賃貸退去時の高額クリーニング費用請求に要注意!見積もりと交渉方法を徹底解説

3月に転勤になり引っ越しをしました。 ・30㎡ ・バストイレ同室 ・築20年のペット可マンション ・冷暖房無し ・1LDK ・猫1匹飼っていました。 丸3年住んで大きな破損は特になく、目立って酷かったのは 結露による壁紙のカビです。 窓の下の壁紙部分が丸ごとカビではがれてしまいました。 猫による壁紙への損傷は一切ありません。 冷暖房がついていなかったのでエアコンを購入し、取付けましたが 新居にはエアコンが完備されていたので大家さん了承のもと、 取り外さずに置いてきました。 旧居の退去費用に関して、不動産屋からこういわれました 「この物件は大家さんが一緒に住んでて、 退去後のクリーニングも大家さんが自分で 業者を手配してやるのでお時間かかります」 とのこと。 私は敷金2ヶ月と、退去日は3月中旬なのですが3月末までの 1ヶ月分の家賃(後で過剰入金分は返金しますと言われた) を収めていて、家賃が75000円だったので敷金15万、 過剰家賃分40000円で19万のなかから クリーニング代を支払うことになります。 遅くなると言われていたのでこちらからは連絡しなかったのですが 4月末に不動産屋から連絡があり、こんなことを言われました。 ・クリーニング費用は19万5500円になります。 ・敷金15万と過剰家賃4万で残り5500円負担してください。 ・ですが5500円くらいの支払いなら、しなくていいように 大家さんに交渉しますがそれでいいですか? それで私が、電話だけでもちろん納得できないので 見積を書面で送ってほしい旨伝えると、 電話をしてきた不動産会社社長(女性)は少しうろたえたように、 「送れますけども…では住所教えて頂けますか」と言われました。 完全に怪しいと思いましたがとりあえずは書面が来て、 どの修繕にどれくらいかかったのか、19万5500円の内訳を見てみないことには 何とも言えないと思い、住所を伝えて電話を切りました。 そしてそこから2週間近くたちますが何の郵便物もないので、 今日不動産屋に電話し、以下が会話の内容になります。 私「先日の見積ですがいつ頃頂けますか」 不「大家さんに確認中です」 私「大家さんからクリーニング代の書面が届いたのではないのですか?」 不「書面は届いていますが内容の確認中です」 私「書面で19万5500円の総額だけ書かれてきたという事ですか」 不「そうですね…えっと少々お待ちください」 不「すみません、接客中なのですぐにわかりませんが 総額でしか連絡が来ていないので 内容の見積もりを貰えないか大家さんに確認中です。 まだお時間かかると思いますが宜しくお願いします」 で電話は終わりました。 まだ修理内容の見積もりが来ていないので何とも言えませんが これはぼったくられそうになっているのでしょうか? また、返金してもらう余地はありますでしょうか? 情報不足かもしれませんが、質問に対するご回答、ご意見、 どうぞ宜しくお願い致します。

賃貸退去時のクリーニング費用:高額請求の可能性と対処法

ご質問の内容から、退去費用に関して不当に高額な請求をされている可能性が高いです。築20年の賃貸マンションで、結露による壁紙のカビ剥がれが主な問題点とのことですが、19万5500円というクリーニング費用は、明らかに高額です。特に、見積書が提示されないまま請求されている点が非常に不審です。

高額請求の理由を疑うべき点

* **見積書の未提示:** 最も重要なのは、詳細な見積書が提示されていない点です。どの箇所の修繕にいくら費用がかかったのかが不明瞭なまま請求されていることは、不当請求の可能性を示唆しています。
* **不動産会社と大家さんの連携:** 不動産会社が「大家さんが自分で業者を手配する」と言っているにも関わらず、具体的な見積もり内容がなかなか提示されない点も不自然です。不動産会社と大家さんが連携して、不当に高額な請求をしている可能性があります。
* **敷金と過剰家賃の使い込み疑惑:** 敷金と過剰家賃を差し引いた上で5500円の請求となっていますが、この金額も不自然です。本来であれば、修繕費用が敷金から相殺されるべきであり、追加請求が5500円程度で済むとは考えにくいでしょう。

具体的な対処法

1. **見積書の正式な請求を改めて要求する:** 電話だけでなく、内容証明郵便で正式に詳細な見積書を請求しましょう。内容証明郵便にすることで、証拠が残るため、後々の交渉に有利になります。
2. **類似事例の調査:** 同じような築年数、広さ、損傷状況のマンションの退去費用をインターネットや不動産会社を通して調べてみましょう。相場価格を把握することで、請求金額の妥当性を判断できます。
3. **専門家への相談:** 弁護士や不動産問題に詳しい専門家(例えば、地域住民相談窓口など)に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点からアドバイスをしてくれるため、より効果的な交渉を進めることができます。
4. **写真や動画の証拠確保:** カビの状況などを写真や動画で記録しておきましょう。証拠として非常に有効です。
5. **交渉の記録を残す:** 不動産会社との電話やメールのやり取りは全て記録しておきましょう。これも交渉の際に役立ちます。
6. **消費者センターへの相談:** 最終手段として、消費者センターに相談することも可能です。消費者センターは、消費者の権利を守るための相談窓口です。

賃貸借契約書を確認する

賃貸借契約書をよく読み返してみましょう。修繕に関する規定や、敷金精算の方法などが記載されているはずです。契約書に記載されている内容と、不動産会社からの説明に矛盾がないか確認しましょう。

専門家の意見:弁護士の視点

弁護士に相談することで、法律的な観点から状況を判断し、適切な対応策を講じることができます。特に、見積書が提示されないまま高額な請求をされている状況は、不当な請求である可能性が高いため、弁護士の介入が有効です。弁護士費用はかかりますが、不当請求を回避し、損失を最小限に抑えるためには、費用対効果が高い選択肢となるでしょう。

結露によるカビ対策と予防

今回のケースでは、結露によるカビが大きな問題となっています。結露は、室内の湿気が窓ガラスや壁に付着し、水滴となる現象です。特に、古いマンションや断熱性の低いマンションでは発生しやすいです。

結露によるカビの予防策

* **換気:** こまめな換気は、室内の湿度を下げる上で最も効果的な方法です。特に、浴室やキッチンを使用後は、十分に換気しましょう。
* **除湿:** 除湿機を使用することで、室内の湿度をコントロールできます。特に梅雨時期や冬場は効果的です。
* **窓の断熱対策:** 窓に断熱シートやカーテンなどを設置することで、窓ガラスの温度を上げ、結露の発生を抑制できます。
* **室温管理:** 室温と外気温の差が大きすぎると結露が発生しやすいため、室温を適切に管理しましょう。
* **壁の乾燥:** 壁に湿気がこもらないように、定期的に乾燥させましょう。

まとめ:毅然とした態度で対応しよう

今回のケースは、不当な高額請求の可能性が高いです。見積書を請求し、専門家に相談するなど、毅然とした態度で対応することが重要です。 焦らず、冷静に、そして証拠をしっかり残しながら対応することで、損失を最小限に抑えることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)