、管理会社に改善を求める書面を提出しましょう。 書面には、以下の点を具体的に記述します。

  • 騒音の内容(時間帯、頻度、種類など)
  • 騒音による具体的な被害(睡眠不足、精神的苦痛など)
  • 無届け居住者の存在とその期間
  • 管理会社へのこれまでの対応と結果
  • 改善を求める具体的な内容(騒音対策、無届け居住者の退去など)
  • 期限の設定(管理会社への対応期限を明確に設定する)

2.証拠の収集

騒音の記録として、騒音計による測定データや、騒音発生日時を記録したメモ、録音データなどを集めておくと、管理会社への交渉において有利に働きます。また、無届け居住者の存在を裏付ける写真や動画なども有効な証拠となります。

3.専門家への相談

管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産専門家などに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対応策を講じることができます。

4.自治体への相談

管理会社が適切な対応を取らない場合は、居住地の自治体(区役所や市役所など)の住宅相談窓口に相談することもできます。自治体によっては、騒音問題や賃貸トラブルに関する相談窓口があり、専門家のアドバイスや仲介を受けることができます。

騒音対策と快適な居住環境の確保

騒音問題を解決するためには、以下の対策も検討しましょう。

1.防音対策

遮音カーテン、防音マット、防音シートなどを活用して、騒音を軽減する対策を検討しましょう。

2.生活リズムの調整

騒音のピーク時間帯を避けて、自分の生活リズムを調整することも効果的です。

3.管理会社との継続的な連絡

管理会社との連絡を継続し、状況を報告し、改善状況を確認することで、より迅速な対応を促すことができます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、このケースは、賃貸借契約違反と騒音問題が絡み合った複雑な問題です。 管理会社は、契約者である女性に対して、契約内容を守らせる義務があります。 無届け居住者の存在を把握していながら、放置していることは、管理会社の怠慢と捉えることもできます。

まずは書面で厳重に抗議し、改善を求めることが重要です。それでも改善が見られない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することも必要です。 法的措置としては、損害賠償請求や契約解除などを検討できます。

まとめ

賃貸住宅での騒音問題は、居住者の生活の質を大きく左右する深刻な問題です。 今回のケースのように、無届け居住者が絡む場合は、管理会社に迅速かつ適切な対応を求めることが重要です。 書面による申し立て、証拠の収集、専門家への相談などを活用し、問題解決に積極的に取り組むことで、快適な居住環境を確保しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)