賃貸退去時のトラブル:クリーニング代、ポータブルIH代、ゴミステーション清掃代、猫問題への対応

賃貸トラブルについて http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14130189249 ↑で質問したものです うまく捕捉できないので新たに質問します 退去に当たりクリーニング代やポータブルIH代、ごみステーションの清掃代を請求されています ポータブルIHは細かい言葉は覚えていませんが、 寄贈(?)したもので入居者の物 入居者が変われば買い替える 2年住んだので減価償却(?)で7割 だそうです また、ねこのエサやりですが ごみを出すタイミングが悪かったのもあり、ほんのり猫に懐かれていました でもエサやりはしていません が、私の部屋の前で猫が待っていたことがあったそうです 私が猫のエサやりを素直に謝っていたら上記は請求しない予定だったそうです でも、身に覚えがないため謝る意味も分からず否定しました 本当に訴訟を起こされたら…と思うと請求額を支払うのが楽ですが、悔しいし払いたくありません どう対応すればいいですか?

賃貸退去時のトラブル:請求内容の精査と対応

賃貸物件を退去する際に、クリーニング代、ポータブルIH代、ゴミステーション清掃代といった費用を請求されるケースは少なくありません。しかし、その請求内容が妥当かどうかを冷静に判断し、適切な対応を取る必要があります。今回のケースでは、特にポータブルIHと猫の問題が複雑な要素となっています。

1. クリーニング代について

クリーニング代は、通常、原状回復義務に基づいて請求されます。ただし、通常の使用による汚れや経年劣化は、借主の負担とはなりません。「通常の使用範囲」を超える汚れや破損に対してのみ、クリーニング費用を請求できるのです。

具体的には、下記のような点が重要になります。

  • 汚れの種類と程度:タバコのヤニ、ペットの汚れ、油汚れなど、通常の清掃では除去できない汚れは借主の負担となる可能性が高いです。一方、一般的な生活による多少の汚れは、大家側の負担となります。
  • 写真や証拠:入居時と退去時の状態を写真や動画で記録しておくことが重要です。これにより、過剰な請求を避けることができます。証拠がない場合は、大家さんの主張を立証するのが難しくなります。
  • 相場との比較:クリーニング代は、物件の規模や汚れの程度によって異なりますが、相場を調べて、請求額が妥当かどうかを確認しましょう。高すぎる場合は、交渉の材料になります。

2. ポータブルIH代について

ポータブルIHが「寄贈(?)したもので入居者の物」であり、2年間使用した後に7割の減価償却を主張されているとのことです。これは、減価償却の考え方に基づいた請求です。しかし、本当に寄贈されたものなのか、契約書などに明記されているかを確認する必要があります。

もし、契約書に記載がなく、寄贈の事実が曖昧な場合、大家側の主張は弱い可能性があります。専門家(弁護士など)に相談し、証拠となる資料を提示することで、請求額の減額または免除を求めることができます。

3. ゴミステーション清掃代について

ゴミステーションの清掃代は、共有部分の清掃費用として請求される場合があります。しかし、借主個人の責任による汚れでない限り、請求は難しいはずです。ゴミの出し方が悪かったとしても、それがゴミステーション全体に著しい汚れをもたらしたと立証できない限り、請求は認められない可能性が高いです。

4. 猫問題について

猫のエサやりをしていなくても、猫が部屋の前で待っていたという理由で請求されるのは不当です。猫のエサやりをしていなかったという事実を明確に伝え、証拠となる証言や記録があれば提示しましょう。

具体的な対応策

まず、全ての請求内容について、詳細な明細書を請求しましょう。明細書には、具体的な金額、根拠、写真などが記載されている必要があります。

明細書を確認後、不当な請求と思われる部分については、書面で異議申し立てを行うことをお勧めします。その際、上記で述べた証拠となる資料(写真、動画、証言など)を添付し、冷静かつ丁寧に説明しましょう。

それでも解決しない場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することを検討しましょう。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。

インテリアと原状回復の関係

今回のケースは、賃貸トラブルですが、インテリア選びにも関係しています。例えば、壁に大きな傷をつけたり、床にペットの汚れを酷くつけてしまうと、原状回復費用が大幅に増加する可能性があります。

賃貸住宅では、傷つきにくい素材や色のインテリアを選ぶことが重要です。例えば、床には傷が目立ちにくい濃い色のフローリング、壁には汚れが目立ちにくい濃い色のクロスを選ぶなど、工夫することで、退去時のトラブルを減らすことができます。

ベージュの壁や家具は、汚れが目立ちにくく、落ち着いた雰囲気を演出するのに適しています。また、家具の脚に保護材をつける、こまめな掃除を行うなど、日頃から丁寧に扱うことで、原状回復費用を抑えることができます。

専門家の視点

弁護士や不動産会社に相談することで、客観的な視点から状況を判断してもらい、適切な対応策を立てることができます。特に、訴訟に発展する可能性がある場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。

まとめ

賃貸退去時のトラブルは、精神的にも経済的にも大きな負担となります。しかし、冷静に対処し、証拠をしっかりと準備することで、不当な請求を回避することができます。今回のケースのように、不明な点はすぐに専門家に相談し、適切な対応を取るようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)