Contents
鉄筋コンクリートマンションで聞こえる騒音の種類
鉄筋コンクリート造のマンションは、木造に比べて遮音性が高いとされていますが、全く音が聞こえないわけではありません。聞こえる騒音は大きく分けて「空気伝搬音」と「固体伝搬音」の2種類があります。
空気伝搬音
空気中を伝わってくる音で、話し声、テレビの音、音楽、ペットの鳴き声などが該当します。鉄筋コンクリートマンションでも、隣室や上下階からの話し声やテレビの音などが聞こえることがあります。特に、薄い壁や窓、ドアからの音漏れは避けられません。
固体伝搬音
建物の構造体(床、壁、天井)を伝わってくる音で、足音、物音、ドアの開閉音、家具の移動音などが該当します。質問者様のように、上階の住人の溜息や笑い声といった小さな音や振動まで聞こえるケースも、固体伝搬音によるものです。これは、建物の構造や施工方法、そして建材によって大きく影響を受けます。
賃貸鉄筋コンクリートマンションで実際に聞こえる騒音の具体例
多くの居住者から寄せられた情報をもとに、具体的な騒音事例を挙げ、その対策も合わせてご紹介します。
上階からの騒音
* 足音:ハイヒールでの歩行音、子供走り回る音、家具の移動音などは、特に低周波音が大きく、壁や床を伝わって響きやすいです。
* 生活音:洗濯機の脱水音、掃除機の音、ドアの開閉音、食器を洗う音、椅子を引く音など、日常生活の音も、時間帯や音の大きさによっては気になる場合があります。
* 振動:ジャンプ、激しい運動、ピアノなどの楽器演奏による振動は、固体伝搬音として下階に伝わりやすいです。質問者様のように、笑い声や溜息といった小さな振動も聞こえるケースがあります。これは、建物の構造や施工の精度、床の遮音性能に大きく依存します。
隣室からの騒音
* 話し声:大声での会話、子供の泣き声などは、壁の遮音性能が低いと隣室に筒抜けになる可能性があります。
* テレビの音:音量が大きいと、隣室に音が漏れてしまうことがあります。
* 音楽:特に低音の音楽は、壁を伝って隣室に響きやすいです。
対策事例
* 防音カーテン:空気伝搬音の対策として効果的です。遮音性能の高いカーテンを選ぶことが重要です。
* 防音マット:床に敷くことで、足音などの固体伝搬音を軽減できます。厚みのあるものを選びましょう。
* 防音ラグ:防音マットと同様の効果があります。素材や厚みで遮音性能が異なります。
* 壁掛け収納:壁に収納を設置することで、壁の振動を軽減する効果が期待できます。
* 窓の防音対策:二重窓や防音窓に交換することで、外部からの騒音を軽減できます。賃貸の場合は、窓に防音シートを貼るなどの簡易的な対策が可能です。
騒音の少ない物件を選ぶためのポイント
騒音問題に悩まされないためには、物件選びが重要です。以下に、騒音の少ない物件を選ぶためのポイントをまとめます。
建物の構造
* 鉄筋コンクリート造:木造に比べて遮音性が高いですが、施工方法や建材によって遮音性能は大きく異なります。
* 壁の厚さ:壁が厚いほど遮音性が高くなります。
* 床の構造:床の構造がしっかりしているほど、上階からの足音などの固体伝搬音を軽減できます。二重床構造の物件は、遮音性能が高い傾向があります。
周辺環境
* 道路や鉄道からの距離:道路や鉄道に近い物件は、騒音の影響を受けやすいです。
* 周辺の建物:周辺に騒音源となる施設がないか確認しましょう。
内見時のチェックポイント
* 実際に音を聞いてみる:内見時に、上階や隣室の音を聞いてみることをお勧めします。日中だけでなく、夜間も確認すると良いでしょう。
* 建物の構造を確認する:建物の構造図を確認し、壁の厚さや床の構造などをチェックしましょう。
* 管理会社に相談する:騒音に関する不安があれば、管理会社に相談しましょう。過去の騒音トラブルの有無などを確認することもできます。
専門家の意見:建築音響の専門家からのアドバイス
建築音響の専門家によると、「鉄筋コンクリート造であっても、遮音性能は物件によって大きく異なります。特に、床の遮音性能は重要です。床衝撃音レベル(L4)という指標で、遮音性能を比較することができます。数値が低いほど、遮音性能が高いです。」とのことです。物件を選ぶ際には、この指標を参考にすると良いでしょう。
まとめ
鉄筋コンクリートマンションでも、様々な騒音が聞こえる可能性があります。騒音対策には、防音グッズの活用や、騒音の少ない物件選びが重要です。物件を選ぶ際には、建物の構造や周辺環境、そして実際に音を聞いてみるなど、しっかりと確認することをお勧めします。 騒音問題は、快適な生活を送る上で大きな影響を与えるため、事前に十分な調査を行い、納得のいく物件を選びましょう。