賃貸駐車場解約に関するQ&A:口頭解約後の不安と適切な手続き

現在、東京都内で賃貸アパートを借りています(管理会社はエイブル)。駐車場も共に借りていました(契約書はそれぞれ1部ずつに分かれている。ただ、駐車場の契約書には特約事項に、駐車場の契約が部屋の契約に付帯する契約の旨の記載あり。保証会社を利用しているものの、その保証会社の契約書は部屋と駐車場が1枚になっている)。昨日17日に車を売却しましたので、本日18日に駐車場の契約を解除、つまり解約しました。駐車場の賃料は今月末まででいいそうです。従って、来月11月分からはアパートの部屋のみの契約となります。その際、口頭での解約となりました。それで、問題は全く無い筈なのですが、先程「何か覚書みたいなものは交わさなくて良いのだろうか?」と思いました。知恵袋で探してみると、結構、賃貸のトラブルは多いようで、また口頭での約束はいわゆる「言った、言わない」の水掛け論になりやすいようなので少し不安になってきました。そこで、質問です。(1)解約に当たって何か解約書や覚書のようなものを書いてもらうか、部屋の契約書も含めて書き直してもらった方がいいのでしょうか?(2)もし(1)が必要な場合、管理会社に何と言って、書いてもらったらいいのでしょうか?補足駐車場に関しては敷金はありませんでした。住居の方に関しても、敷金は償却(返還されない)契約となっていて、住居の契約書にもそう書いてあります。

賃貸駐車場解約における不安:口頭解約の法的リスク

賃貸契約、特に駐車場のように付帯契約として扱われる場合、口頭での解約はトラブルの原因になりかねません。「言った、言わない」のトラブルを避けるため、書面による解約手続きが望ましいです。特に、今回のケースのように、駐車場契約が部屋の契約に付帯している場合、両者の関係性を明確にするためにも書面化が重要です。

解約手続き:解約届の提出と確認

ご質問の(1)と(2)について、解約書または解約届を作成し、管理会社に提出することを強くお勧めします。口頭での解約は証拠が残らないため、後々のトラブルに繋がりやすいからです。

解約届の作成と内容

解約届には以下の情報を明確に記載しましょう。

  • 日付:解約届を作成した日付
  • 契約者氏名:契約者の氏名
  • 住所:契約者の住所
  • 契約内容:解約する駐車場の契約内容(契約番号など)
  • 解約日:駐車場の利用を終了する日付
  • 解約理由:簡潔に解約理由を記載(例:車の売却による不要になったため)
  • 最終利用日:駐車場を最後に利用した日付(今月末まで利用可能とのことなので、その日付を記載)
  • 署名・捺印:契約者本人の署名と捺印

管理会社への提出と確認事項

解約届を提出後、管理会社から受領の連絡、または解約処理完了の通知を受け取ることが重要です。 メールや書面で確認を取り、解約が完了したことを記録として残しておきましょう。 この際、解約日、最終利用日、そして今後の賃料精算について改めて確認することも大切です。

専門家(弁護士)の視点:法的リスクの軽減

賃貸トラブルは、口頭合意に基づいて発生することが多く、証拠が乏しいため解決が困難になるケースがあります。 今回のケースでは、駐車場契約が部屋の契約に付帯しているという特約事項があるため、部屋の契約にも影響が出る可能性は低いですが、万が一のトラブルを避けるために、解約届は必ず作成し、管理会社に提出しましょう。 弁護士に相談する必要はないかもしれませんが、不安な場合は、弁護士会などの相談窓口に問い合わせるのも一つの方法です。

具体的なアドバイス:トラブル回避のためのステップ

  1. 解約届を作成する:上記で記載した内容を参考に、丁寧に解約届を作成します。パソコンで作成し、印刷して署名・捺印するのがおすすめです。
  2. 管理会社に提出する:解約届を管理会社に直接持参するか、郵送で提出します。 郵送の場合は、配達記録付きの郵便物を使用し、送付記録を残しておきましょう。
  3. 受領確認を取る:管理会社から解約届の受領連絡、または解約処理完了の通知を受け取ります。 メールや電話で確認し、書面で記録を残すことが重要です。
  4. 賃料精算を確認する:最終的な賃料の精算について、管理会社と確認します。 明細書を受け取り、内容に間違いがないか確認しましょう。
  5. 書類を保管する:解約届、受領書、賃料明細書などの書類は、大切に保管しておきましょう。 将来、トラブルが発生した場合に証拠として必要になります。

事例紹介:類似事例と解決方法

過去には、口頭での解約合意を巡り、管理会社と入居者間でトラブルが発生した事例があります。 これらの事例では、書面による証拠がないため、双方の主張が食い違い、裁判沙汰になったケースもありました。 今回のケースでは、すでに口頭で解約の合意を得ているものの、書面による解約届を提出することで、このようなトラブルを未然に防ぐことができます

まとめ:安心安全な解約手続きのために

賃貸契約の解約は、書面で行うことが基本です。 口頭での解約は、後々のトラブルにつながるリスクがあります。 今回のケースでは、解約届を作成し、管理会社に提出することで、安心安全な解約手続きを行うことができます。 上記の手順を参考に、トラブルなく解約を進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)