賃貸退去時の費用トラブル:クリーニング代請求の是非

急いでいます!!退去費用として家賃の1ヶ月分を支払うという契約ですがクリーニング費用を請求された上、立ち退き検査後に不足分を請求すると言われています。契約と違うのでは?家賃+680円のみで、敷金礼金等の費用がかからないというシステムの賃貸アパートに2年住んで、この度契約更新を断られて退去します。退去時の費用は賃料の1ヶ月分と聞いておりましたし、契約書にも明記されています。今回、契約更新をしない理由として月々の680円が滞っていること(私は680円込みの金額が契約書にある家賃だと思っていたので契約書にある家賃のみを払い続けていました)と、このシステムの特徴なのか家賃が月末を過ぎると3000円の延滞金を払わないといけなくて、それでも翌月10日が限度だということで、給料日が10日の私は毎月、期限ギリギリの10日に家賃+3000円を払っていました。その毎月の遅延が契約更新できない理由だということでした。それはそれで、月末に支払えない私が悪いのだからと、きちんと払い続けて来ましたが、この度退去するに当たって退去費用の家賃の1ヶ月分とは別にクリーニング代金26250円を請求されました。まだ部屋の明け渡しも、現状の確認もされておらず、とりあえずの金額らしくて、確認後に不足分は再度請求しますといった内容です。退去時の費用の1ヶ月分と、子供が破ってしまった壁紙の修復費用は支払うつもりでいますが、契約書には一切記載の無いクリーニング代金を払う必要があるのでしょうか?家賃を毎月10日遅れるからという理由で3000円上乗せして払い続けて来たのに契約更新もしてもらえず、退去するのに契約書に記載の無い、しかも入入居時に担当者から「それ以外はかかりません」と言われたのにクリーニング代金を支払うのは納得できません。契約更新できなくて急遽の引越しでお金がかかるし、子供が破いた壁紙の修復にいくらかかるか分からないし、襖に1つ穴も開いてしまっているので、その修復もしないといけないと思うとクリーニング代金の26250円は大きいです。どなたか知恵を貸して下さい。お願いします。

賃貸契約と退去費用に関するトラブル:よくあるケースと解決策

ご質問にあるような、賃貸契約更新拒否と退去費用に関するトラブルは、残念ながら珍しくありません。特に、家賃の支払いに関する曖昧な点や、口頭での説明との食い違いが問題となるケースが多いです。まずは、現状を整理し、具体的な解決策を探っていきましょう。

契約書の確認が最重要

まず確認すべきは、賃貸契約書です。契約書には、家賃、敷金・礼金、更新料、退去時の費用に関する規定が明確に記載されているはずです。特に、退去時の原状回復義務や、その費用負担について詳細に確認しましょう。契約書にクリーニング費用に関する記述がない場合、追加請求は正当化できない可能性が高いです。

口頭での説明と契約書の食い違い

入居時に担当者から「それ以外はかかりません」という説明があったとのことですが、これは契約書の内容に優先するものではありません。契約書に明記されていない事項は、たとえ口頭で説明されていても、法的拘束力を持つとは限りません。この点は、非常に重要です。

家賃遅延と契約更新

毎月の家賃支払いが10日遅れていたこと、そしてその遅延が契約更新拒否の理由の一つになっている点は問題です。しかし、契約書に明記されている延滞金以外に追加のペナルティを課すことは、通常認められません。契約書に記載された延滞金以上の金額を支払わされた場合、その分は返還請求できる可能性があります。

クリーニング費用請求の妥当性

一般的に、賃貸物件の退去時には、通常の使用による損耗を超える汚れや破損に対してのみ、原状回復費用を負担する義務があります。例えば、タバコのヤニによる壁の汚れ、ペットによる床の傷、故意による破損などは、借主が費用を負担する必要があります。しかし、通常の生活で生じる程度の汚れについては、借主が負担する必要はありません。

今回のクリーニング費用請求が妥当かどうかは、部屋の現状確認が不可欠です。現状確認の結果、通常の使用による汚れであれば、クリーニング費用を負担する必要はありません。逆に、著しい汚れや破損があれば、その修復費用を負担する必要があるでしょう。

具体的な対応策

1. 契約書を改めて精査する:契約書にクリーニング費用に関する記述がないか、原状回復義務について記載されているかを確認します。
2. 退去立会いを求める:管理会社または家主に対して、退去立会いを求め、部屋の現状を写真やビデオで記録します。この記録は、後々のトラブル防止に非常に役立ちます。
3. 専門家への相談:弁護士や不動産会社に相談し、法的観点からのアドバイスを受けることをお勧めします。特に、契約書にないクリーニング費用請求や、家賃遅延に関する問題については、専門家の意見を聞くことが重要です。
4. 証拠を収集する:入居時の説明、家賃支払いの記録、契約書のコピーなどを保管しておきましょう。これらの証拠は、後々の交渉や訴訟において非常に重要になります。
5. 交渉を試みる:管理会社または家主と交渉し、クリーニング費用請求の妥当性について話し合います。具体的な証拠を提示し、冷静に交渉を進めましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、今回のケースは、契約書の内容と実際の請求内容の食い違い、そして口頭での説明との矛盾点が問題となっています。契約書にクリーニング費用に関する記載がない場合、管理会社は請求を正当化するのは困難です。

しかし、現状確認の結果、著しい汚れや破損が認められた場合は、状況が変わる可能性があります。そのため、退去立会いの際には、第三者立会いの下、現状を詳細に記録することが重要です。

また、家賃の遅延についても、契約書に明記されている延滞金以上の金額を請求することは、法的根拠が乏しいと言えます。

具体的な事例:類似ケースの解決例

過去には、契約書にクリーニング費用に関する記載がなく、口頭での説明のみを根拠にクリーニング費用を請求されたケースがありました。このケースでは、借主が弁護士に相談し、契約書の内容を主張することで、クリーニング費用請求を撤回させることができました。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

賃貸退去時の費用トラブルは、冷静な対応と証拠の確保が重要です。契約書を丁寧に確認し、不明な点はすぐに管理会社に確認しましょう。また、退去立会いの際には、現状を詳細に記録し、証拠をしっかりと残しておくことが大切です。必要であれば、弁護士などの専門家に相談し、適切な対応を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)