賃貸退去時の原状回復:ヤニ・畳・カビの修繕費用と負担割合

10年住んだ賃貸を退去するのですが、借主はタバコを吸うので部屋中ヤニがついています。畳みもシミがついているしお風呂の床にもカビがついています。6畳1Kで築30年ぐらいのアパートです。どの程度の修復が借主負担なのですか?金額も相場があるなら教えて下さい。わからない事ばかりなので出来るだけ詳しくよろしくお願いします。

賃貸退去時の原状回復義務と借主負担について

賃貸物件を退去する際には、借主には「原状回復義務」があります。これは、物件を借りた当初の状態に戻す義務のことですが、あくまで「通常使用の範囲内」での損耗を除いた部分です。 10年間の居住による経年劣化は、通常使用の範囲内とみなされるため、借主が負担する必要はありません。しかし、タバコのヤニ、畳のシミ、浴室のカビは、通常使用を超える損耗とみなされる可能性が高いため、状況によっては借主負担となる可能性があります。

具体的にどの程度の修繕が借主負担となるかは、以下の3つの要素で判断されます。

  • 損耗の程度:経年劣化と借主の故意・過失による損耗の区別が重要です。築30年のアパートであれば、ある程度の経年劣化は避けられません。ヤニやカビの程度が軽微であれば、借主の負担は少なくなります。逆に、ひどいヤニ汚れやカビの繁殖は、借主の負担が大きくなる可能性があります。
  • 通常の使用範囲:タバコを吸うことは、必ずしも「通常の使用」とは言えません。特に、ヤニ汚れが酷い場合は、借主の責任が問われる可能性があります。同様に、浴室のカビも、適切な換気や清掃を怠った結果であれば、借主の負担となる可能性があります。
  • 修繕方法:修繕費用は、修繕方法によって大きく変動します。例えば、畳の交換は、部分的な張り替えで済む場合と、全面交換が必要な場合があります。浴室のカビも、清掃だけで済む場合と、床材の交換が必要な場合があります。費用を抑えるためには、可能な限り部分的な修繕を検討することが重要です。

具体的な修繕内容と費用相場

それぞれの修繕内容と費用相場について、詳しく見ていきましょう。

タバコのヤニ

* 壁・天井:ヤニの付着状況によって、清掃だけで済む場合と、クロス張替えが必要な場合があります。清掃費用は数千円〜数万円、クロス張替え費用は1㎡あたり数千円〜1万円程度です。6畳1Kであれば、壁と天井の面積を考慮すると、クロス張替え費用は数万円〜十数万円になる可能性があります。
* 窓枠:窓枠のヤニ汚れも、清掃または塗装が必要となる場合があります。費用は数千円〜数万円です。

畳のシミ

* 畳のシミ:シミの程度によっては、部分的な補修で済む場合と、畳の交換が必要な場合があります。部分的な補修費用は、1枚あたり数千円〜1万円程度、畳の全面交換費用は、1枚あたり1万円〜2万円程度です。6畳の場合、全面交換だと数万円〜十数万円になります。

浴室のカビ

* 浴室の床:カビの程度によっては、清掃だけで済む場合と、床材の交換が必要な場合があります。清掃費用は数千円〜数万円、床材交換費用は数万円〜十数万円です。築30年であれば、床材の劣化も考慮する必要があります。

専門家(不動産会社)の意見

これらの修繕費用は、あくまでも相場であり、実際の費用は、損耗の程度や修繕方法によって大きく異なります。退去時には、必ず不動産会社に現状を確認してもらい、修繕費用について話し合うことが重要です。不動産会社は、専門的な知識と経験に基づいて、適切な修繕内容と費用を判断してくれます。

また、写真や動画で証拠を残しておくことも重要です。特に、入居時の状態と退去時の状態を比較できるような記録があれば、交渉がスムーズに進みます。

借主負担を軽減するための対策

退去時の修繕費用を軽減するためには、以下の対策が有効です。

  • 定期的な清掃:こまめな清掃を行うことで、ヤニやカビの発生を防ぎ、修繕費用を抑えることができます。
  • 換気の徹底:特に浴室は、換気を徹底することでカビの発生を防ぎます。浴室乾燥機があれば積極的に活用しましょう。
  • 禁煙:タバコを吸わないことは、ヤニ汚れを防ぐ最も効果的な方法です。
  • 早期の修繕依頼:小さな傷や汚れも、放置すると大きな修繕が必要になることがあります。早期に不動産会社に連絡し、修繕してもらうことが重要です。
  • 退去時の清掃:退去時には、自分でできる範囲で清掃を行いましょう。プロの清掃業者に依頼するのも一つの方法です。清掃費用は、修繕費用と比較すると安価です。

まとめ

賃貸物件の退去時には、原状回復義務を理解し、通常使用の範囲を超える損耗については、借主が責任を負う可能性があります。ヤニ、畳のシミ、カビなどの修繕費用は、損耗の程度や修繕方法によって大きく変動します。不動産会社と事前に相談し、適切な修繕内容と費用について合意を得ることが重要です。また、日頃から清掃や換気を徹底し、損耗を最小限に抑える努力をすることが、退去時の負担軽減につながります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)