賃貸退去時のトラブル解決ガイド:敷金・礼金ゼロ物件での高額クリーニング費用請求

賃貸のトラブルです。姉のトラブルなんですが。最近引越しをし、前の家を退去する際に管理会社から10万円の費用を支払うように言われました。でも、私は契約した中間会社から何の説明もされていませんし、その会社に連絡した際も「知りませんでした」「初めて知りました」と言われました。なんだかんだ、やり取りをして退去の際のお金が7万になりましたが。私は、重要事項説明で聞いていないので払う義務は無いと思うのですが・・・てっか、払いたくありません。この場合、誰が支払う義務があるのでしょうか?補足 後から気づいたのですが、管理会社は、契約書の金額と入居年月日が間違えていました。(賃料6万の所60万、契約期間が2012~2014が2014~2016になっていました。)契約書に特約事項も書いてませんでした。中間不動産屋は、重要事項説明したと言ってるんですが、宅建の資格を持った人が資格証を提示してしたわけでもなく、私と姉としたら、いつどのような内容の説明をされたのかもわかりません。書類も向こうから渡された物は全部置いているのですが、重要事項を受けましたよの書類はありません。契約書も読み上げされてません。管理会社から、取りあえずこちらは関係ないから姉が金額を支払って、その後に中間会社に7万支払って貰って下さいと言われました。7万の請求内容は、ペット(猫)を飼っていたので、管理会社からは、部屋のクリーニング代と言われました。しかし、入居前に消臭クリーニングをしてくださいと中間会社に言われその代金15700円を支払っています。入居も1年だけで、猫もゲージに入れていてトイレ掃除の短時間しか出してません。立会の時も綺麗に使用してくれたと立ち会いの業者の方が言っていました。でも、管理会社は敷金礼金0円だったのでクリーニング費用約7万を言うてきました。一軒家で平米数が58ぐらいあるのでこれぐらいかかりますと・・・・・私たちは、納得ができないので絶対に支払いたくありません。この場合どうすればいいですか?わかりにくい説明で申し訳ありませんが、良いアドバイスの方お願いいたします。

問題点の整理:賃貸契約における重要事項説明とクリーニング費用

今回のケースは、賃貸契約における重要事項説明の不備と、妥当性を欠く高額なクリーニング費用請求という2つの大きな問題を含んでいます。まず、重要事項説明が適切に行われていなかった可能性が高い点、そして、敷金・礼金ゼロの物件で、ペット飼育によるクリーニング費用として7万円を請求されている点に注目する必要があります。

1. 重要事項説明の不備

* 契約書の内容に誤り:賃料と契約期間に大きな誤りがあったことは、契約自体に瑕疵がある可能性を示唆しています。これは、契約の無効または変更を主張できる根拠となり得ます。
* 重要事項説明書の欠如:重要事項説明を受けたと証明する書類がないことは、説明が適切に行われなかった可能性を強く示しています。
* 宅建資格者の不在:宅地建物取引士の資格を持つ者が重要事項説明を行い、資格証を提示しなかったことは、法律違反の可能性があります。

2. 不当なクリーニング費用請求

* 敷金・礼金ゼロ:敷金・礼金がない場合、退去時の修繕費用は借主の負担が大きくなる傾向がありますが、7万円という金額は、ペット飼育による汚れの程度を考慮しても高額である可能性が高いです。
* 事前クリーニングの実施:入居前に消臭クリーニングを行い、費用を支払っているにも関わらず、再度クリーニング費用を請求されていることは不当です。
* 立会時の状態:立会時に部屋がきれいに使用されていたという証言は、高額なクリーニング費用請求の根拠を弱める重要な証拠となります。

解決策:具体的なステップと専門家の活用

姉さんの立場を守るためには、以下のステップで対応することをお勧めします。

ステップ1:証拠の収集と整理

* 契約書のコピー:契約書のコピーを入手し、誤記部分などを明確に示します。
* 領収書・明細書:入居前のクリーニング費用領収書、賃貸契約に関する全ての書類を保管し、整理します。
* 写真・動画:退去時の部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。立会人の証言があれば、その内容も記録しておきます。
* メール・通話記録:中間業者とのやり取りを記録しておきましょう。

ステップ2:中間業者への対応

まず、中間業者に対して、重要事項説明が適切に行われなかったこと、そして、不当なクリーニング費用請求について、書面で抗議します。内容証明郵便を利用することで、証拠として残すことができます。その際、収集した証拠を添付し、具体的な金額の根拠を問いただします。

ステップ3:管理会社への対応

中間業者との交渉がうまくいかない場合、または管理会社が直接請求してきた場合は、管理会社に対しても同様の書面で抗議します。こちらも内容証明郵便を利用することをお勧めします。

ステップ4:専門家への相談

弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談が不可欠です。専門家は、法律に基づいた適切な対応策をアドバイスし、必要であれば交渉や訴訟をサポートしてくれます。

専門家の視点:宅建業法と消費者契約法

今回のケースは、宅地建物取引業法と消費者契約法の観点から問題視できます。

* 宅地建物取引業法:重要事項説明の義務違反、契約書の内容に重大な誤りがあった場合、契約の無効を主張できる可能性があります。
* 消費者契約法:不当な高額なクリーニング費用請求は、消費者契約法に抵触する可能性があります。

具体的な解決策の例

例えば、弁護士に相談した結果、重要事項説明の不備を理由に、契約自体に瑕疵があったと認められれば、クリーニング費用を支払う義務がなくなる可能性があります。また、クリーニング費用の金額が不当に高額であると判断されれば、減額交渉が可能となるでしょう。

まとめ:早期の対応が重要

賃貸トラブルは、早期に対応することが重要です。放置すると、状況が悪化し、解決が困難になる可能性があります。すぐに証拠を集め、専門家に相談し、適切な対応を検討しましょう。グレーのインテリアは、落ち着いた雰囲気を演出するため、このようなトラブルの際に、冷静な判断を促す効果があるかもしれません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)