賃貸退去時の壁の穴埋めと洗面所のひび補修方法|原状回復で安心!

賃貸している部屋を来月に退居します。原状回復義務があるので、壁に開けてしまった穴などを、可能な限り修繕したいです。自分でやるには、何をどこで購入し、どうやればいいか、教えてください。 洗面所で硬いものを落としてしまい、ひびがいっている場合は、何かを塗り込めて直すのでしょうか。

賃貸退去時の壁の穴埋めと洗面所のひび補修:DIYによる原状回復ガイド

賃貸物件の退去時、原状回復は重要な課題です。特に壁の穴や洗面所のひびは、入居者自身の責任となるケースが多く、適切な修繕が必要です。この記事では、DIYで壁の穴埋めと洗面所のひび補修を行う方法を、具体的な手順と必要な材料、購入場所などを含めて解説します。

1. 壁の穴埋め:必要な材料と手順

壁の穴の大きさや種類によって、使用する材料が異なります。小さな穴ならパテ、大きな穴なら石膏ボードの補修が必要になります。

(1) 小さな穴(直径1cm以内)の場合

* 必要な材料:

  • 壁用パテ(ホームセンターで購入可能。種類は、水性パテや油性パテなどがあります。水性パテは扱いやすく初心者向けです。)
  • ヘラ(パテを塗布するのに必要です。100円均一でも購入できます。)
  • サンドペーパー(パテを研磨するために必要です。#180〜#240程度の番手が適切です。)
  • マスキングテープ(パテを塗る範囲を保護するために使用します。)
  • 塗料(壁の色に合わせた塗料。ホームセンターで調色サービスを利用できます。)
  • 刷毛またはローラー(塗料を塗布するのに必要です。)

* 手順:

  1. 穴の周囲をきれいに掃除します。ほこりや汚れを取り除くことが重要です。
  2. マスキングテープで穴の周囲を保護します。塗料が周囲に付着するのを防ぎます。
  3. ヘラを使って、壁用パテを穴に埋め込みます。盛り上がりすぎないように注意しましょう。
  4. パテが乾燥したら(製品によって乾燥時間は異なります。パッケージを確認してください)、サンドペーパーで平らになるまで研磨します。
  5. 壁の色に合わせた塗料を、刷毛またはローラーを使って塗布します。必要に応じて2回塗りを行いましょう。
  6. 塗料が完全に乾燥したら、マスキングテープを剥がします。

(2) 大きな穴(直径1cm以上)の場合

大きな穴の場合は、石膏ボードの補修が必要になる場合があります。DIYが難しい場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。しかし、ある程度のDIYスキルがあれば、以下の手順で補修できます。

* 必要な材料:

  • 石膏ボード(ホームセンターで購入可能。穴の大きさに合わせて適切なサイズを選びます。)
  • 木ネジ(石膏ボードを壁に取り付けるために必要です。)
  • プラスドライバー
  • 壁用パテ
  • ヘラ
  • サンドペーパー
  • マスキングテープ
  • 塗料
  • 刷毛またはローラー

* 手順:

  1. 穴の周囲の破損部分をきれいに取り除きます。
  2. 石膏ボードを穴の大きさに合わせてカットします。
  3. 木ネジで石膏ボードを壁に取り付けます。
  4. 壁用パテで石膏ボードと壁の隙間を埋め、乾燥後にサンドペーパーで研磨します。
  5. マスキングテープで周囲を保護し、塗料を塗布します。

2. 洗面所のひび補修:必要な材料と手順

洗面所のひびは、その深さや広さによって補修方法が異なります。浅いひびであれば、専用の補修材で対応できますが、深いひびや亀裂の場合は、専門業者への依頼が安全です。

* 必要な材料:

  • 陶器・磁器用補修材(ホームセンターで購入可能。色を合わせるのが難しい場合があるので、複数の色を用意しておくと安心です。)
  • ヘラまたは綿棒(補修材を塗布するのに必要です。)
  • サンドペーパー(補修材を研磨するために必要です。)

* 手順:

  1. ひび割れ部分をきれいに掃除します。汚れやほこりを完全に除去することが重要です。
  2. 陶器・磁器用補修材をひび割れ部分に丁寧に塗り込みます。ひび割れに沿って、少しずつ塗り込んでいくのがポイントです。
  3. 補修材が乾燥したら(製品によって乾燥時間は異なります。パッケージを確認してください)、サンドペーパーで平らになるまで研磨します。

専門家のアドバイス

DIYに自信がない場合、または大きな穴や深いひびがある場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。プロの技術により、より美しく、そして確実に修繕を行うことができます。費用はかかりますが、トラブルを避けるためにも、検討する価値があります。

まとめ

賃貸退去時の壁の穴埋めや洗面所のひび補修は、入居者自身の責任において行う必要があります。この記事で紹介した方法を参考に、DIYで修繕に挑戦してみましょう。ただし、DIYに自信がない場合は、専門業者への依頼も検討してください。 原状回復をスムーズに行い、トラブルを回避しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)