賃貸退去時のフローリング張り替え費用:カビによる損傷と減額交渉

賃貸退去時の故意によるものが原因でフローリング張り替えされた方や知識のある方・・・退去費用は10万以内で収まると思いますか?(未記入事項が複数あったので再投稿しました) 4年間住んでいたアパートを来月退去します。 入居してまもない頃、カビやらなんやらと気にせず(知識なしのバカでした・・・)窓際に(窓は少しも塞いでません)家具を設置したところ、大掃除したときに家具を動かしたのですが、家具の下のフローリングにカビが発生していることに気が付きました。 これまた当時は知識がなく(後々調べたらこれはNGなことを覚えました→)カビキラーを付けた歯ブラシでゴシゴシしたところ、カビのない部分に取れた汚れ(カビ)をつけてしまったようで、更に汚らしくなりました。 因みに合板のフローリングで一部張り替えは不可。部屋は6畳。 契約書には特に換気やカビについての項目はないです。 カビが発生してすぐ、そのときは取れるかも・・・と期待もあったので管理会社にはカビのことは伝えてなかったのですが、別件で同室の備え付けの暖房を付けると床が湿って困っていると入居した年の11~12月頃に相談をしたことがあります。(結局それについては忘れられてしまったのか、対応はなかったですが) 上記の件を掘り出したらちょっと安くしてくれるとかないですよね?わたしが悪いんだし・・・。 フローリング張り替えでいくらかかった~とかエピソードあったら教えてほしいです♪ ①何年住み、請求された金額 ②訴えるとか脅迫的なのはなしで、良識のある減額方法 など募集しています♪ 敷金は5万円+現金10万追加で足りますかね? フローリングのカビ以外は綺麗だと思います!補足一部張り替え不可の理由・・・ 同じ構造のアパートが近くにあるのですが(管理会社は一緒)そこに職場の同僚が住んでいます。 同僚は床に傷をつけてしまったと、管理会社に連絡したところ『一部張り替えはできない。全面張り替えになります』と回答されたそうです。 『合板』だから一部張り替え出来ないという意味ではないです。分かりにくくてすみません。 同僚の部屋は結局、張り替えではなくリペア(?)で済んだそうです。

賃貸退去時のフローリング損傷と費用:よくあるケースと対策

4年間居住されたアパートの退去に伴い、フローリングのカビによる損傷が問題となっています。ご自身でカビ取りを試みた結果、かえって状況が悪化してしまったとのこと、大変お困りのことと思います。 まず、重要なのは、「故意」と「過失」の区別です。今回のケースでは、カビの発生自体は過失(知らなかった、適切な対処をしなかった)に該当する可能性が高く、故意による損傷とは判断されにくいでしょう。しかし、カビ取り剤の使用によって損傷を拡大させた点は、過失の範囲を超えていると判断される可能性があります。

退去費用は10万円以内で収まるか?

6畳間のフローリング全面張り替え費用は、材料費、工事費、廃材処理費などを含めると、状況によっては10万円を超える可能性があります。特に、合板フローリングの場合、一枚板と違い、部分的な修理が困難なため、全面張り替えが求められるケースが多いです。 しかし、ご質問にあるように、同僚のケースではリペアで済んだ事例もあります。これは、損傷の程度や管理会社の判断によって大きく変わるため、一概に断言できません。

減額交渉のための具体的なステップ

管理会社との交渉において、感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝えることが重要です。以下に、減額交渉のための具体的なステップを示します。

  • 事実関係の整理:カビの発生状況、カビ取り剤使用の経緯、その後の状況変化を写真や動画で記録します。写真には日付と時刻を記録しておくことが重要です。
  • 管理会社への連絡:冷静に事実を伝え、損害賠償額の減額を依頼します。 「カビの発生について、当初は気づかず、適切な対処ができなかったことを深く反省しております。素人判断でカビ取り剤を使用し、状況が悪化したことをお詫び申し上げます。全面張り替えは高額なため、敷金と追加費用で対応できる範囲での減額を検討していただけないでしょうか?」といった内容で連絡してみましょう。
  • 交渉のポイント:
    • 過失の程度:カビの発生は、換気不足など居住者の責任も一部あると認めつつ、カビ取り剤による悪化は不適切な処置であったと主張します。
    • 同僚の事例:同僚の事例を参考に、リペアによる修繕の可能性を探ります。「同じ構造の部屋でリペアで済んだ事例があると伺っております。私の部屋の損傷状況も、リペアで対応できる可能性はないでしょうか?」と尋ねてみましょう。
    • 敷金と追加費用の提示:可能な範囲の金額を提示し、交渉の余地を残します。具体的な金額を提示することで、真剣な姿勢を示すことができます。
  • 証拠の提示:写真や動画、同僚の事例などの証拠を提示することで、主張の信憑性を高めます。
  • 専門家の意見:どうしても交渉がまとまらない場合は、不動産管理士などの専門家に相談することを検討しましょう。専門家の意見は、交渉の強い味方となります。

専門家の視点:不動産管理士のアドバイス

不動産管理士の視点から見ると、今回のケースは、故意による損傷とは判断されにくいでしょう。しかし、カビ取り剤の使用によって損傷が拡大した点は問題となります。管理会社としては、現状回復義務を主張するでしょうが、居住者の過失の程度、そして損傷の程度を客観的に判断することが重要です。写真や動画などの証拠、そして専門家の意見を提示することで、減額交渉に臨むことが有効です。

事例紹介:類似事例からの学び

過去の事例から、同様の状況で減額交渉に成功したケースもあります。例えば、軽微な傷であれば、リペアで対応できた事例や、居住期間の長さや状況を考慮して減額された事例などがあります。ただし、これらの事例はあくまで参考であり、状況によって結果は異なります。

まとめ:冷静な対応と証拠が重要

賃貸退去時のフローリング損傷問題は、冷静な対応と客観的な証拠が非常に重要です。感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝え、証拠を提示することで、より良い結果が得られる可能性が高まります。 管理会社との交渉が難航する場合は、専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)