Contents
賃貸退去時の掃除:どこまでやるべき?
初めての賃貸退去、不安ですよね。管理会社から「掃除はしなくていい」と言われたとはいえ、余計な費用を請求されたくないという気持ちは当然です。結論から言うと、「日常清掃レベルでは不十分な場合が多い」です。 管理会社によっては、入居時の状態を基準に原状回復を求めるため、日常清掃では対応できない汚れや劣化がある可能性が高いです。
日常清掃レベルを超える清掃箇所
あなたの「日常清掃」の内容は、掃除機がけ、水拭き、水回りの簡単な清掃、エアコンフィルター清掃とのこと。これらは最低限必要ですが、それだけでは不十分です。以下は、入念な清掃が必要な箇所です。
- キッチン:換気扇(油汚れはプロの清掃業者に依頼するのも検討)、コンロ周り(焦げ付きの除去)、シンク(水垢、排水口の清掃)、冷蔵庫の裏側など
- 浴室:浴室全体のカビ、水垢、鏡の汚れ、排水口の清掃
- トイレ:便器、便座、床、壁の汚れ、排水口の清掃
- 窓:窓枠、サッシの汚れ、網戸の清掃
- エアコン:フィルター清掃に加え、内部の清掃(専門業者に依頼が安心です)
- 壁、床:汚れ、傷、穴の補修
これらの箇所の汚れや劣化は、「通常の使用による損耗」の範囲を超えていると判断される可能性があります。 特に、換気扇や浴室の汚れは、放置するとカビや水垢がこびりつき、除去が困難になります。 結果的に、原状回復費用が高額になる可能性があります。
清掃レベルと原状回復費用
清掃を丁寧に行うことで、原状回復費用を抑えられる可能性は十分にあります。しかし、「必ず費用が安くなる」とは言い切れません。なぜなら、建物の経年劣化や、もともとあった傷・汚れとの判別が難しい場合があるからです。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
例えば、築年数の古い物件では、多少の汚れや傷は「通常の使用による損耗」と判断される可能性が高く、原状回復費用は低く抑えられる傾向があります。逆に、築浅の物件では、小さな傷や汚れでも費用が発生する可能性があります。
退去時のチェックポイント:掃除以外にも注意すべきこと
掃除以外にも、退去時に注意すべき点がいくつかあります。
1. 契約書の確認
契約書に記載されている「原状回復」に関する条項を必ず確認しましょう。 どのような状態が「原状」とみなされるのか、費用負担の割合はどのようになっているのかなどを理解しておくことが重要です。
2. 写真・動画撮影
退去する前に、部屋全体の状況を写真や動画で記録しておきましょう。特に、傷や汚れの状態を明確に撮影しておくことが重要です。 万が一、原状回復費用に関してトラブルになった場合、証拠として役立ちます。
3. 立会いの実施
退去時には、必ず管理会社または家主と立会いを行いましょう。 部屋の状態を確認してもらい、お互いに納得した上で精算を行うことが大切です。 立会いの際に、写真や動画を提示することで、よりスムーズな精算が可能になります。
4. 鍵の返却
鍵の返却は、契約書に記載されている期日を守りましょう。 遅延すると、ペナルティが発生する可能性があります。
5. 連絡事項
何か問題が発生した場合、すぐに管理会社に連絡しましょう。 放置すると、事態が悪化する可能性があります。
専門家のアドバイス:不動産会社・管理会社への相談
管理会社から「掃除はしなくていい」と言われたとしても、不安な場合は、改めて相談することをおすすめします。 具体的にどのような清掃が必要なのか、費用負担についてどのように考えれば良いのか、専門家の意見を聞くことで、安心感が得られます。 また、複数の不動産会社や管理会社に相談してみるのも良い方法です。
まとめ:安心な退去のために
賃貸退去は、初めての経験だと不安なことが多いです。 しかし、事前にしっかりと準備しておけば、トラブルを回避し、スムーズに退去することができます。 この記事で紹介したポイントを参考に、安心・安全な退去を目指しましょう。