賃貸退去時の原状回復:地震による損害と管理会社との対応

賃貸アパートを引き払うことになったのですが・・・ 去年の地震で(宮城県在住です)、テレビ台が倒れ、そのテレビ台のせいで部屋の柱が剥がれ(崩れ?)てしまいました。 訳があり、3月以降、その部屋には住んでいなくて、家具だけ置いて家賃を払っている状態でした。 他にも隣の部屋から転がってきたタイヤで、ベランダの避難壁がひどく割れていたりしています。 部屋を借りたときに入った保険で、地震保険にも入っていたので、家財については保険金が下りたのですが、 引っ越す際、この柱やベランダの避難壁も私が直さなければいけないのでしょうか? 何度か管理会社に連絡したのですが、「再度連絡する」とのことで全く見に来る気配はありません。 原状回復?の内に入りますか?補足保険は家財のみで、部屋の破損は管理会社に言って下さいと言われました。 一応言ってはありますが、証拠はないです…。 引き払う時に、現状確認で管理会社か大家さんかが来ると思うのですが、その時に「ここは地震の時に破損しました」と説明すればいいのでしょうか。

地震による損害と原状回復義務

賃貸契約では、借主は「通常の使用による損耗」を除き、物件を元の状態に回復する義務(原状回復義務)を負います。しかし、今回のケースのように、地震による損害は通常使用による損耗とはみなされません。地震は不可抗力であり、借主の責任とは認められないため、原状回復義務の対象外となる可能性が高いです。

地震による損害の証拠を確保する

管理会社が対応してくれない状況では、損害の証拠をしっかりと確保することが非常に重要です。以下のような対策を講じましょう。

  • 写真・動画の撮影:柱やベランダの損傷状況を複数枚の写真、できれば動画で記録しましょう。撮影時は、損傷箇所の全貌だけでなく、近景も撮影し、損傷の程度がわかるようにします。日付と時刻が記録されるように設定しておきましょう。
  • 証人確保:もし、近隣住民の方が地震による損害状況を目撃している場合は、証人として話を聞くことができれば、証拠として有効です。証言を記録しておきましょう。
  • 管理会社への連絡記録:管理会社への連絡履歴(メール、電話など)をすべて保存しておきましょう。日付、時間、内容を明確に記録することが重要です。できれば、内容証明郵便で連絡するのがベストです。
  • 専門家の意見:状況によっては、建築士や不動産鑑定士などの専門家に現状を確認してもらい、損害状況に関する意見書を作成してもらうと、より強い証拠となります。

管理会社との交渉と退去時の対応

管理会社との連絡がうまくいっていない状況では、以下の対応を検討しましょう。

具体的な交渉方法

  • 書面での連絡:電話だけでなく、内容証明郵便などで改めて損害状況と対応を求める内容を伝えましょう。書面に残すことで、証拠として残ります。
  • 交渉の記録:管理会社との交渉内容をすべて記録しておきましょう。日付、時間、担当者、交渉内容を詳細に記録することで、後々のトラブル防止に繋がります。
  • 弁護士への相談:管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士に依頼することで、法的観点からのアドバイスや交渉のサポートを受けることができます。

退去時の対応

現状確認の際に、管理会社または大家さんが来訪する際に、事前に準備した写真や動画、連絡記録などを提示し、地震による損害であることを明確に説明しましょう。

  • 冷静な説明:感情的にならず、事実を淡々と説明することが重要です。証拠となる資料を提示しながら、損害状況を詳しく説明しましょう。
  • 交渉の余地を残す:完全に管理会社側の責任を主張するのではなく、話し合いの余地を残すような表現を使うことも効果的です。例えば、「地震の影響で損傷している部分については、ご負担をお願いする必要があるかどうか、改めてご相談させて頂きたい」といった表現です。
  • 書面での確認:現状確認の結果や、今後の対応について、書面で確認を取りましょう。口頭での合意だけでは、後々トラブルになる可能性があります。

専門家の視点:弁護士・不動産鑑定士

地震による損害の責任の所在や原状回復義務の範囲については、複雑な法律問題が含まれる場合があります。弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、より適切な対応策を検討することができます。弁護士は法的観点から、不動産鑑定士は損害額の算定といった面でサポートしてくれます。

まとめ:証拠を確保し、冷静に対処する

賃貸物件の退去において、地震などの不可抗力による損害は、借主の責任とはならないケースが一般的です。しかし、管理会社とのコミュニケーションがうまくいかない場合は、証拠をしっかり確保し、冷静に、かつ積極的に対応することが重要です。必要に応じて、専門家への相談も検討しましょう。 今回のケースでは、写真や動画、連絡記録などをしっかりと残し、管理会社との交渉に臨むことが大切です。 焦らず、一つずつ対応を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)