賃貸鉄骨アパートでの生活音問題:階下への音漏れ対策と近隣トラブル回避

賃貸の鉄骨アパートにお住まいの方教えてください。自分の出す音がどれだけ周り(特に下の階!!)に聞こえてるか知りたいです。気になるのはシャワーの音、ドライヤー音、オーブンレンジの音、冷蔵庫の作動音、床を歩く音、ノートPCの冷却音です。床はフローリングでラグの上以外はスリッパなのでスリ足で歩いてもギシッとかパタッとか音がしてしまいます。キッチンが狭すぎるので、冷蔵庫とオーブンは部屋に置いてます。ちなみ周りから聞こえた音は↓のような感じです。書いてある音以外は聞こえません(もしくは私が気付いてません)右隣→話声(おそらく普通の音量)、TV、掃除機、ユニットバスのドアの開閉、レンジの出来あがり音、目覚まし、立ち上がりや歩く時のドスドス音左隣→トイレの流れる音だけかなり大きく響く(なぜか右隣は聞こえない)、来客時のざわざわ音下の階→ベランダの開け閉め音(斜め下の部屋かも)、窓開け?でのTV??の音、叫び声不明というか全体→洗濯機、玄関ドアの開閉シャワーの音、ドライヤー音、オーブンレンジの音、冷蔵庫の作動音、床を歩く音、ノートPCの冷却音が↑の音に対してどれくらい伝わるものなんでしょうか。他から聞こえないという事は大丈夫なのか私が音に鈍いだけなのか…。あとこんな音もけっこう伝わってるというのがあればそれも知りたいです。

鉄骨造アパートでの生活音:気になる音とその対策

鉄骨造アパートは、コンクリート造に比べて遮音性が低い傾向があります。そのため、生活音が隣室や階下に伝わりやすいという特徴があります。ご質問にあるシャワー、ドライヤー、オーブンレンジ、冷蔵庫、足音、ノートPCの冷却音は、いずれも階下へ伝わる可能性があります。特に、床の直上の部屋では、足音や家電の振動は比較的伝わりやすいでしょう。

気になる生活音と階下への伝わりやすさ

* シャワーの音: 水の流れる音は、比較的伝わりやすいです。シャワーカーテンを使用したり、浴室ドアを閉めることで軽減できます。
* ドライヤーの音: 高出力のドライヤーは、振動と騒音の両方が問題となる可能性があります。低騒音タイプのドライヤーを使用したり、使用時間を短縮するなど工夫が必要です。
* オーブンレンジの音: 稼働時のモーター音や、調理完了時の電子音は、比較的伝わりやすいです。使用時間を工夫したり、防振マットを使用するのも効果的です。
* 冷蔵庫の作動音: 冷蔵庫のコンプレッサーが作動する際の振動音は、低周波音が含まれるため、伝わりやすい場合があります。防振マットを使用したり、設置場所を見直すことで軽減できる可能性があります。
* 床を歩く音: フローリングの床は、特に音が伝わりやすいです。ラグやカーペットを敷くことで、音を吸収し、軽減できます。スリッパでも音が気になる場合は、より厚手のものや防音効果のあるスリッパを使用しましょう。
* ノートPCの冷却音: ノートPCの冷却ファンの音は、比較的静かなものが多いですが、長時間使用したり、高負荷状態が続くと、音が大きくなる可能性があります。冷却パッドを使用したり、使用環境を見直すことで軽減できます。

近隣からの音:あなたの音への鈍感度について

ご近所から聞こえる音は、生活音として一般的な範囲内と言えるでしょう。しかし、ご自身がこれらの音を気にしていないということは、もしかしたら音への鈍感度が高い可能性があります。周りの音が聞こえないから大丈夫とは言い切れません。むしろ、ご自身が気づいていないだけで、生活音が迷惑になっている可能性も考えられます。

具体的な対策と実践的なアドバイス

騒音問題を避けるためには、予防が最も重要です。以下に、具体的な対策と実践的なアドバイスをまとめます。

1. 防音対策グッズの活用

* 防音マット: 冷蔵庫やオーブンレンジの下に敷くことで、振動を吸収し、階下への音漏れを軽減します。
* 防音カーペット・ラグ: 床に敷くことで、足音や生活音を吸収し、軽減します。厚みのあるものほど効果があります。
* 防音スリッパ: 通常のスリッパよりも厚みがあり、床への衝撃を吸収する効果があります。
* 吸音材: 壁や天井に吸音材を取り付けることで、音の反響を減らし、音漏れを抑制します。

2. 生活習慣の見直し

* 時間帯に配慮: 夜間や早朝は、騒音に敏感な時間帯です。騒音の発生する作業は、時間帯に配慮しましょう。
* 音量の調整: テレビや音楽の音量を控えめにしましょう。
* 歩行時の注意: フローリングの上を歩く際は、スリッパを着用し、静かに歩きましょう。
* 家電製品の選定: 低騒音タイプの家電製品を選びましょう。

3. 近隣住民とのコミュニケーション

* 挨拶: 挨拶を交わすことで、良好な関係を築くことができます。
* 相談: 音の問題で不安がある場合は、管理会社や大家さんに相談してみましょう。

4. 専門家への相談

どうしても音が気になる、近隣住民とのトラブルが解決しない場合は、騒音測定や防音工事などの専門業者に相談することをお勧めします。専門家は、具体的な問題点を特定し、適切な解決策を提案してくれます。

まとめ

鉄骨造アパートでの生活音対策は、防音対策グッズの活用、生活習慣の見直し、近隣住民とのコミュニケーション、そして必要であれば専門家への相談が重要です。ご自身の音への鈍感度を考慮し、周囲への配慮を心がけることで、快適な生活を送ることが可能になります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)