賃貸退去時の費用トラブル!敷金精算で12万円請求された場合の対処法

賃貸物件の退去について質問です。まず、1Kで家賃27000円で7.2畳の物件に2年住んでいました。敷金は一ヶ月の27000円です。退去して電話で、敷金を引いて12万円と言われびっくりしました。内容は、壁の張り替え、タバコのヤニでなったもの、賃貸人4割負担、賃借人6割負担で約40000円、床の張り替えも一緒です。そしてエアコン8500円は契約書に書いてあるので仕方無いとします。更新事務手数料20000円これは出て行った後に請求されたものです。タバコは吸っていましたが、換気扇があるところで吸って部屋では吸っていません。台所と部屋の戸を閉めて吸ってました。台所の壁紙の張り替えはわかりますが、部屋の壁紙は納得がいきません。あと床はフローリングで部屋のフローリングはペンのインクが少し落ちてしまいました。(少量)そして台所の床はタバコの灰が落ちてほんの少し焦げてしまいました。15万-敷金て12万です。12万は妥当なのでしょうか?法律に詳しい方など教えて下さい。

賃貸退去時の敷金精算トラブル:12万円の請求は妥当か?

賃貸物件を退去する際に、敷金から予想外の費用を差し引かれ、残額が少なかったという経験は、多くの入居者にとって大きなストレスとなります。今回のケースでは、15万円(敷金27000円×5ヶ月分)から12万円が差し引かれ、3万円しか返金されないという状況です。この請求が妥当かどうか、詳しく見ていきましょう。 ポイントは、「通常の使用の範囲を超える損耗かどうか」です。

請求の内訳と問題点

請求の内訳は以下の通りです。

* 壁の張り替え(タバコのヤニ):40000円(賃貸人4割、賃借人6割負担)
* 床の張り替え:40000円(賃貸人4割、賃借人6割負担)
* エアコン清掃:8500円
* 更新事務手数料:20000円

まず、更新事務手数料20000円は、契約書に明記されていない限り、請求できません。これは違法な請求の可能性が高いです。

次に、壁と床の張り替えについてですが、タバコのヤニによる汚れや、ペンのインク、タバコの灰による焦げ付きの程度が重要です。 「通常の使用の範囲」を超える損耗であれば、借主が負担する必要はありますが、今回のケースでは、換気扇のある場所で喫煙し、部屋では吸っていなかったとのこと。また、床の汚れも少量とのことなので、通常の使用範囲内と判断される可能性が高いです。 写真や動画などの証拠があれば、より有利に交渉できます。

特に、部屋の壁紙の張り替えについては、喫煙場所が台所と明記されているため、部屋の壁紙にヤニが付着している証拠がない限り、請求は不当と言えるでしょう。

具体的な対処法

1. 証拠を収集する:退去前の部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。特に、壁や床の汚れの程度を明確に写した写真が必要です。 もし、退去時に家主立会いの下、現状確認を行っていない場合は、写真だけでは不十分な可能性があります。

2. 契約書を確認する:契約書に、損耗に関する規定がないか確認しましょう。 特に、タバコに関する規定や、修繕費用負担に関する規定がないか注意深く読み込みましょう。

3. 家主と交渉する:家主に対して、請求内容に異議を申し立て、具体的な根拠を示して交渉しましょう。 写真や動画などの証拠、そして契約書の内容を提示し、不当な請求部分の減額または撤回を求めましょう。

4. 専門家に相談する:交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産会社などに相談しましょう。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。 地域の弁護士会や、消費者センターなどに相談することも可能です。

5. 証拠写真と契約書を元に、内容証明郵便を送付する:交渉が難航する場合は、内容証明郵便で改めて請求内容に異議を申し立てることをお勧めします。内容証明郵便は、証拠として有効なため、交渉を進める上で有利になります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、今回のケースでは、更新事務手数料の請求は明らかに不当であり、壁や床の張り替えについても、その損耗の程度によっては、借主の負担が軽減される可能性が高いです。 特に、喫煙場所が台所のみであった点、そして汚れの程度が「少量」である点を強調することで、交渉を有利に進めることができます。 家主との交渉が難航する場合は、速やかに弁護士に相談することをお勧めします。

まとめ:賃貸退去時のトラブルを避けるために

賃貸退去時のトラブルを避けるためには、以下の点を心がけましょう。

  • 退去前に部屋の状態を写真や動画で記録する
  • 契約書の内容をきちんと理解する
  • 定期的に部屋の清掃を行う
  • トラブル発生時は、速やかに家主と交渉する
  • 交渉が難航する場合は、専門家に相談する

今回のケースのように、高額な修繕費用を請求されるケースは少なくありません。 事前にしっかりと準備し、冷静に対処することで、不当な請求から身を守りましょう。 そして、ベージュのような落ち着いた色調のインテリアは、退去時のトラブルを減らす上でも役立ちます。 清潔感があり、汚れが目立ちにくいというメリットがあるからです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)